小銭をお札に変換する逆両替は、現在自動販売機やコンビニではできません。
逆両替だけでなく、両替もできる場所は限られてきています。
小銭が増えてくるとお財布も重たくなるし、お金の支払いもしにくくなるのでできればお札に替えたいという方多いのではないでしょうか。
今回の記事では、逆両替ができる場所やその方法を詳しくお伝えしていきます。
小銭をお札に逆両替できる自販機はある?

小銭をお札に逆両替できる自動販売機は現在はほとんどありません。
一昔前は小銭を入れて商品を買わずにお釣りを出すと、まとまった小銭やお札で出てくる自動販売機がありました。
現在は入れた小銭と同じものが返金される自動販売機がほとんどになっています。
これは偽硬貨の流通を防ぐための方法の一つだとか。
自動販売機で逆両替をすることは難しいようです。
コンビニで逆両替してくれる?

コンビニの対面レジでは、両替・逆両替どちらも取り扱っていません。
24時間空いているコンビニで両替・逆両替ができればとても便利ですが、いくつかの理由で取り扱っていないようです。
その理由はコチラ。
- 窃盗・偽札使用のリスクがあるため
- 通常営業時の釣銭が不足するのを防止するため
- 買い物をしに来ているお客様の邪魔になるため
上記の理由のため、コンビニの対面レジでは両替・逆両替することはできないようになっています。
コンビニってとても便利なお店なので、「両替もしてくれるんじゃない?」って思ってしまいますよね。
残念ながら両替することはできませんので、店員に断られてもクレームなどは言わないようにしないといけませんね。
また、コンビニのATMでも逆両替をすることができません。
コンビニに設置されているATMには、小銭を投入する投入口がないためです。
コンビニのATMはあくまで現金を銀行から引き出すためのもと考えた方がいいでしょう。
逆両替する裏技は?

逆両替をしたいときの裏ワザは、実はあります。
方法としてはコチラ。
- 交通系ICカードを利用する
- ガソリンスタンドの支払いを利用する
どちらの方法も詳しく解説していきます。
交通系ICカードを利用する
ひとつめは交通系ICカードを利用する方法です。
- 1000円以上の小銭をICカードチャージ機に投入する
- 実際にICカードには1000円のお釣りが出るようにチャージする
- お釣りボタンを押すと1000円札が出てくる
ICカードを普段から使っている方はコチラの方法が利用できそうです。
ただ関西のICOCAカードは500円からしかチャージできませんので、最低でも1500円は必要になります。
小銭の合計が1500円あるか確認してから試してみてくださいね。
ガソリンスタンドの支払いを利用する
ふたつめの裏ワザはガソリンスタンドの支払いを利用する方法です。
- ガソリンスタンドにて1000円以上の小銭を投入する
- 1000円以上のお釣りが出るように給油をする
- お釣りボタンを押すと1000円札とお釣り分の小銭が出てくる
こちらも普段からガソリンスタンドを使う方は利用しやすい方法です。
給油をするついでに小銭をお札に逆両替ができます。
ただ、給油を全くせずガソリンスタンドを出てしまうのは他のお客さんの迷惑となりますので、少量でも給油はしましょう。
コンビニやスーパーのセルフレジで逆両替はできるのか

結論から言うと、コンビニやスーパーのセルフレジで逆両替はできます。
ただ、いくつか注意点がありますので確認してください。
- 小銭を入れすぎると、セルフレジがエラーを起こしてしまう可能性がある
- 長時間セルフレジで待機すると、ほかのお客様の迷惑になる可能性がある
セルフレジを利用する場合、手数料もかからないし小銭を投入するだけなのでお手軽ですよね。
ただ、お店側からすると時間短縮のために設置しているはずのセルフレジが混雑の原因になってしまうのは本末転倒です。
逆両替を目的にセルフレジを使用するのは、控えた方がいいでしょう。
あくまで買い物をしたついでに「小銭をちょっと減らそうかな」ぐらいの利用が望ましいですね。
逆両替できる場所は?銀行・ゲーセン・パチンコ、どこならできる

逆両替ができる場所で代表的なのは、やはり銀行でしょう。
ただ、そのほかの場所で逆両替できるところは現在ありません。
逆両替できる場所、できない場所それぞれ見ていきましょう。
逆両替できる場所「銀行」
銀行で逆両替するには2つの方法があります。
- 窓口で逆両替をしてもらう方法
- 自分の口座に小銭を入金し、再度お札で引き出す方法
ただ、逆両替する枚数によっては手数料が発生します。
銀行によって手数料が変わってくるので、あなたが普段使っている銀行がどれくらいの手数料なのか確認してから利用してくださいね。
ちなみに、ATMで小銭を投入し再度お札で引き出す方法は、時間帯にもよりますが手数料がかからないことが多いです。
コチラの方法は簡単なので筆者もよく利用しています。
近くに普段使っている銀行のATMがある人は、ぜひ試してみてください。
逆両替できない場所「ゲームセンター・パチンコ」
ゲームセンターやパチンコ屋では逆両替ができません。
一昔前はゲームセンターやパチンコ屋に逆両替の機械が設置されていました。
現在は、偽装硬貨の使用を防ぐためなどの目的もあり、逆両替機自体が設置されなくなったとか。
キャッシュレスが進んだ現代だからこそ、逆両替機の需要が減ったことも影響していそうです。
まとめ
今回の記事では逆両替がどこでできるのか、どういった方法があるのかをお伝えしました。
現在は両替も逆両替もできる場所が減ってきています。
裏ワザはいくつかあるものの、逆両替を目的とした方法ではありませんのでやりすぎには注意が必要ですね。
あくまで、買い物などをしたついでに小銭を減らす、ぐらいの気持ちでやってみてください。