ゆうちょ通帳だけ、カードなしで引き出しする方法!コンビニでもできる?

ゆうちょ銀行は、ゆうちょ銀行や郵便局等に設置されているゆうちょATMに限り、通帳だけ/カードなしで引き出しすることが可能です。

やり方は、通帳を入れた後に暗証番号を入力して、引き出したい金額を入力するのみ。

記帳も同時に済ませることができるので、とても便利ですよね。

コンビニのATMは、キャッシュカードのみの対応となるので通帳ではできません。

それでも、手数料無料で利用できる「ゆうちょATM」が設置されたコンビニがあるので、ゆうちょ利用者は必見ですよ!

今回は、ゆうちょ銀行のカードなしで引き出しする方法の他、「ゆうちょATM」が設置されたコンビニの情報まで、詳しく紹介していきたいと思います。

目次

ゆうちょ通帳だけ、カードなしでの引き出し方と手数料

ゆうちょ通帳だけ、カードなしでの引き出し方と手数料

ゆうちょ銀行は、ゆうちょ銀行や郵便局等に設置されているゆうちょATMに限り、通帳だけ/カードなしで引き出しすることが可能です。

カードなしでの引き出し方は次の通り。

ゆうちょATM カードなしでの引き出し方

  1. 「お引出し」ボタンを押す
  2. 最後に記帳されたページを開いて通帳を入れる
  3. 暗証番号を入力
  4. 金額を入力
  5. 現金と記帳された通帳が出てくる
  6. 取り出して完了

ゆうちょ銀行や郵便局等に設置されているゆうちょATMは、場所によって営業時間が異なります。

営業時間内でしたら、時間帯に関係なく手数料は無料です。

利用する郵便局の営業時間を調べてから行くのが確実ですね。

コンビニでは通帳のみだとできない

コンビニでは通帳のみだとできない

コンビニのATMでは、通帳のみで引き出しや預け入れをすることはできません。

そもそも通帳を入れる投入口もないので、キャッシュカードを使っての利用のみとなります。

それは、一部のファミリーマートに設置されている「ゆうちょATM」も同様です。

ファミリーマートに設置されたATMは、他と何が違うの?と疑問に思いますよね。

実はファミリーマートは、ゆうちょ銀行と業務提携しているので、設置されているATMが「ゆうちょATM」となります。

なので、セブンイレブンやローソン設置のATMは、ゆうちょ銀行の利用が全時間帯有料なのに対し、ファミリーマート設置のATMは、時間帯によって手数料無料で利用できちゃうんです。

ファミリーマートに設置されたゆうちょATMの取り扱い時間は、0:05~23:55まで。

無料の時間帯や手数料は次の通りです。

  • 平日:8:45~18:00(手数料無料)
  • 土曜日:9:00~14:00(手数料無料)
  • それ以外の時間帯・日曜祝日は110円の手数料がかかる

ファミリーマート設置のゆうちょATMに関する詳しい情報はこちら。

ゆうちょ銀行「ファミリーマートでゆうちょATMが使えます!」

セブンイレブンとローソン設置のATMの手数料はこちら。

【セブン銀行】

  • 取扱時間:0:05~23:55
  • 平日:8:45~18:00/110円(引き出し/預け入れ共)
  • 土曜日:9:00~14:00/110円(引き出し/預け入れ共)
  • それ以外の時間帯・日曜祝日/220円

【ローソン銀行】

  • 取扱時間:0:05~23:55
  • 平日:8:45~18:00/220円(引き出し/預け入れ共)
  • 土曜日:9:00~14:00/0円(引き出し/預け入れ共)
  • それ以外の時間帯・日曜祝日/330円

ちなみに、ローソン銀行は2023年1月17日に料金が変更となったばかりですが、セブン銀行は2023年4月3日より変更となります。

カードなしで振込や預け入れするには「カード発行」が必要

カードなしで振込や預け入れするには「カード発行」が必要

カードなしで振込や預け入れをするには「カード発行」が必要です。

カードを申し込み、通帳でも下ろせる設定にすると、通帳見開きページのご利用欄に記載された「キャッシュサービス」に〇印がつきます。

カードを発行して暗証番号を設定すると、通帳と暗証番号のみで下ろすことができますよ。

カードの発行を申し込みする際に必要なものは次の通りです。

  • 通帳
  • お届け印
  • 身分証明書(写真付きの運転免許証やマイナンバーカード等)

本人が窓口に申し込みにいけば、その日から通帳で振込や預け入れができるようになりますよ。

カードは後日、簡易書留郵便で送付されます。

通帳だけでお金がおろせる銀行は?

通帳だけでATMを利用してお金をおろせる銀行は、ゆうちょ銀行以外にも存在します。

全国的に見ても少数ですが、一部の地方銀行です。

少し調べただけでも、広島銀行・三十三銀行・京葉銀行・大垣共立銀行がホームページで明記していました。

キャッシュカードの代わりに通帳を入れて引き出しできると、そのまま記帳もできちゃうので便利ですよね。

やり方は、ゆうちょ銀行と同様、通帳を入れた後に暗証番号の入力が必要です。

通帳があれば誰でも窓口で引き出しできる?

通帳があれば誰でも窓口で引き出しできる?

通帳があれば誰でも窓口で引き出しができるわけではありません。

通帳の名義人本人以外は家族であっても代理人となり、原則委任状の提出が必要です

委任状は、ゆうちょ銀行のホームページからダウンロードできますよ。

代理人は、「通帳」「お届け印」「委任状」「写真付きの身分証明書」を持参します。

そして委任状にも記載されていますが、手続きの際、内容確認のため委任者本人へ電話をかける場合があります。

窓口へ行く当日は、委任者側も電話を受ける態勢を整えておいた方が確実です。

ゆうちょATMで、通帳だけ/カードなしで引き出しできるのは、ゆうちょ銀行や郵便局等に設置されたATMのみであることが分かりました。

ゆうちょ利用者がコンビニのATM利用の際は、時間帯によって手数料無料のファミリーマートで決まりですね!

]]>

目次
閉じる