お子さんをはじめ、大人の方でも、自分のお気に入りの
ぬいぐるみがあるかもしれませんね。
特に小さな子供の場合、お気に入りのぬいぐるみは
いつでもどこでも肌身離さず一緒!
なんて子もいるかもしれません。
そんな、かわいらしいぬいぐるみですが、
実は、ダニの溜り場になりやすいのです。
放っておくと、ダニに噛まれたり、ダニアレルギーを
発症するリスクもあるのです。
ここでは、ダニ対策について紹介していきたいと思います。
ぬいぐるみを洗濯したらダニは死ぬ?
5~8月がダニのシーズン?!
ダニって、どんな条件で繁殖しやすいのでしょうか?
実は、温度、湿度、餌、潜伏場所、の4つの条件下で
最も繁殖しやすいと言われています。
餌は、ヒトの垢やフケを好みます。
潜伏場所は、畳、布団などに潜り込み
卵を産んで増殖していきます。
温度は20~30度、湿度は60%以上で、
繁殖しやすいと言われており、
日本の梅雨から夏(5月~8月頃)にかけてが、
ダニの繁殖シーズンなのです。
シーズンに入る前に、しっかり対策をしておきたいですね。
洗濯はダニを退治できる?ファブリーズは?
上記で示しましたダニが繁殖しやすい条件が、
残念ながらぬいぐるみに当てはまってしまいます。
ぬいぐるみは、ホコリや手垢などはもちろん、
赤ちゃんが使っていると唾液もつきますし、
実は目に見ない雑菌でいっぱいです。
では、どのようにダニを退治していけばいいでしょうか。
まず思つくのは洗濯です。
実は、ただ洗濯機や手洗いで洗うだけでは、
ダニの糞や死骸を落とすことはできても、
ダニを死滅させることはできないのです。
ポイントは、洗濯する前に、
「60度以上の熱湯をかける」
「スチームアイロンを当てる」
などして、50度以上の熱を加えることです。
こうして、ダニを死滅させた後であれば、
洗濯にて洗い流すことが可能になります。
では、もしそのぬいぐるみが水洗い禁止だったら
どうしたらいいでしょうか?
活躍しそうなのは、ファブリーズなどの除菌消臭スプレーです。
「除菌」とあるからには、ダニを退治してくれそうですよね。
ですが、、実は、これらのスプレーに
ダニの糞や死骸を除去したり、ましてや死滅させる効果は
ありません!
これらのスプレーはあくまで、
「雑菌の除去」と「消臭効果」なのです。
ただ、ダニが好む雑菌を未然に少しでも防げるという
観点から、増殖の予防策としては有効かもしれません。
乾燥機やドライヤーでダニを退治するには
上記では、「洗う」という観点から、ダニ退治のお話をしてきました。
次に、「加熱乾燥」という観点からの対策をお話します。
先ほど書きましたように、ダニは高温(50度以上)に弱いのです。
そこで、思いつくのが乾燥機やドライヤーです。
まず、乾燥機ですが、特にコインランドリーの乾燥機は、
80度以上の熱が出るので、ダニを死滅させることができます。
また、乾燥機内でダニがそこかに潜り込むことが難しいため、
ほぼ確実に死滅させることができ、効果的です。
しかし、お気に入りのぬいぐるみだと、型崩れやパーツが
外れてしまうなどのリスクを伴います。
次にドライヤーはどうでしょう。
一般的なドライヤーの平均温度は、100~120度と
なっていますので、ダニを死滅させることができます。
しかし、それは表面上にいるダニにのみ有効で、
中に潜り込んでしまったダニに対しては熱が届かず、
十分な効果が期待できません。
ぬいぐるみは、厚みがあるものが多いと思いますし、
また高温すぎてパーツなどを溶かしてしまう可能性もあるので、
ドライヤーは手軽ですが適していないと言えるでしょう。
まとめ
ぬいぐるみのダニを死滅させる方法についてお話してきました。
結論から言いますと、
・洗濯だけでは、ダニは死滅しない。
→事前に50度以上の熱を加えて、死滅させておく必要がある。
・ファブリーズ等の除菌消臭スプレーに、ダニを死滅させたり、
糞や死骸を除去する効果はない。
→ダニの増殖予防策としては効果ありかも。
・乾燥機
→死滅させる効果はあるが、ぬいぐるみを傷める可能性あり。
・ドライヤー
→表面上のダニを死滅させることはできるが、厚みのある
ぬいぐるみには向いてなさそう。
これらのことを踏まえますと、どれか一つの策で解決できる
問題ではなく、方法を組み合わせて、
「死滅させる」「洗い流しきれいにする」「予防する」
といった3段階の対策が必要となりそうです。
これから迎えるダニシーズンに対して、ばっちり対策をし、
大切なぬいぐるみを清潔に保っていきたいですね。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。