手作りサラダチキンの日持ちは何日?冷凍できる?作り方とおすすめの味付けなども紹介!

[PR]

サラダチキンは5日くらい日持ちしますので、作り置きに適しています。

長く日持ちさせるには、味付けを濃いめにすることや、中まで熱を通す必要があります。

今回はサラダチキンがどのくらい日持ちするのか、また冷凍保存が可能なのかを調べてみました。

またサラダチキンで人気の味付けや、サラダチキンを作る時に気を付ける点もまとめました。

スポンサーリンク
目次

手作りサラダチキンは日持ちはどれくらい?コンビニ商品と比べてどう?

手作りサラダチキンは日持ちはどれくらい?コンビニ商品と比べてどう?

手作りサラダチキンの日持ちは、冷蔵保存で3~5日、冷凍保存では1か月くらいです。

日持ちが良いので、作り置きにも適しています。

冷凍保存の方法や解凍時のポイントなどは、次の章で説明しますね。

手作りサラダチキンを長く日持ちさせるには、次の2点に気を付けましょう。

  • 調味料(特に塩または醤油)を多めにする。
  • 低温加熱で肉の中まで十分に火を通す。

調味料を多めにすると味が濃くなりますが、その分雑菌の繁殖を抑えることができます。

また調味料が染み込む時間を十分に確保することも、同じ効果があります。

コンビニ商品と比べて日持ちはどう?

