パナソニックのテレビは、赤のランプが何回点滅しているのかで、テレビがどんな症状なのかを確認することができます。
テレビが急に映らなくなり、赤点滅だけしていると、故障してしまったのか不安になりますよね。
私はテレビ急に映らなくなってしまったら、録画予約している番組が録画できていなかったらどうしようと不安になってしまします。
そんな不安を解消できるように、その赤点滅が何回点滅したらどんな症状なのか、その症状の対処法についてもお伝えしていきます。
パナソニックテレビが故障?赤点滅の数え方

パナソニックのテレビの赤点滅の数え方は、点滅と点滅の間の時間を気にしてみましょう。
例えば、点滅回数が3回の時は「点滅・点滅・点滅ー間の時間ー点滅…」というように、間の時間があります。
この間の時間というのは、2から3秒くらい間があるようです。
よく確認してみてください。
電源のランプが緑に点灯している場合や、電源のランプがつかない場合があるみたいです。
そんな場合は、リモコンの電池の確認や、電源コードの抜き差し、主電源の入切をしてみてください。
それでも改善しなかった場合は故障している可能性が高いです。
点滅がずっと続く、回数別の故障箇所

点滅回数で、どこが故障しているのかを見ることができます。
回数別にどこが故障していて、どう対処すればよいのかを見ていきましょう。
1回赤点滅の場合
症状は、「LEDバックライト異常検知」です。
この場合は、主電源のスイッチの入切をしましょう。
改善しない場合は映像系の故障の可能性が高いので、修理を申し込みましょう。
3回赤点滅の場合
症状は、「電源の異常検出」です。
この場合は、主電源のスイッチの入切をしましょう。
改善しない場合は故障の可能性が高いので、修理を申し込みましょう。
7回以上赤点滅している場合
この場合は、故障の可能性が高いので、修理を申し込みましょう。
7回以上の症状についてもお話していきますね。
赤点滅の回数 | 症状 |
7回 | SUB3.3V 出力降下検知 |
8回 | IC5000周辺回路部異常 |
9回 | 音声系異常検知 |
12回 | 内部通信エラー(エマージェンシーSOS) |
13回 | 内部通信エラー(エマージェンシーSOS) |
また、下記リンクでもパナソニックのテレビが故障した場合の診断で、どんな症状なのか、どうすればよいのかを教えてくれるのでやってみてください。
パナソニックテレビの電源が入らない、映らない時に試せることは

テレビがうつらないときに自分で試せること、4つほど方法をお伝えしますね。
電源コードがうまく接続されておらず、電源がつかない場合があります。
一度コードの抜き差しを行って、もう一度電源をつけてみてください。
うまく主電源がついていなくて、テレビの電源が入らなかった可能性があります。
確認してみてください。
リモコンの電池がなくて、テレビがつかないかもしれません。
私はリモコンの電池がなかったからテレビがつかなかったという経験、結構何度かしてしまっています。
ぜひ確認してみて下さい。
テレビ本体ではなく、テレビの周辺機器の接続状態が悪くなっているからテレビがうまく映らなかった可能性があります。
その場合は、テレビと周辺機器の電源を消した後に一度周辺機器のコードを抜きましょう。
再度コードを接続してもう一度電源を入れなおしてみてください。
テレビを修理に出す前に、ぜひこの4つの方法を試してみてください。
また、赤ランプが点滅しているときは、再起動が推奨されています。
今回はパナソニックのビエラを例に、再起動の方法を次にお話しますので、見てみてください。
パナソニックビエラの例:再起動方法は?

電源プラグをコンセントから抜いて、約5秒待って再度電源プラグを差し込み、電源を入れると再起動できるようです。
ほかの主要ブランドのテレビも、同じような方法で再起動できるようでした。
再起動してみても何も変わらないようだったら、赤ランプの回数を数えてどこが故障しているのかを確認してみて、修理に出してみたほうが良いかもしれません。
修理したら費用はどれぐらいかかる?

27,000円から53,000円くらい費用がかかるようです。
あくまでも目安ですが、公式に書かれていたので赤点滅の回数別に、修理費用を紹介します。
この金額は、保証期間を終えた方向けなので注意してください。
赤点滅の回数 | 費用(目安) |
1回 | 53,000円程度 |
3回以上 | 27,000円程度 |
また点検の結果、複数の場所が交換しなければいけなくて、修理の目安を超えてしまう場合があります。
下記リンクは先ほどの、パナソニックの故障の診断と同じページに飛ぶのですが、どれくらい費用がかかるのかをシミュレーションできるので、費用がどれくらいなのかをシミュレーションしてみたい場合は見てみてください。