さつまいもについた、スポンジのようなフワフワしたその正体、カビなんです。
ですが、洗ってその部分や周囲をカットすれば、食べられます。
断面が黒いのは、食べられません!もったいないですが、捨てましょう。
秋にさつまいも、スーパーでも沢山並んでますし、一度は食べたくなりますよねー。
我が家ではクリームシチューに入れるのが定番ですし、栗ご飯も美味しいのですが、
私的には、ちょっと栗の処理が面倒になり、さつまいもの炊き混みごはんや、さつまいものお味噌汁にもします!
もちろん、ふかしいもや、焼きいも、スイートポテトなんかも、老若男女問わず、人気のメニューではないでしょうか?
しかし、そんなさつまいももなかなか1度には使いきれなかったりするときがあるかと思います。ある日使おうと思って手に取ったら、ギャア!カビ!?となったり。
今回は、さつまいものカビについて。また、かびの色によって食べれたりするものがあることや、保存方法をお話しさせていただきたいと思います。
さつまいもにつくカビは白い?
冒頭でもお話ししましたが、さつまいも表面に表れるあの白いフワフワっとしたスポンジのようなもの、あれ、カビです。
洗って取り除き、その部分をカットすれば食べれますよー!
たまに色が違うのを見かける場合がありますので、それをまとめてみました。
色による違い
緑色…よく見ると表面に緑の斑点がある場合があります。
そちらはカビではなくて、変色なんです!
白菜の黒点と一緒で、ポリフェノールの一種になるので、食べてもオッケーです。
茶色…これも、カビではなく、さつまいもが低温障害を起こしていることによって変化したものです。さつまいもの適した保温温度は13~16℃なんですって。
なので、食べても問題はありません。が、やはり食感が悪かったり鮮度が落ちてしまいますので、お早めに召し上がってくださいね。もちろん、その部分を取り除けば食べられます。しかし、免疫力が弱い方や赤ちゃんには避けましょう。
青色…両端が青黒くなっていることで見分けがつけやすいかと思います。
白カビと同様カビとカビ回りを切り落とせば食べられます。
黒色…黒カビの原因は湿気が原因のようです。黒カビを見つけてしまったら、
残念ながら捨てましょう。他のカビと違い身体に毒です。
また、さつまいもを切った時に断面が黒っぽく変色したものは、カビのせいではなく、ポリフェノールが空気に触れたことで酸化して、変色したものです。ですが、調理する前に触ってみて柔らかくなっていたら腐っているので、捨てましょう。
ちなみに!皮表面にかさぶたのような黒い斑点がある場合があります。
あれは、黒カビではなく、ヤラピンという成分が固まったもので、胃の保護や便秘改善に効果があるようです。食べても問題ありません。
さつまいもが腐るとどうなる?
新鮮なさつまいもは、中身がつまっているので硬いです。
腐ってしまったら、柔らかくなり押したらへこんだり、生なのに柔らかい状態になります。
匂いも酸っぱい匂いや、カビ臭い匂いがします。
そんな状態になってしまっていたら、捨てましょう。
さつまいものおすすめ保存方法
折角購入したり収穫したさつまいもですから、腐らせたりせず美味しいうちに食べたいですよね!
一日を通して温度の変化があまりなく、風通しがよく、直射日光かあまり当たらない場所がおすすめです。
また段ボールや発泡スチロールにいれる場合は、新聞紙に包んだり、おがくずなどをさつまいもと一緒に入れると良いでしょう。
そのときに、蓋をしない、穴を開けるといった湿気対策をとってください。
さつまいもは、湿気や水気に弱いのです。
住んでる地域や環境によっても保管場所は様々でしょうから、今回は野菜室に保存する場合で、お話しさせていただきますね。
土つきの場合は、そのまま新聞紙に包んでいれましょう。
冷気にあてると低温障害を起こしてしまうからです。
一ヶ月以上日持ちしてくれますよ。
洗ったものの場合は、土つきよりも日持ちしません。
湿気や水気に弱いからです。洗ってしまった場合は、4日ほどで食べきりましょうね。
まとめ
長々とお話しさせていただいたきましたが、要点をもう一度。
さつまいもに、ついた白、緑、青のカビは洗って、カビ、カビ回りの部分を切り落とせば食べられます。黒かびは残念ですが捨てましょう。
茶色は低温障害が原因でできたので、その部分を取り除いて食べても問題ありませんが、
免疫力が弱い方や、赤ちゃんには避けましょう。
あまくてホクホク、おかずのメインにも、おやつにもなる、さつまいも!
秋から冬が旬ですよー!
お読みいただきありがとうございました!