コンビニ商品のサラダチキンの日持ちは、未開封で賞味期限が3週間~1か月と、手作りよりもだいぶ長くなります。

真空パックに入っていて外気に触れていないことが長持ちする理由です。

また賞味期限が過ぎても消費期限までは食べられるので、賞味期限を過ぎて2~3日以内であれば食べても大丈夫です。

開封した後は2~3日以内に食べ切るようにしてくださいね。

保存する時には、開封前・後ともに冷蔵庫に保存するようにしてください。

冷凍保存できる?冷凍方法と解凍のポイント

冷凍保存できる?冷凍方法と解凍のポイント

前の章でも説明した通り、調理後の手作りサラダチキンは冷凍保存で1か月くらい日持ちします。

冷凍方法

冷凍保存する時には、粗熱を取った後にジッパー袋に入れて冷凍庫に入れます。

たくさん作った時には、1回に使う量ずつ小分けしてラップに包んでからジッパー袋に入れると便利です。

ジッパー袋に入れる時には、空気を抜いて口をしっかり閉めます。

解凍方法

解凍する時には、冷蔵庫に移して半日くらい置いて自然解凍させます。

急ぐ時には、次のような方法で解凍します。

  • ジッパー袋のまま水道水に浸けて1時間ほどそのまま待つ。
  • 電子レンジで解凍する。

電子レンジを使う時には、解凍ムラができないよう凍った状態から解凍します。

また半解凍モードが付いている時には、利用しましょう。

調理前に冷凍保存するのもおすすめ

サラダチキンを長期保存させたい時には、調理前の状態で冷凍保存するのもおすすめです。

調理済みと同じく、1か月くらい保存することができます。

むね肉を調味料とともにジッパー袋に入れて、しっかりもんだ後に冷凍庫に入れます。

ジッパー袋に入れる時には、調理済みのサラダチキンと同じく空気を抜いて口をしっかり閉じます。

解凍する時も調理済みの時と同じように、冷蔵庫に移して半日くらい置くか、水道水に1時間ほど浸けておきます。

サラダチキンで味変するなら?人気の味付け

サラダチキンで味変するなら?人気の味付け

サラダチキンは、和・洋・中を問わず、色々な調味料で味付けすることができます。

サラダチキンは、①作る時、②作った後、それぞれで味変を楽しむことができます。

ここでは、実際の口コミも交えて人気の味付けを紹介したいと思います。

サラダチキンを作る時

口コミなどを調べてみると、サラダチキンを作る時には、次のような調味料に人気があることが分かりました。

  • ハーブ
  • 醤油
  • レモン
  • ガーリック
  • カレー

作り置きでサラダチキンを2~3個作る時に、違う調味料で作っておくと、毎日違う味付けを楽しむことができますよね。

こちらは、ハーブを染み込ませていますね。

なるほど、ハチミツを隠し味に使うと、しょっぱさが無くなるみたいですね。

サラダチキンを作った後

作る時には塩や鶏がらなどの基本的な味付けにしておいて、食べる時に色々な調味料で味変を楽しむこともできます。

口コミを調べたところ、次のような調味料に人気がありました。

  • ゆず胡椒
  • バルサミコ酢
  • 塩だれ
  • ラー油
  • ごまだれ
  • 浅漬けの素

確かに、ゆず胡椒は、サラダチキンに合いそうですよね。

バルサミコ酢は、レストランのような高級感がありますね。

塩だれもおいしそうですよね。

手作りサラダチキン作り方のポイント

手作りサラダチキン作り方のポイント

おいしい手作りサラダチキンのポイントは、大きく2つあります。

  1. 調味料をしっかり染み込ませる。
  2. むね肉の中まで十分に加熱する。

まず調味料をしっかり染み込ませるには、むね肉をフォークで刺して染みやすくしたり、ジッパー袋で調味料と混ぜた後に半日~1日くらい漬け置きます。

むね肉の中まで十分に加熱させるには、60~70℃の低めのお湯に1時間くらい湯せんします。

火をかけて沸騰させてしまうと、むね肉が固くなってしまうので注意してくださいね。

おさらいとして、サラダチキンの基本レシピを紹介しておきますね。

材料(2人分)

  • 鶏むね肉:1枚(250g)
  • 料理酒:大さじ1(A)
  • 砂糖:大さじ1(A)
  • 塩:小さじ1(A)
  • こしょう:少々(A)
  • 鶏ガラスープの素:小さじ1(A)
  • しょうが(チューブでも可):小さじ1(A)

作り方

  1. むね肉の両面に、フォークを刺して穴を開けます。
  2. 穴をあけたむね肉をジッパー袋に入れて、(A)を加えてしっかりもみます。
  3. 冷蔵庫で半日~1日ほど寝かせます。
  4. 鍋にたっぷりの水を入れて沸騰させます。
  5. 鍋の火を止めて、味付けしたむね肉をジッパー袋ごと入れてフタをします。
  6. 1時間、湯せんします。
  7. 取り出した後、30分そのままにしておき粗熱を取ります。

ジッパー袋は、100℃の耐熱性があるものを使用してくださいね。

湯せんには色々な方法があり、むね肉を直接お湯に入れる方法もあれば、むね肉をラップで包みさらに上からアルミホイルで包む方法もあります。

むね肉を直接お湯に入れると味が薄くなりますが、油が流れてヘルシーなサラダチキンになります。

一方できつく包むと、いわゆる鳥ハムになって旨味が肉に染み込みます。

サラダチキンの作り方は、こちらの動画も参考にしてみてくださいね。

まとめ

サラダチキンは、冷蔵保存では、正しい作り方をすれば5日くらい日持ちさせることができます。

長く日持ちさせるポイントは、次の2点です。

  • 調味料(特に塩や醤油)を多めに入れる。
  • 加熱する時に十分な時間を取り、むね肉の中まで熱が通るようにする。

コンビニのサラダチキンは、真空パックに入っているので、冷蔵保存で3週間~1か月くらい日持ちします。

手作りサラダチキンは、冷凍保存では1か月くらい日持ちさせることができます。

冷凍保存する時には、1回の利用分ずつラップに小分けしたうえで、ジッパー袋に入れて冷凍庫に収納します。

また調理済みのサラダチキンだけでなく、調味料と混ぜた後の生のまま冷凍保存する方法もあります。

解凍する時には、冷蔵庫に移して半日くらいそのままにしておきます。

時間が無い時には、水道水に浸けて1時間くらいそのままにするか電子レンジで解凍します。

電子レンジを使う時には解凍ムラにならないよう、凍った状態で解凍し、解凍モードがある時には必ず使いましょう。

サラダチキンは、和・洋・中を問わず色々な味変を楽しむことができます。

今回は、実際の口コミも交えて何種類か紹介しました。

手作りサラダチキンを作るポイントは、次の2点です。

  • 調味料をむね肉にしっかり染み込ませる。
  • ぬるめのお湯に十分な時間浸けておき、むね肉の中まで熱を通す。

これから暑くなりますので、サラダチキンのように冷たい料理が活躍します。

暑さや湿気で傷まないように注意しつつ、オリジナルの味変でサラダチキンを楽しんでくださいね。

スポンサーリンク


関連するおすすめ記事
目次