水筒のカバーって洗う?汚れやカビもオキシクリーンで簡単お手入れ!

水筒のカバーは、酸素系漂白剤のオキシクリーンにつけ置きすると、とっても綺麗になるんです。

水筒は必ず洗うと思いますが、水筒のカバーやその紐についてはなかなかお手入れが行き届かないですよね。

今回は、水筒のカバーをオキシクリーンで綺麗にする方法と紐の洗い方についてご紹介していきます。

目次

水筒のカバーについた汚れやカビをオキシクリーンで綺麗に洗う方法

  1. 桶に40度~60度のお湯を入れる。
  2. オキシクリーンを入れる。
  3. 水筒カバーを入れて、30分ほどつけ置きする。
  4. しっかりと水洗いして、洗濯機にかける。
  5. 窓を開け、日の当たらない風通しのよいところで室内干しをする。

オキシクリーンの働きが有効になるお湯の温度は、40度~60度です。

お水だったり、反対に熱すぎるとオキシクリーンの効果が出なくなってしまいますので、注意してください。

40度~ですから、浴槽にお湯はりをして、浸かる前に水筒カバーのつけ置きをするのが手っ取り早いと思います。

オキシクリーンの量はお湯4Lに対して30gが基準ですが、オキシクリーンの濃度が高ければ高いほど洗浄、漂白効果は高くなるのでキャップ2分の1~1杯分くらいの量を入れて、つけ置きするようにしてください。

手順4の洗濯機掛けは、紐の取り付け部分が壊れないように洗濯カバーに入れるとよいでしょう。

洗濯機で洗うだけでは落ちない汚れも、オキシクリーンでつけ置きすることでかなり取れるので、ぜひ試してみてください。

オキシクリーンで水筒本体を洗うとくさい?

オキシクリーンは粉末の時点で無臭、お湯に溶かしたときも無臭ですので、長時間つけ置きをしても全然くさくなりません。

よく汚れを落とす方法に、キッチンハイターなどの塩素系漂白剤を使う方が多いと思います。

ですが、塩素系は皆さんご存知の通りとても匂いがキツく、つけ置きをした場合に水筒内にツンとした塩素の匂いが残ってしまうのです。

それに比べて、酸素系漂白剤のオキシクリーンは無臭ですので、匂いが残ることはありません。

また塩素系漂白剤を使うと、ステンレスや内側のメッキがはがれて錆の原因となったり、保温・保冷効果の低下につながることもあります。

なので、塩素系漂白剤での水筒の洗浄は避けるようにしてください。

水筒だけでなく、なるべく匂いをつけたくないぬいぐるみやハンカチなどにも、オキシクリーンを使うとよいでしょう。

私は生ごみを入れる三角コーナーには、腐臭を取り除くためにも塩素系漂白剤のキッチンハイターを使っていますが、水筒やコップなどの口につける物や衣服にはオキシクリーンを使っています。

適材適所ですから、塩素系漂白剤と酸素系漂白剤を上手く使い分けるといいですよ~。

水筒の紐ってどうやって洗う?

必ずしも酸素系漂白剤と重曹があるとは限らないので、今回はどこの家にもあるもので簡単にできる方法をお伝えします。

  1. 水筒本体から紐を取り外し、水でぬらす。
  2. 台所中性洗剤を汚れている部分に落とす。
  3. 歯ブラシでこする。
  4. しっかりと水で流し、日の当たらない風通しの良い場所で室内干しする。

台所用中性洗剤には、ジョイやキュキュットなどを使うとよいでしょう。

衣服などの汚れを取る際は、歯ブラシでこすってしまうと布地が傷む原因となるので、おススメできません。

ですが、水筒の紐は分厚く頑丈な素材で作られていることが多いので、歯ブラシでこすってもさほど影響はないと思います。

その時の紐の状態を見て、歯ブラシでこすっても大丈夫かどうか判断してください。

紐の状態を見て、こすらないほうがよさそうであれば、酸素系漂白剤や重曹水につけ置きして、汚れを落とすようにしましょう。

また長い年月をかけてついた黄ばみなどは、台所用中性洗剤では落としきれないので、はなから酸素系漂白剤につけるのがいいですよ。

まとめ

水筒は洗うけれど、水筒カバーはなかなか洗う機会ってないですよね。

そもそもどうやって洗ったらいいのか分からない、という方も多かったと思います。

塩素系漂白剤ではツンとした塩素の独特な匂いがついてしまいますが、オキシクリーンのような酸素系漂白剤であれば、漂白効果がある上に匂いもつかないので、とってもおススメです。

今回は、なかなか洗いずらい水筒の紐の洗い方もご紹介したので、どうしようかと悩んでいた方はぜひやってみてくださいね。

目次
閉じる