炊飯器ケーキってよくお手軽だって言いますけど意外とたくさんの失敗談を聞きますよね。
生焼けになってしまって、慎重に焼いていたらかなりの時間がかかってしまっただとか。
もう一度温め直したら次は焦げてしまっただとか。
あとは早炊きでもできるか、どの炊飯器でもケーキが作れるのかなど。
なのでここでは炊飯器ケーキは早炊きでもできるのか、生焼けになったときはどうすればいいのか、そして失敗しないためのコツについてご紹介していきます。
炊飯器ケーキって早炊きでもできる?

結論から言うと早炊きでもできます。
ただ、作るケーキの種類によって早炊きできるものとできないものがあります。
泡立て器を使って作るような生地の軽いケーキは早炊きでできます。
しかしチョコレートのケーキや生地に焦げやすいものを混ぜているものは早炊きにすると失敗する可能性があります。
なので早炊きできないケーキは普通の標準炊きで作るようにしてください。
でも生地の分量を少なめにすれば早炊きで作っても大丈夫です。
また、炊飯器ケーキを作るのには向いていない炊飯器があったりします。
例えば圧力炊飯器です。
これはお米を炊く際にお米に圧力をかけて炊くものなのでケーキを作るのには向いていません。
けど圧力のかからないメニューボタンがあればそれで作れたりしますので、一度説明書を確認してみてください。
他にヒートセンサー機能の付いた炊飯器も自動で加熱を止めてしまったりするのでケーキを作ることができません。
あとは説明書に「お菓子作りには向いていない」と描かれているものですね。
これら以外の炊飯器だったら基本的にケーキ作りができます。
炊飯器ケーキが生焼けのときひっくり返す方法は?

炊飯器でケーキを作ったときに、失敗した人の大半は中が生焼けになってしまったからだと思います。
そしてそのままもう一度炊き直したら中は上手く熱が通らなかったのに外が焦げてしまったという人がいるんじゃないでしょうか。
その対策として生焼け状態からそのままもう一度炊くのではなく、一回ひっくり返してから炊いてください。
やり方としてはまず竹串で外側をはがします。
そして餃子をフライパンからお皿に移す要領で、釜からお皿などにケーキを移します。
このあとはもう一度炊飯器で炊き直してもいいし、電子レンジやフライパンで焼くこともできます。
特に電子レンジだったら中まで簡単に熱を通すことができるでしょう。
ただ電子レンジを使った場合は炊飯器みたいに外側をこんがりと焼くことはできず、蒸しパンみたいにフワフワになってしまいます。
フライパンの場合は電子レンジと違ってこんがりと焼くことができますが、よく見ていないとこんがりと焼き過ぎてしまい焦げることになってしまう危険があります。
なのでやっぱり炊飯器の方がいいという人はもう一度炊飯器でチャレンジしてみてください。
ただし生焼け状態の生地は中がドロドロなので、ひっくり返すときは生地が飛び散らないように気を付けてください。
炊飯器ケーキが生焼けのときは保温にしておけばいい?

あと生焼けになってしまったときは保温状態にして冷めるまで待っておけば熱が全体まで通ります。
ただ保温時間は炊飯器によって異なってくるので竹串をさして生焼けの生地が付いてないか確認するといいです。
しかし、そんなに待っていられない!という人は先ほど紹介したひっくり返して再チャレンジするやり方をおすすめします。
ただ、炊き直した場合は2度炊きされた外側が固くなってしまうことがあるので、炊き過ぎないようにしっかり時間を計って、できれば10分間隔で竹串を使って生地の状態を見てみてください。
竹串を刺してみて生地が付かなかったらそれで十分熱が通ったことになりますし、まだべちゃっとした生地が付くようであれば時間を調整して竹串に生地が付かなくなるまで炊き続けましょう。
そして保温のまま様子を見るのなら大丈夫ですが、もし電子レンジやフライパンで焼き直すつもりでしたら、焼き直したものによって生地の仕上がりが変わってきますので、その辺を注意して焼いてください。
炊飯器ケーキの失敗しないポイントは?

炊飯器でケーキを作ろうとすると生焼け以外にも色々な失敗談があります。
例えば
・生地がしっとり、またはべったりしている
・生地がしぼんでいる
・生地がいつまで経っても生焼け状態のまま
・勝手に炊飯器が止まっている
などが挙げられます。
まず生地がしっとり、またはべったりしているのはバターを多く入れすぎたりと、分量が正しくない場合があります。
ついつい目分量で入れてしまいがちですが、ケーキ作りは分量が正確でないとすべて生地に影響してしまいます。
分量はきっちり計り、レシピ通りに進めましょう。
次に生地がしぼんでしまったという失敗ですが、メレンゲを使ったケーキの場合、メレンゲの泡を潰しすぎてしまったり、生地を混ぜすぎてしまったりするのが原因だったりします。
なのでメレンゲをしっかりと泡立てたり、生地はざっくり混ぜるだけにしましょう。
そして生地が中だけ生焼け状態なのではなく、いつまで経っても生焼け状態のままだったり、勝手に炊飯器が止まっているのはその炊飯器がケーキ作りに向かない可能性があります。
なので一度説明書を読んでみて「お菓子作り不可」と書かれていなかったらもう一度やり直し、もし「お菓子作り不可」と書かれていたら炊飯器で作るのは諦めて電子レンジやフライパンで焼いてください。
まとめ

炊飯器の機種や作るケーキの種類で炊き方に向き不向きがあります。
けれど早炊きで作ると失敗しにくかったりしますので、早炊きができる炊飯器やケーキだったら是非早炊き機能を活用しましょう。
また慣れないうちからアレンジを加えてしまうと失敗する可能性がぐっと増えてしまうので、最初はレシピ通りに作って慣れてきたらアレンジをしていくといいかもしれません。
炊飯器を使ったケーキ作りは炊飯器の機種や分量を守り、各工程をしっかりとやれば上手くできます。
是非ふっくらとした美味しいケーキを目指しましょう。