「スープ多めに作って、冷凍ストックしたい!」
「作り過ぎちゃったからスープを保存したいなぁ」
なんてことありますか?
私は多めに作っちゃうことがよくあります。
あと、出汁などのベースになるスープは冷凍ストックがあると便利ですよね。
そこで今回は
・スープの保存は冷蔵?それとも冷凍?保存容器は?
・スープはなんでも冷凍できる?
・パスタ入りでもスープは保存できる?保存方法は?
についてお話していきたいと思います。
スープの保存は冷蔵よりも冷凍、おすすめの保存容器は?
スープは冷蔵するのもいいですが、冷凍すると保存期間が長くなるのでおすすめです!
「じゃあ、保存するときはどんな容器がいいの?」
≪ 出汁などのベーススープの場合 ≫
製氷皿とジップ付きの保存袋がおすすめです。
ジップ付きの保存袋に保存する方法があります。
製氷皿の場合は、粗熱をとったスープを製氷皿にいれ冷凍庫へGo!
固まったら、製氷皿からジップ付きの保存袋にいれると使い勝手がいいですよ♪
≪ コーンスープなどの場合 ≫
タッパーやジップ付きの保存袋がおすすめです。
粗熱をとってからタッパーやジップ付き保存袋に入れてくださいね。
早く冷凍するなら、粗熱をとったスープをジップ付きの保存袋に入れて、ステンレス(又はアルミ)トレイに乗せ冷凍庫へ入れます。
こうすると、早い時間で凍ってくれますよ。
凍ったらトレイからとり、立てて冷凍庫へ入れるとスペースもとらないのでおススメ!
スープを冷凍保存できる期間は?
スープは、冷蔵と冷凍で保存期間が違います。
冷蔵は3日~1週間が食べきる目安です。
冷凍は2週間~1ヶ月が目安。
ベーコンなどのお肉が入っている場合は、スープが傷みやすいのでなるべく早めに食べきりましょう!
冷凍は、たしかに1ヶ月持ちますがゆっくり劣化しているので、なるべく早めに食べてくださいね。
解凍する時は、冷蔵庫で自然解凍します。
出汁などのベーススープなら、必要な分のキューブを鍋にそのまま入れて調理すると時短ができます。
どんなスープでも冷凍できる?ポタージュやキャベツスープは?
「冷凍できるのはいいけど、どんなスープでもいいの?」
基本的にどんなスープも冷凍できます。
ただし、冷凍に向かない食材があるので、それは取り除いて冷凍したほうがいいですね。
冷凍に向かない食材としては
・じゃがいも
・こんにゃく
・豆腐
・春雨
です。
じゃがいもは、冷凍すると食感が悪くなるので冷凍するならつぶした方がいいです。
なので、ジャガイモをつぶして作るビシソワーズは冷凍OKです!
こんにゃくと豆腐は、冷凍し解凍すると食感が悪くなるので取り除いて冷凍するようにしてくださいね。
また春雨も冷凍に適していないので抜いて冷凍してくださいね。
ちなみにラーメンスープも冷凍できます。
鶏ベースのスープは傷みやすいので、早めに使いきってくださいね。
また、保存する時は粗熱を素早くとる必要があります。
できるだけ早く粗熱を取り、20℃以下になったら保存容器に移し、冷凍庫へ入れてくださいね。
パスタスープやマカロニスープの保存方法は?
パスタスープも冷凍保存できます。
しかも、パスタを入れたままで冷凍OKなんです。
冷凍の保存期間は最長で3週間が目安ですね。
もし、作り置きとしてパスタスープを作るようだったら
その1 かために茹でる(ゆで時間を短く)
その2 油分でパスタをコーティング
その3 空気をしっかり抜き、密閉する
この3つがポイント!
パスタの表示時間通りの茹で時間でも、冷凍して大丈夫です。
なので、作り過ぎちゃったときも安心して冷凍してくださいね♪
解凍方法は、鍋に入れて温めても、他のスープと同じで冷蔵庫で自然解凍でも大丈夫です。
まとめ
スープの保存方法についてお話してきました。
出汁等のベーススープなら、製氷皿で凍らせてジップ付き保存袋にいれると、使い勝手がいいです。
スープは基本的にどれでも冷凍保存できます。
ただし、冷凍に向かない食材があるのでもしスープにはいっていたら取り除いてから冷凍して下さいね。
冷凍での保存期間は大体2週間~1ヶ月が目安です。
ゆっくり劣化は進んでいるので、早めに食べきるようにしてくださいね。
ご飯の支度で、「なんか1品足りないなぁ」って時にあると便利なスープ。
上手に保存して、美味しく食べたい!
スープを保存するときのお役に立てたら嬉しいです。
お読みいただきありがとうございました。