台湾カステラの日持ち・ 賞味期限は何日?保存方法は冷蔵?冷凍?

[PR]

台湾カステラはあまり日持ちしません。

賞味期限は常温で1日、冷蔵で3日だとされています。

冷蔵保存も冷凍保存も可能ですが、お店によっては冷凍保存ができない台湾カステラもあるのです。

メレンゲをたっぷり使い時間をかけて焼き上げることで、シフォンケーキのような優しい口当たりの台湾カステラ。

今回はそんな台湾カステラの

  • 賞味期限について(人気3店舗の比較)
  • 手作りだと日持ちする?
  • 保存方法とポイント

について詳しくご説明します。

スポンサーリンク
目次

台湾カステラの日持ち・賞味期限は?

台湾カステラの賞味期限は?

台湾カステラの賞味期限は常温で1日、冷蔵で3日だそう。

普通のカステラより短いですよね。

ただし、お店によって賞味期限は異なりますので随時確認するのをおすすめします。

少しずつ増えてきている台湾カステラ専門店。

人気3店舗の賞味期限を比べてみましょう。

ポンポンの賞味期限

ポンポンでは

  • ふわしゅわ台湾カステラ ポンポン
  • もこしゅわクリームカステラ 生クリームポンポン

の2種類が販売されていますよ。

ふわしゅわ台湾カステラ ポンポンの賞味期限は、常温の場合は当日、冷蔵保存だと3日です。

もこしゅわクリームカステラ 生クリームポンポンの賞味期限は当日から要冷蔵で、生クリームを使用しているので当日中に食べ切るようにしましょう。

店名であるポンポンは “ふわふわ しゅわしゅわ” を意味する言葉で、語感も覚えやすくて可愛らしいですよね。

大阪の難波に位置するポンポンはテイクアウト専門店で、ちょっとした手土産や自分へのご褒美として購入されることが多いそう。

梅田「ファンファン」の賞味期限

ファンファンでは

  • 台湾カステラ プレーン(蜂蜜入り)
  • 台湾カステラ 生クリームサンド

の2種類がテイクアウトメニューとして販売されていますよ。

ファンファンの台湾カステラ プレーンの賞味期限は、常温の場合は当日、冷蔵保存だと2日です。

台湾カステラ 生クリームサンドの賞味期限は当日から要冷蔵で、生クリームを使用しているので当日中に食べ切るようにしましょう。

ファンファンは国産の米粉に台湾タピオカ粉をブレンドして黒糖や蜂蜜を加えた、素材にこだわっているグルテンフリーの台湾カステラ専門店なんですね。

タピオカ粉が入っているのでもっちりとした弾力感があり、甘さ控えめなのが特徴なんだそう。

先程ご紹介したテイクアウトメニューでは、プレーン(蜂蜜入り)と黒糖の2種類から生地を選べますよ。

また、イートインではフルーツや抹茶など6種類のオリジナルカステラが楽しめるようです。

高円寺「新カステラ」の賞味期限

高円寺「新カステラ」では

  • プレーン
  • 生クリーム
  • 季節限定フルーツ
  • チョコ
  • 抹茶
  • カップカステラ(店舗限定)

の6種類が販売されていますよ。

新カステラの賞味期限はプレーンで3日、生クリームと季節限定フルーツは2日、チョコと抹茶は3日、カップカステラは1日です。

全種類とも冷蔵保存で、冷凍保存はおすすめできないので必ず賞味期限内に食べ切るようにしましょう。

新カステラは台湾の最北端の港町、淡水地域の伝統菓子を再現したカステラだそう。

お店は高円寺の中通り商店街にある、テイクアウト専門店になります。

黄色を基調とした外観はとても可愛らしく、行列ができる程の人気のお店です。

手作りだと日持ちする?

手作りだと日持ちする?

台湾カステラは手作りだと日持ちします。

というのも、お店で販売されているカステラよりもしっかりめに焼くことができるからです。

しっかりめに焼いてもきめ細かいふわふわ食感も残すことは可能なんですね。

手作りをしてみて、自分にとってベストな食感を探ってみるのも楽しいかもしれません。

保存方法とポイント

保存方法とポイント

台湾カステラを3〜4日で食べ切る場合は冷蔵保存がおすすめです。

それ以上の場合は冷凍保存にしましょう。

台湾カステラの冷凍保存方法

粗熱を取った台湾カステラを切り、1切れずつラップに包んだ状態で保存袋にいれて冷凍します。

約2週間の冷凍保存が可能になりますが、保存方法はお店によって異なりますので随時確認してください。

解凍のポイント

解凍後でも美味しく食べるポイントは、食べる4〜5時間前に冷凍庫から冷蔵庫に移して解凍することだそう。

また、温めずに冷たいままで食べるとなめらかでしっとりひんやりとした食感を楽しめます。

その他にもレンジで温めたり、トースターで焼いたりと様々な食べ方を楽しめるのも人気の秘訣です。

まとめ

台湾カステラの賞味期限は常温で1日、冷蔵で3日です。

ただし、台湾カステラ専門店

  • ポンポン(難波)
  • ファンファン(梅田)
  • 新カステラ(高円寺)

の3店を比べてみても賞味期限は異なりますので随時確認しましょう。

台湾カステラは手作りでしっかりめに焼くことで、お店で販売されている台湾カステラより日持ちが良くなります。

3〜4日で食べきる場合は冷蔵保存、それ以上になる場合は粗熱を取った台湾カステラを1切れずつラップに包んで保存袋に入れて冷凍保存してください。

賞味期限と同じで、保存方法もお店によって異なりますので随時確認してくださいね。

冷凍した台湾カステラを食べるときは、食べる4〜5時間前に冷凍庫から冷蔵庫に移動して解凍させましょう。

そのままでも、レンジで温めても、トースターで焼いても、冷やしても美味しく頂ける台湾カステラ。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

目次