ゆうパケットを早く受け取りたいとき、配達前に郵便局受け取りにすることはできません。
ゆうパケットは差出人の指定した場所に届けるという契約なので、受取人が受け取り場所を変えることができないのです。
不在届がある場合は受け取り場所を変更することができます。
一度配達されれば受取人の所有物になるからです。
ゆうパケットを早く受け取りたいときは、あらかじめ郵便局留めにしておくことで郵便局で受け取ることができます。
これから郵便局受け取りをする方法を詳しく解説していきます。
ゆうパケットを早く受け取りたいけど、配達前に郵便局受け取りにすることは可能?

ゆうパケットを早く受け取りたいとき、配達前に郵便局受け取りにすることはできません。
ゆうパケットは差出人が指定した場所に荷物を届けるという契約なので、受取人が受け取り場所を変更することはできないのです。
しかし不在届が届けば受け取り場所を変更することができます。
1度配達されてしまえば荷物の所有者が受取人になるため郵便局受け取りに変更することができます。
ゆうパケットを早く受け取りたくても配達前に郵便局で受け取ることはできないので注意しましょう。
ゆうパケットの郵便局留めについて教えます!

ゆうパケットを郵便局で受け取る1番簡単な方法は、郵便局留めにすることです。
郵便局留めとは荷物を郵便局の窓口で受け取るサービスです。
全国の約24,000の郵便局で受け取ることができます。
郵便局留めの利用方法
1.宛先を記入する
- 受け取りたい郵便局の郵便番号を記入する。
- 宛名に「(受け取りたい郵便局名)留め」と記入する。
- 受取人の住所と名前を記入する。
2.郵便物をおくる
郵便局の窓口か郵便ポストにだす。
3.郵便物を受け取る
指定した郵便局窓口で郵便物を受け取る。
郵便局留めにすることで自分好きな時に郵便局に取りに行くことができるので、早く受け取ることができますね。
郵便局留めは早く受け取るため以外にも便利な使い方があります。
会社の近くや帰り道で受け取りたい場合に勤務先や駅の近く、帰宅途中など都合の良い郵便局を指定して受け取ることができます。
自分で注文したものを自分で受け取ることができるのでプライバシーを守ることができます。
女性の一人暮らしなど自宅での対面受け取りが不安な場合も窓口の受け取りなら安心です。
郵便局留めは便利なのでぜひ使ってみましょう。
ただし郵便局に荷物が保管してあるのは郵便局に到着した日の翌日から10日間です。
10日過ぎても受け取られないときは差出人に送りかえされてしまうので、はやめに取りにいくようにしましょう。
また、郵便局留めにしたけどやっぱり自宅に配達してほしいときなどは1回のみ配達してもらうことができます。
変更する可能性がある場合は差出人に宛先の転送・配達先の記載をお願いしておきましょう。
宛先に転送・配達先の記載がない場合は、差出人が本人確認書類とお客様控えをもって郵便局に行き、「あて名変更請求」をする必要があります。
郵便局受け取り、不在届があったらいいの?

不在届がある場合は郵便局受け取りができます。
ゆうパケットは差出人の指定した場所に荷物を届けるという契約で、一度配達されるまでは差出人の所有物のため受け取り場所を変更することができません。
しかし1度配達されれば受け取り人の所有物になるので受け取り場所を変更することができます。
郵便局でゆうパケットを受け取りたいとき、不在届があっても直接郵便局の窓口に行くと配達員が荷物を持ち出していることがあるので受け取りはできません。
事前に郵便局受け取りに変更する必要があります。
郵便局受け取りに変更する方法は
- インターネット
- 郵便またはFAX
- 電話
があります。
変更には、追跡番号(お問い合わせ番号)とお知らせ番号が必要です。
どちらも不在届に書いてあります。
なくさないようにしましょう。
荷物は不在届が届いてから7日間担当の郵便局で保管されます。
その間に郵便局受け取りに変更や再配達の手続きをしないと差出人に送り返されてしまうので気を付けましょう。
営業時間は?郵便局窓口について

郵便局窓口の営業時間は、平日9:00~17:00です。
規模の大きい郵便局は19:00までのところもあります。
土日祝は地域の中心となるような規模の大きい郵便局は営業しています。
営業時間は郵便局によって違うので事前に調べておくと良いでしょう。
また郵便局の営業時間外でも対応してくれるゆうゆう窓口というものがあります。
ゆうゆう窓口は一部24時間対応で土日祝年末年始も対応してくれます。
郵便業務全般対応可能で、保険や貯金については非対応です。
もちろんゆうパケットの受け取りも可能です。
ゆうゆう窓口は一部の大きい郵便局にしかないため事前に確認しましょう。
日本郵政のホームページから検索可能です。
仕事で休日しか郵便局にいけない方や急ぎの用ができたときのために近くのゆうゆう窓口の場所を知っておくと良いですね。
印鑑は必要?他の持ち物は?ゆうパケットを取りに行く時

ゆうパケットを取りに行くときは印鑑または署名が必要です。
そのため印鑑はあってもなくても大丈夫です。
ゆうパケットを取りに行くときに必要な持ち物
- 本人確認書類(受取人本人の氏名・住所が確認できる証明書)
運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(個人番号カード)、パスポートなどです。
マイナンバーの通知カードは本人確認居類として利用できません。
- 不在届
- 印鑑または署名
まとめ

ゆうパケットを郵便局で受け取りたいときは、郵便局留めにするか不在届が届いたあとに郵便局受け取りに変更しましょう。
メルカリで商品を注文して早く受け取りたいけど家にいることができないときなどに使うと便利ですね。
郵便局の営業時間はそれぞれ違うので事前にしらべておきましょう。
土日祝や深夜でも対応してくれるゆうゆう窓口も活用しましょう。