ヤマト運輸の荷物が届かない!配達担当店保管中ってなに

この記事にはプロモーションが含まれています

ヤマト運輸の荷物が届かない場合、送り状番号がわかれば、簡単に荷物の状況を確認することができます。

「配達担当店保管中」という表示が出ても、その日のうちに配達される可能性があるので、まずは待ってみましょう。

遅延に対しては補償されないことが多いですが、紛失・破損に対しては、配達の仕方によって補償される場合もあります。

今回は、ヤマト運輸の荷物が届かないというトラブルについて、詳しくお話していきますね。

スポンサーリンク
目次

ヤマトの荷物が届かない!確認と問い合わせ方法は?

ヤマトの荷物が届かない!確認と問い合わせ方法は?

サービスセンターへ直接電話するか、公式ホームページ、公式アプリ、公式LINEで荷物の状況を確認することができます。

サービスセンターへ電話する

電話で確認する場合、各営業所ではなく、サービスセンターへ問い合わせるようにしましょう。

フリーダイヤル:0120-01-9625
スマホ・携帯電話:0570-200-000(通話料有料)
受付時間:8:00~21:00(年中無休)

公式ホームページで確認する

送り状番号がわかるなら、「荷物お問い合わせシステム」で、荷物の状況を確認しましょう。

「配達中」と表示されている場合は、ドライバーが配達中で、荷物を持って移動しているところですので、少し待ちましょう。

急ぎの場合は、「配達店到着」となったタイミングで配達店に連絡し、直接取りに行くことも可能です。

なお、発送元から送り状番号が届いていても、集荷がまだの場合は「伝票番号未登録」と表示されることもあります。

この荷物お問い合わせシステムは、ヤマトの公式アプリや公式LINEからも利用できるので、ヤマトをよく利用される方は登録しておくとよいでしょう。

配達全体の遅延が起こっていないか確認を

問い合わせを行う場合には、悪天候や災害、道路状況などで遅延が起こっていないか、HPでお知らせをチェックしましょう。

特にお盆や年末年始、大きなネットショップのセール中などは、荷物の配送にも時間がかかる場合が多いです。

ヤマト運輸(クロネコヤマト)の荷物が届かない・遅延などに補償はあるのか

ヤマト運輸(クロネコヤマト)の荷物が届かない・遅延などに補償はあるのか

荷物の紛失・破損に対しては補償がありますが、遅延に対しては基本的に補償はありません。

紛失については最後の見出しでお話しますね。

荷物の遅延については補償がない

ヤマトでは配送の日時指定が可能ですが、道路状況や悪天候などで、大幅に配送が遅れてしまうこともあります。

あくまで日時指定はサービスです。

そのため、基本的には遅延には補償がありません。

ただし、場合によっては補償されるケースもあるようです。

  • クール便などの生もの
  • 往復便で、宿泊日やプレー日や決まっている荷物

これらについては、送料を返金してもらうことが可能です。

生ものの場合は、伝票に必ず「ナマモノ」と記載すること、ゴルフバックやスキーバッグには、プレー日を記載することが必要です。

ただし、生ものが遅延で食べられなくなったとしても、返金は送料のみで、商品の弁償などはしてもらえません。

「配達担当店保管中」とは

「配達担当店保管中」とは

再配達希望や、営業所での受け取りなどの連絡に備え、営業所で荷物を預かっている状態です。

もし不在連絡票がポストに入っていたり、「持戻(不在)」というステータス表示があれば、再配達の連絡をしましょう。

荷物が届いた形跡がないのに、「配達担当店保管中」となっている場合は、以下の理由が考えられます。

  • 配達担当店からの持ち出し忘れ
  • 朝7~8時に配達担当店に届いたため、最初の配達便に間に合わなかった
  • 最初の配達便には間に合ったが、午前の間に配送できず持ち帰った
  • 配達する荷物の量が多く、配達担当店で配達量を調整していた

午前中に「配達担当店保管中」になることが多く、夜には配達される可能性が高いです。

まずはそのまま待ってみましょう。

1日経っても同じ状況であれば、サービスセンターに連絡しましょう。

その他、保管中にも様々な表示の種類があります。

配達日・時間帯指定(保管中)

配達日時を指定されているため、その日時まで配達店で荷物を保管している状況です。

指定していないのに、配達日時が指定されていることもあります。

送り主が配達日や時間帯を指定している場合や、配達する荷物の量が多いなど、ヤマト側の理由で翌日の配達に回されたなどの可能性もあります。

ヤマトの営業所に問い合わせることで、指定した日時よりも早く届けてもらうことも可能です。

ご来店予定(保管中)

直営店(宅急便センター)での受け取りを希望した場合に、荷物を保管している状況です。

身分証明書を持って、荷物を受け取りに行きましょう。

保管中(ご指定店)

指定された配達場所に、荷物を保管している場所です。

  • コンビニ
  • 取扱店
  • 宅急便ロッカーPUDOステーションなど

身分証明書と、追跡番号などを持って、荷物の受け取りに行きましょう。

保管中

陸・海上輸送(トラック・船)に変更となった荷物を、直営店で荷物を保管している状況です。

航空機で輸送できない荷物や中身がはっきりわからない場合、トラックや船による陸・海上輸送に振り替えられ、荷物の配達予定も1日以上遅れる可能性があります。

「配達完了」で届いてないときはどうする

「配達完了」で届いてないときはどうする

まずは以下のことを確認しましょう。

  • 家族や同居人がすでに受け取っていないか
  • 宅配ボックスに荷物が届いていないか
  • DM便、ネコポスなど、ポスト投函の荷物ではないか
  • 玄関先や自転車のかごなどに置き配されていないか

これらを確認し、やはり届いていないという場合は、以下の可能性があります。

  • 間違って別の住所に配達された
  • 配達員が持ち帰りをしたが、間違って配達完了とした
  • 配達員が、配達前に配達完了をしてしまった

サービスセンターへ問い合わせをしてみましょう。

荷物が紛失したらどうなる

荷物が紛失したらどうなる

配送途中のトラブルで、荷物が紛失してしまった場合は、送料と荷物の代金を弁償してもらえます。

ただし、補償金額の上限は配送サービスの種類によって異なっています。

配送の種類補償の上限金額
ネコポス1個につき3000円まで
コンパクト便1個につき3万円まで
国際宅急便1個につき20万円まで
宅急便1個につき30万円まで
EAZYと記載された荷物1個につき15万円まで

EAZYとは、ヤマト対応のオンラインショップでの購入商品を、自宅敷地内の玄関ドア前などに置き配し、非対面で受け取れるサービスです。

Amazonやメルカリ、ユニクロなどがこちらに当てはまります。

補償されないケースもある

ただし、商品を紛失しても、補償されない場合もあります。

  • 商品が1点もので、補償金額がわからない場合
  • 置き配での紛失の場合、購入元のショップや取引サイトによって対応が異なる
  • DM便など補償の対象外での発送の場合
  • そもそも宅急便で引き受けできないもの

クロネコDM便は、企業が個人あてにカタログや書類を送る配送方法のため、補償がつきません。

また、そもそも宅急便で引き受けできない荷物の場合にも補償はされません。

現金、小切手、手形、株券その他の有価証券
1梱包の価格が30万円を超える荷物

その他、送れないものについてはこちらで確認してください。

目次