テレビに黒い線が入ってしまって画面が見ずらいというトラブルは多いです。
ケーブルの接触不良やテレビの背面の埃が主な原因となってきますが、どうしたらよいのか分からなくて、すぐ修理に出してしまいますよね。
今回はテレビの画面に黒い線が入ったときに自分でできる対処法やどうしても直らないときの修理代についてお話ししていきたいと思います。
テレビに黒い線が入った時の対処方法

テレビの待機電源を入れたり切ったりする
まずはリモコンで電源を切り数秒後にもう一度電源を入れてみましょう。
テレビの主電源を入れたり切ったりする
リモコンの待機電源の入り切りで直らなかった場合、今度はテレビ本体の主電源を切ってみて、数秒後に電源を入れ直してください。
テレビのリセットをする
リモコンの電源でもテレビの主電源でも直らなかったら、コンセントプラグを抜いてリセットしましょう。
テレビのリセット方法
- テレビの主電源を切る
- テレビのコンセントプラグを抜き、3分ほど放置する
- コンセントプラグをさし直し、再度主電源を入れる
ケーブルの接触不良がないか確認する
テレビのケーブルがしっかり入ってなかったり、ケーブル本体が劣化や断線をしている場合、テレビ画面に黒い線が入ってしまいます。
一度ケーブルの接続確認をしてみましょう。
テレビの背面に溜まっている埃を取り除く
テレビの背面やケーブルに溜まった埃を取り除くことで、テレビの画面の不具合が直ることがあります。
一度テレビの裏やケーブルに埃がかかっていないか確認してみましょう。
こららの方法を試しても直らない場合は、テレビの故障も考えられるので修理を依頼するか、テレビの買い替えをしてください。
プラズマテレビや液晶テレビで縦線・横線が入る原因

前提として、テレの画面で縦線と横線が入る原因は同じです。
それでは、原因について詳しく見ていきましょう。
フレキシブルケーブルの不具合
フレキシブルケーブルとは、テレビの内部に使われているケーブルのことで、柔軟性が髙く立体的な配線にしたいときに使われます。
理想的な配線がつくりやすいので、どのご家庭でもフレキシブルケーブルを用いることが多いのではないでしょうか。
性能の高いフレキシブルケーブルですが、長期間の使用で劣化したり、断線することがあります。
劣化した部分や、断線した部分は信号の受信ができません。
そのためテレビ画面に縦線や横線が出てしまうのです。
また劣化や断線がなくても、何かに触れたりなどして接触が悪かったり、ほかの機器に圧迫されてしまうと縦線や横線の原因となるので気を付けましょう。
接続コネクタの接触不良
多くのテレビでは、HDMI端子を使っていると思いますが、このHDMI端子とコネクタに接触不良があると縦線や横線の原因となります。
長く使っていると接続コネクタの接触不良は起こりやすく、最初にしっかりと接続しても時間を経るごとに緩んでしまうことも少なくありません。
掃除の際に掃除機で当ててしまったなどの衝撃があれば、さらに接続部分が動いて接触不良の原因へつながります。
また普段はそこまで見ないので分からないと思いますが、テレビの背面やケーブル部分には埃が溜まりやすくなっており、その状態も接触不良を起こしやすくするので、こまめに掃除をしてください。
テレビの黒い線が入ったまま消えない、修理代は?

保証期間内であれば出張費用も無料でできたりしますが、保証期間外となると最低でも2万円はかかります。
今までご紹介してきたどの方法でも直らず、お手上げだと言うときにはテレビの基盤の故障や液晶画面の故障が考えられます。
そうなると自分では直せないため修理に出すことになりますが、修理費用はかなり高くつくので、思い切って買い替えてしまうのも1つの手ですね!
まとめ
テレビの画面に黒い線が入ったときは、まず自分で出来ることを試してみましょう。
それで直れば無料で済みますが、修理に出して実はテレビ裏の埃が原因でしたってなったら嫌ですよね。
自分でどうにもできない状態であるとなったら、修理を依頼するようにしましょう。