佐川 関西中継センターから届くまでの日数は?センターから動かない原因と対処

この記事にはプロモーションが含まれています

佐川急便の関西中継センターから届くまでの日数は、1〜3日と言われています。

荷物の状況は佐川急便のサイトの『お荷物問い合わせサービス』にて荷物の追跡ができますが、追跡していると関西中継センターからなかなか動かないなんてことも。

原因としてはいくつか挙げられますが、急ぎの場合はまず担当の営業所に電話して確認してみてください。

今回は関西中継センターから届くまでエリアごとの日数と、センターから動かない原因とその対処法を詳しく説明していきますね。

スポンサーリンク
目次

関西中継センターから届くまでの日数は? 

関西中継センターから届くまでの日数は? 

関西中継センターから届くまでの日数は1〜3日と言われています。

しかしこれは関西中継センターからの距離で変わってくるので、エリアごとに何日かかるのか見ていきましょう。

北海道エリア

北海道  3日

東北エリア

青森県  2日

秋田県  2日

岩手県  2日

宮城県  2日

福島県  2日

山形県  2日

北陸エリア

新潟県  1日

長野県  1日

富山県  1日

福井県  1日

石川県  1日

関東エリア

栃木県  2日

茨城県  2日

群馬県  1日

埼玉県  1日

千葉県  1日

神奈川県 1日

東京都  1日

山梨県  1日

東海エリア

愛知県  1日

静岡県  1日

三重県  1日

岐阜県  1日

関西エリア

滋賀県  1日

京都府  1日

奈良県  1日

大阪府  1日

兵庫県  1日

和歌山県 1日

四国エリア

徳島県  1日

愛媛県  1日

香川県  1日

高知県  1日

中国エリア

鳥取県  1日

広島県  1日

島根県  1日

山口県  1日

岡山県  1日

九州エリア

福岡県  2日

大分県  2日

佐賀県  2日

鹿児島県 2日

長崎県  2日

宮崎県  2日

熊本県  2日

沖縄エリア

沖縄県  3日

佐川急便の関西中継センター場所はどこ

佐川急便の関西中継センター場所はどこ

佐川急便の関西中継センターの場所はどこなのでしょうか。

関西中継センター

  • 住所:大阪府東大阪市東鴻池町2-2-74
  • 電話番号:080-6483-3632

電話番号まで公表されていますが、中継センターでは荷物の仕分け作業が行われているところなので荷物の現在地などの問い合わせは受け付けていないようです。

そういった問い合わせの場合は最寄りの営業所に電話してくださいね。

関西中継センターから動かない原因と対処法

関西中継センターから動かない原因と対処法

佐川急便では『お荷物問合せサービス』にて、自分の荷物番号を入力すれば荷物の追跡をしてくれます。

『お荷物お問合せサービス』では関西中継センターに荷物が届いた場合【輸出中 関西中継センター】となるのですが、この表示が関西中継センターから変わらないこともあり、本当に荷物が届くのか不安になりますよね。

その原因と対処法を見ていきましょう。

そもそも中継センターでは、簡単にいうと荷物の仕分け作業が行われており、各方面ごとのトラックに詰められ、トラックが満載になれば出発していきます。

乗りきれなかった荷物たちはそのまま中継センターで次のトラックを待つことになるため、1日遅れてしまういうこともあるようです。

また、荷物の多い時期などは郵送はできていても配達に持ち出されていないこともあるので【輸出中 関西中継センター】で止まっている可能性も。

対処法としては最寄りの営業所へ自分の荷物はどこにあるのか確認すると良いでしょう。

すでに営業所に到着している場合、配達を急いでもらうよう要求すればその日のうちに配達してくれる可能性もあるようなので確認してみてください。

ここまでで関西中継センターから動かない原因と対処法を見てきましたが、そもそもこういったことが起こらないようにするための対処法として、“日時指定サービス“を利用すると優先的に荷物を運んでくれるので、どうしてもはやめに届いて欲しい場合は利用してうださいね。

「輸送中」から届くまでどれぐらいかかる?

「輸送中」から届くまでどれぐらいかかる?

荷物の追跡をしていると、【輸送中】とか【配達中】と表示されると思いますが、まずその言葉の意味を解説します。

輸送中とは

配送拠点へと輸出中と言う意味になっています。

佐川急便では、発送元→中継センター→担当の営業所到着するまでを『輸送中』と表示されます。

このため、輸送中から届くまでには1〜3日はかかるでしょう。

配達中とは

一方で配達中は、担当の営業所に到着し、佐川急便のドライバーが配達に向かえば『配達中』と表示されます。

このため、配達中となればすぐに届くと思っていていいと思います。

※天候によっては翌日になることもありますので注意が必要です。

関西中継センターで遠回りするのはなぜ?

関西中継センターで遠回りするのはなぜ?
Network of Japan concept.

自宅から近いところに中継センターがあるのに関西中継センターに行くこともあるのですが、わざわざ遠回りするのはなぜ?と疑問に思いますよね。

まず中継センターでは荷物の仕分け作業が行われ、それを配達先の営業所へ送り、そこから配達先へ送られていくと言う流れです。

そのため中継センターには毎日数えきれないほどの荷物が届くのですが、それが一箇所の中継センターに偏ってしまえば配達の遅れが出てしまいます。

このことから荷物を全て管理してスムーズに送るためには遠回りする場合もあるのです。

佐川急便の中継センターはほかにも全国に配置されています

》佐川 九州中継センターから届くまで

》佐川東海中継センターから届くまでの日数

》佐川 北陸中継センターから届くまでの日数

》佐川【北関東・東関東】中継センターから届くまでの日数

まとめ

今回は関西中継センターからの配達日数と関西中継センターから動かない原因と対処法などについてまとめてみました。

佐川急便もスムーズな配達をするためにさまざまな工夫をしていることがわかりました。

もし、不具合が起こっているのでは?と不安に思うことがあれば、担当の営業所にすぐに連絡して確認してみてくださいね。

荷物を送りたいときに佐川急便を利用することもあると思います。

佐川の送り状はコンビニなどにはおいていないので、集荷と一緒に持ってきてもらうのが一番簡単です。

ほかにもまとめて欲しいときや、入手場所についてこちらで紹介しています。

》佐川急便の送り状が欲しい時はどこでもらう?コンビニに着払い伝票がない理由

目次