佐川東海中継センターから届くまでの日数は?センターから動かない原因と対処

佐川東海中継センターから届くまでの日数は1日から3日です。

沖縄や北海道でも3日程で届きます。

東海中継センターから動かない原因としては、地震や大雨などの災害や事故が起きた場合と荷物は配達されているけど追跡システムに反映されていない場合があります。

通常は東海中継センターから1日から2日で届くので、届くのが遅いときは問い合わせてみましょう。

佐川東海中継センターから荷物が届くまでについて詳しくお話ししていきます。

目次

東海中継センターから届くまでの日数は?

東海中継センターから届くまでの日数は?

東海中継センターから届くまでの日数は、早いところだと1日、北海道、沖縄は3日かかります。

  • 東海中継センターから北海道…3日後
  • 東海中継センターから青森県…2日後
  • 東海中継センターから秋田県…2日後
  • 東海中継センターから岩手県…2日後
  • 東海中継センターから宮城県…2日後
  • 東海中継センターから福島県…2日後
  • 東海中継センターから山形県…2日後
  • 東海中継センターから新潟県…1日後
  • 東海中継センターから長野県…1日後
  • 東海中継センターから富山県…1日後
  • 東海中継センターから福井県…1日後
  • 東海中継センターから石川県…1日後
  • 東海中継センターから栃木県…1日後
  • 東海中継センターから茨木県…1日後
  • 東海中継センターから群馬県…1日後
  • 東海中継センターから埼玉県…1日後
  • 東海中継センターから千葉県…1日後
  • 東海中継センターから神奈川県…1日後
  • 東海中継センターから東京都…1日後
  • 東海中継センターから山梨県…1日後
  • 東海中継センターから愛知県…1日後
  • 東海中継センターから静岡県…1日後
  • 東海中継センターから三重県…1日後
  • 東海中継センターから岐阜県…1日後
  • 東海中継センターから滋賀県…1日後
  • 東海中継センターから京都府…1日後
  • 東海中継センターから奈良県…1日後
  • 東海中継センターから大阪府…1日後
  • 東海中継センターから兵庫県…1日後
  • 東海中継センターから和歌山県…1日後
  • 東海中継センターから徳島県…2日後
  • 東海中継センターから愛媛県…2日後
  • 東海中継センターから香川県…2日後
  • 東海中継センターから高知県…2日後
  • 東海中継センターから鳥取県…1日後
  • 東海中継センターから広島県…1日後
  • 東海中継センターから島根県…1日後
  • 東海中継センターから山口県…2日後
  • 東海中継センターから岡山県…1日後
  • 東海中継センターから福岡県…2日後
  • 東海中継センターから大分県…2日後
  • 東海中継センターから佐賀県…2日後
  • 東海中継センターから鹿児島県…2日後
  • 東海中継センターから長崎県…2日後
  • 東海中継センターから宮崎県…2日後
  • 東海中継センターから熊本県…2日後
  • 東海中継センターから沖縄県…3日後

まとめると北海道、沖縄は3日。

東北、四国、九州地方と山口県は2日。

中部、関東、近畿、中国(山口県は除く)、四国地方は1日で届きます。

遠い場所でも3日で届くのはとても助かりますね。

佐川急便の東海中継センター場所はどこ

佐川急便の東海中継センター場所はどこ

佐川急便の東海中継センターは愛知県小牧市にあり、住所は「愛知県小牧市三ツ渕東阿原1464ー1」です。

高速道路や中央自動車道がすぐそばにあるので、どの地域にも配達しやすそうですね。

東海中継センターから動かない原因と対処法

東海中継センターから動かない原因と対処法

通常だと東海中継センターから1日から3日で届きますが、東海中継センターからしばらく動かないことがあります。

その原因は、地震や大雨、土砂崩れなどの天災や事故が起こったときや追跡システムへの反映が遅れていることが考えられます。

追跡システムでは輸送中となっているけど、荷物が届いたなんてこともあるようです。

東海中継センターから何日も動かないと心配になりますよね。

3日たっても情報が更新されない、荷物が届かない場合は問い合わせしてみることをおすすめします。

東海中継センターには問い合わせの電話番号などがないため、その前後の営業所に問い合わせてみましょう。

「輸送中」から届くまでどれぐらいかかる?

「輸送中」から届くまでどれぐらいかかる?

輸送中から届くまでは1日から2日かかります。

まず、輸送中とはどのような状態かを説明しますね。

「輸送中」とは集荷した営業所から配達先の担当営業所まで配送中であることを意味しています。

追跡システムで「輸送中」のときの担当営業所は中継センター名が表示されます。

中継するセンターは1つとは限らず、複数のセンターを通過した場合は通過した中継センターの数だけ「輸送中」が表示されます。

そして、荷物の配達先の担当営業所に荷物が届くと「配達中」になり、配達が完了すると「配達完了」になります。

「輸送中」から届くまでの目安は1日から2日ですが、天候や交通状況、荷物の多さによって変わることもあります。

あまりに荷物が届かないときはトラブルが発生している可能性もあるので、担当営業所に問い合わせてみるのが良いでしょう。

佐川急便の中継センターはほかにも全国に配置されています

》佐川 九州中継センターから届くまで

》佐川 北陸中継センターから届くまでの日数

》佐川 関西中継センターから届くまでの日数

》佐川【北関東・東関東】中継センターから届くまでの日数

東海中継センターで遠回りするのはなぜ?

東海中継センターで遠回りするのはなぜ?

遠回りになるのに東海中継センターを経由して配達されることがあります。

直接配達してくれたほうがはやく到着するんじゃないかと思ってしまいますよね。

遠回りしてでも中継センターを経由するのには理由があります。

配送会社としては一度中継センターを経由した方がスムーズに荷物を運べるのです。

発送された荷物は全て中継センターに集まり、そこから配達先ごとにそれぞれの営業所へ割り振られます。

こうすることで効率よくスムーズに全国各地に荷物を届けることができるのですね。

荷物を送りたいときに佐川急便を利用することもあると思います。

佐川の送り状はコンビニなどにはおいていないので、集荷と一緒に持ってきてもらうのが一番簡単です。

ほかにもまとめて欲しいときや、入手場所についてこちらで紹介しています。

》佐川急便の送り状が欲しい時はどこでもらう?コンビニに着払い伝票がない理由

目次
閉じる