お土産として女性に大人気のプレスバターサンドですが、賞味期限が意外と早いのは知っていますか?
焼きたてのものだと賞味期限は当日、消費期限は4日ほどです。
箱入りのものは賞味期限が7日、消費期限は12日ほどとなります。
抹茶やあまおうなどのフレーバーでも、賞味期限や消費期限の違いはありません。
実は、プレスバターサンドは保存料を一切使っていないので、ほかの焼き菓子より日持ちしないんです。
ですが、保存方法によっては通常より日持ちさせることもできます。
今回はプレスバターサンドの賞味期限と消費期限、少しでも長く日持ちさせる保存方法について、お話ししていきたいと思います。
プレスバターサンドの賞味期限・消費期限は?

プレスバターサンドの賞味期限は、焼きたてのものだと当日、箱入りのものだと7日間です。
消費期限は、焼きたてのものが4日、箱入りのものが12日程度となります。
賞味期限は、食品を試験して出した期限に0.8以上1未満の安全係数をかけた期限のことを言います。
つまり、実際に食べることができる期限よりも、少し短く見積もって記載しているのです。
こうしてみると意外と賞味期限、消費期限共に早いので、なるべく早く食べるようにしたほうが安心ですね!
プレスバターサンドの賞味期限は冷凍したら長くなる?
冷凍した場合の日持ちは2週間ほどと考えてください。
とはいえ、プレスバターサンドは保存料などを使っていないバターサンドなので、長期間の冷凍で味の質が落ちてしまう可能性もあります。
買ったら、なるべく早く食べきるようにしましょう。
冷凍庫から出して2時間ほどすれば自然解凍できますが、お好みによって30分ほどで半解凍にしたり、出してすぐのものをアイスサンドクッキーのように食べたり、楽しみ方はいろいろです。
プレスバターサンドの賞味期限、抹茶やあまおうだと違う?

抹茶やあまおうでも賞味期限は変わらないようです。
公式オンラインショップの「よくあるご質問」の欄に、バターサンド、抹茶、あまおうなど、それぞれ賞味期限やアレルゲン、原材料の産地などが記載されています。
賞味期限は見たところ7日で変わりありませんが、そのほかの気になる情報が詳しく回答されているので、購入するときの参考にするとよいでしょう。
ちなみに抹茶は関西限定、あまおうは九州限定です。
この2種類以外にも、東京駅・博多駅限定で檸檬、中部限定で栗、関東限定で黑などがあります。
これらも賞味期限は7日とのことです。
賞味期限は気にせずに、ぜひ試してみてください。
プレスバターサンドの値段と売ってる場所は?

株式会社BAKEが運営するバターサンド専門店のプレスバターサンドは、焼きたてのもの1つで170円、箱入り(5個)で1000円です。
箱入りは他にも9個、15個、18個入りとあります。
工房が一体となったお店なので、焼きたてを買って食べ歩きするのもよし、箱入りを買ってお土産にするのもよいですね!
それでは、プレスバターサンドの店舗をご紹介していきます。
東京/関東
- 羽田空港第2ターミナル店
- 東急フードショー エッジ店
- グランデュオ立川店
- 成田空港第2ターミナル店
- 小田急マルシェ新宿店
- ルミネエスト新宿店
- エキュート大宮店
- 池袋駅店
- 東京ソラマチ店
- 東京駅店
中部
- JR名古屋タカシマヤ店
近畿
- 大阪高島屋
- 神戸大丸店
- 京都駅店
中国
- さんすて岡山店
九州
- 福岡空港店
- 博多駅店
やはり空港や駅に多く、お土産にという印象ですね。
旅行先などで店舗を見かけたら、ぜひ買ってみてください。
オンラインショップでも購入できるので、店舗に行けないという人は注文するほうが手っ取り早いと思います。
特に地域限定フレーバーは、オンラインショップで買ったほうが手に入りやすいですよ~。
まとめ
今回は、プレスバターサンドの賞味期限と消費期限、フレーバーによって賞味期限は変わるのかについてお話ししました。
プレスバターサンドの賞味期限は、焼きたては当日、箱入りは7日です。
消費期限は賞味期限よりも数日間長く、焼きたては4日、箱入りは12日程度でしょう。
抹茶やあまおうなどのフレーバーでも賞味期限は変わりません。
プレスバターサンドは基本的に常温保存ですが、冷凍することもできます。
冷凍保存した場合の賞味期限は2週間ほどでしょうが、味落ちしないとは言い切れません。
なるべく早く食べきるようにしてください。
プレスバターサンドの値段と店舗のご紹介もしましたね。
焼きたてのものは1つで170円、箱入り(5個)は1000円です。
箱入りはほかにも9個入り、15個入り、18個入りとあるので、必要な数に合わせて購入してください。
店舗は
- 羽田空港第2ターミナル店
- 東急フードショー エッジ店
- グランデュオ立川店
- 成田空港第2ターミナル店
- 小田急マルシェ新宿店
- ルミネエスト新宿店
- エキュート大宮店
- 17池袋駅店
- 東京ソラマチ店
- 東京駅店
- JR名古屋タカシマヤ店
- 大阪高島屋
- 神戸大丸店
- 京都駅店
- さんすて岡山店
- 福岡空港店
- 博多駅店
これらの17店舗になります。
地域限定フレーバーもあるので、旅行したときに見つけたら、ぜひ立ち寄ってみてくださいね!