ハガキが買える場所を教えて!郵便局や100均、コンビニ…どこに売ってる?往復ハガキはコンビニにもある?セブンイレブン、ローソン等調べてみた!

ハガキが買える場所は、郵便局、100均、コンビニ、スーパー、ドラッグストア、金券ショップなど、今は様々な所で手に入るようになりました。

しかし、今挙げた全ての場所で購入できるとは限りません。ちょっとした見分け方があったりするんです。

そこで今回はハガキが買える場所、ハガキが買える場所の見分け方、往復ハガキはコンビニにもあるのかなど、たっぷりと紹介していきたいと思います。

目次

ハガキがない!買える場所を教えて!郵便局や100均、コンビニ…どこに売ってる? 

ハガキがない!買える場所を教えて!郵便局や100均、コンビニ…どこに売ってる?

ハガキを買える場所は意外とたくさんあります。

  • 郵便局
  • 100均
  • コンビニ
  • スーパー
  • ドラッグストア
  • 金券ショップ

ざっと紹介しましたが、すべての場所に置いているわけではありません。

くわしく説明していきたいと思います。

郵便局

もちろん、郵便局なら絶対にハガキが買えます。

普通のハガキはもちろん、往復ハガキやプリンターで印刷する時に使用するインクジェットハガキ、くじ引き番号付きの年賀ハガキも売っています。

100均

100均には無地のハガキが、だいたい50枚から60枚セットで100円で売っています。

しかし切手がついていないため、別途切手の購入をしなければなりません。

コンビニ

ハガキの売っているコンビニは、セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップ、デイリーヤマザキ、セイコーマート、ポプラなどです。

コンビニの前のガラスに郵便マークのあるコンビニには確実にハガキがあるので、一度最寄りのコンビニを見ておきましょう。

また、ローソンとミニストップは店内に郵便ポストが設置されているため、そのまま投函できちゃうんですよ。

しかし、ハガキを買うときは現金、もしくは店舗によっては一部の電子決済のみでのお支払いになり、クレジットカードでの支払いはできないので要注意です。

スーパー

イオンなどの大手スーパーには、サービスカウンターがあります。

サービスカウンターに郵便マークがあれば、そこもハガキの取り扱いがあるということです。

郵便マークが見当たらなくても、一度ハガキの取り扱いがあるかサービスカウンターに直接聞いてみましょう。

ドラッグストア

なんと、ドラッグストアにも取り扱いのある店舗があるようです。

全てのドラッグストアに取り扱いがあるわけではないのですが、お店の前のガラスに郵便マークがある場合があります。

また、お店の前に郵便ポストがある店舗は、ハガキが置いてある確率が高いです。

金券ショップ

金券ショップに置いてあるハガキは、1枚から購入できるバラ売りではなく、数百枚からのセット売りがほとんどです。

金券ショップなので定価よりも安く手に入るため、ハガキが大量に必要な場合は金券ショップがオススメです。

値段を知りたい!ハガキ・往復ハガキはいくら?

値段を知りたい!ハガキ・往復ハガキはいくら?

2022年12月現在、ハガキは1枚63円、往復ハガキは126円で売られています。

これまで日本のハガキは増税に合わせて何度も値段が変わってきました。だんだん値段が高くなってきているんですね。

しかし、まだ値上がり前のハガキを持っている人は、不足分の切手を買い足せばまだ使うことができますよ。

62円のハガキをお持ちの場合、1円切手を買い足して貼れば使用できるということですね。

また、値上がり前の切手やハガキを郵便局で交換することも可能ですが、その場合は不足の切手分+手数料(5円)がかかってしまいます。

それなら不足分の切手を買い足した方が、手数料が掛からず安く済みますね。

ハガキ・往復ハガキに切手は貼るの?

ハガキ・往復ハガキに切手は貼るの?

郵便局で売られている通常ハガキ(官製はがき)には、切手を貼る必要はありません。

通常ハガキの切手を貼る箇所には、既に切手のイラストが印刷されているので、通常ハガキはもともと切手の値段を含んだ価格で売られているんです。

しかし、私製ハガキと呼ばれる、ポストカードや手作りのハガキには切手のイラストがないので、別途切手を購入し、ハガキに貼ってから送らなければなりません。

ただ、通常ハガキにも速達などのオプションを付ける場合は、追加の切手が必要になるので気を付けて下さいね。

ハガキを送るときは、切手のイラストが印刷されているかどうかをチェックし、必要に応じて切手を貼ってから投函するようにしましょう。

メルカリ、ヤフオクで往復ハガキを買うと、安くなるの?

メルカリ、ヤフオクで往復ハガキを買うと、安くなるの?

メルカリ、ヤフオクでは、複数枚の往復ハガキがまとめて安く売っていることがあります。

たまにバラ売りも見かけますが、ほとんどは数十枚からのセット売りです。

そのため往復ハガキが1枚だけ必要だという人には向きませんが、結婚式や同窓会など、たくさんの往復ハガキが必要な人は一度チェックしてみても良いかもしれませんね。

しかしここで気を付けなければならないのは送料です。

せっかくメルカリやオークションで安く手に入ったと思っていたのに、送料を入れたら郵便局やコンビニで買うよりも高くなってしまったとなると意味がありません。

また、メルカリやオークションで売られている往復ハガキは、よく見ると汚れや書き損じのあるハガキが混ざっていることもあります。

しっかりと写真で状態を確認したり、出品者に質問をして状態を把握できてから購入するようにしましょう。

往復ハガキはコンビニにもある?セブンイレブン、ローソン等調べてみた!

往復ハガキはコンビニにもある?セブンイレブン、ローソン等調べてみた!

往復ハガキを売っているコンビニは、セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップ、デイリーヤマザキ、セイコーマート、ポプラなどです。

しかし、全ての店舗に置いてあるわけではありません。

往復ハガキは、食品や生活用品のようにトラックで業者が搬入してくれるわけではなく、コンビニの店員さんが郵便局で直接仕入れなければならないそうです。

そのため往復ハガキを売るか売らないかは、各お店の判断にゆだねられています。

また、そのお店が往復ハガキを置いていたとしても、大量に在庫を確保している店舗は少ないため、たくさん必要な場合は郵便局で買うのが確実でしょう。

また、ローソンとミニストップは店内にポストが設置されているため、往復ハガキを置いている確率も高いようですよ。

まとめ

  • ハガキが買えるのは郵便局、100均、コンビニ、スーパー、ドラッグストア、金券ショップ。
  • ハガキの値段は現在1枚63円、往復ハガキは126円。
  • 郵便局で買ったハガキに切手は不要だが、切手のイラストが印刷されていないものには必要。
  • メルカリやヤフオクで、往復ハガキのまとめ売りがお得に買えることがある。
  • 往復ハガキもコンビニで売っている。

郵便局は営業時間が短いので、遅い時間でもいろんな場所でハガキが買えて便利になりましたね。

現在は郵便局ならハガキ購入の際でもクレジット決済ができますので、上手く買う場所を使い分けていきましょう。

目次
閉じる