佐川急便 再配達の住所変更方法(Web・電話)コンビニ受け取りは可能?

[PR]

ネットショッピングの配達でよく使われている佐川急便。

再配達になってしまったという場合、住所変更や、24時間受け取りができるコンビニ受け取りができたら便利ですよね。

佐川急便では、再配達の住所変更は可能ですが、コンビニ受け取りは対応していません。

ほかにも設定している住所とは別の場所に住所変更して再配達してもらう方法や、コンビニ受け取りにする方法など、再配達に関することを詳しくお話していきます。

スポンサーリンク
目次

佐川急便 再配達の住所変更方法(WEB・電話)

佐川急便 再配達の住所変更方法(WEB・電話)

佐川急便での再配達を希望する場合は、最寄りの営業所に電話する必要があります。

ちなみに、佐川急便のサイトでは再配達についてはこのように記載されています。

送り状に記載されたお届け先の変更をご希望の場合は、恐れ入りますが最寄りの営業所にお問い合せください。(お荷物の種類によっては、ご要望にお応えできない場合もございます)

また、再配達のお荷物を営業所受取サービス(サービスセンターを含む)、宅配ロッカー、提携店舗での受け取りに変更される場合は、ご不在連絡票のQRコードから専用サイトでの手続きが可能です。スマートクラブにご登録されている場合は、不在通知メール本文のリンクからもアクセスが可能です。

【佐川急便】よくあるご質問|お問い合わせ (sagawa-exp.co.jp)

もしwebサイトで再配達する場合は、メールやポストに入る連絡票の不在通知から設定できるようですね。

ただ、帰省していて実家に届けたいというような場合は、担当営業所に電話して再配達依頼をしてみてください。

私も1度だけ住所変更をしたことがありますが、電話の時間帯によってはつながりにくかったので、住所変更先やお問い合わせ番号をしっかりメモしてスムーズに手続きをできるようにしておくのが大事です。

ここまでは、住所変更先や、宅配ロッカー、提携店舗で再配達受け取りの方法を見てきました。

さて、本題の、コンビニで再配達を受け取れるのかについて次に話していきます。

再配達をコンビニ受け取りにできるのか

再配達をコンビニ受け取りにできるのか

佐川急便では、再配達をコンビニ受け取りにはできません。

今のところは再配達の荷物をコンビニ受け取りできるサービスはないようです。

ただし、先ほどの引用であったように、提携店舗(佐川の営業所)や、宅配ロッカーでは受け取りが可能です。

宅配ロッカーでの受け取り方法についてはこちらで紹介しています。

》佐川急便のロッカー受け取り方法、配達場所変更などまるっと紹介

ただし、再配達でなく、通販での購入時にコンビニ受け取りに設定している場合はコンビニ受け取りをすることができます。

コンビニといっても、ファミリーマートやセブンイレブン、ローソン…といろいろありますが、すべてのコンビニで受け取れるわけではありません。

佐川急便で受け取り可能な場所はローソンとミニストップのみです。

発送後に住所変更は可能?

発送後に住所変更は可能?

佐川急便では、発送後に住所変更は可能です!

さっそく住所変更をする方法を3つ、今から説明していきますね。

担当営業所に電話する

追跡番号をこのときに電話で話して、自分の荷物がいまどこにあるのかを調べてもらってから住所変更手続きをする方法です。

担当ドライバーに電話する

住所変更したい場所が、ドライバーの担当区域内だと、そのまま配達してくれます。

Webで住所変更する

サイトにメールアドレスを入れることでそのメアドに住所変更のサイトが送信されます。

住所変更はこちら

ここでは3つの方法を紹介しましたが、電話をして変更するのが一番おすすめです。

「住所変更をしたい」と思った瞬間にまずは電話をしてみてください。

佐川の再配達、住所変更は何回までできる

佐川の再配達、住所変更は何回までできる

基本的に再配達に対しての変更は何度でも修正できるようです。

とはいえ、何度も変更するのは迷惑になってしまうので控えたほうが良いですね。

引っ越しなどで、たくさんの荷物が送られて、たくさんの荷物の住所変更が必要になる可能性があります。

事前に転送ができる通販のサービスを使ったり、佐川急便の住所設定そのものを変えて更新しておいたりなど、対策が必要になります。

こんな時は住所変更できない

こんな時は住所変更できない

住所変更できないケースは、荷物が代金引き換えで、変更希望したい住所ともともとの住所が営業所とは異なっていたときです。

このとき、荷物は発送した人に返送されてしまいます。

長期旅行中に荷物のお届けがあった場合はちょっと困りますよね。

佐川急便では通常1週間保管してくれます。

また、電話で保管期間内では受け取れないということを話すと、保管期間を1週通常プラスで1週間延長でき、合計2週間保管してくれます。

もしも2週間以内に受け取れないのなら、発送した人と相談し、一度返送してから送ってもらうように頼みましょう。

ただし、保管期間が切れた場合、返送やそのあとまた発送するときの送料がかかってしまい、送り主には多大な迷惑がかかってしまうので気を付けてください。

通販で購入する際には日に余裕をもって頼むこと、住所はそこに到着してよいのかを事前に確認する必要がありますね。

再配達の依頼をしているのに荷物が全然来ない、というときはこちらを参考にしてみてください。

》佐川急便の再配達がこない!電話問い合わせ先やドライバーへの確認方法

スポンサーリンク


関連するおすすめ記事
目次