オートバックスでのオイル交換、予約なしでもオッケーです!
でも、ピット(作業場)が開いていない場合は待ち時間が発生します。
週末やゴールデンウィークやお盆お正月などの長期連休などはその待ち時間も長くなってしまうので、時間を有効利用するためにも予約を必ず取りましょう。
オートバックス公式ホームページやアプリもありますので、予約の際は活用してみてくださいね。
オイル交換って自分でやるとなると重たいですし、汚れるし、と何かと大変ですよね。
でも交換しないと車の故障の原因になってしまいますので、交換しない!という手段はありません。
今回は、オートバックスでのオイル交換の予約方法や、費用、またオイルは持ち込みできるかという事をお話しさせていただきますね(ここで表示されているオートバックスのメンテナンス年会費や費用の金額はすべて2020年12月調べです。)
オートバックスのオイル交換は予約なしでもできる?

冒頭でもお話しさせていただいた通り予約なしでもオイル交換はしてもらえますが、ピット(作業場)が開いていないと待ち時間が発生してしまいます!
美容院や歯医者でも椅子が埋まっていると待ち時間が発生しますよね。それと同じ状態がオートバックスでも起ります。
オイル交換は時期を逃してしまうと車の故障にもつながってしまうので、スケジュール調整など前もってできることはやってみましょうね。
オイル交換の予約は電話?ネット予約?

オートバックスでは電話予約の他、公式ホームページ、公式アプリがあります。
電話は営業時間やスタッフさんが作業などに追われてすぐにつながらない場合などがありますので、24時間いつでもどこでも予約受付ができるホームページやアプリが便利だと思います。
もちろん、急な予定や体調不良での予約の変更キャンセルもできますので、予約の際は活用してみてくださいね。
アプリやホームページでの予約はとっても簡単です。
オートバックスの会員カードを作ったことがあれば会員番号と登録した電話番号でログイン!初めて利用する場合でも新規登録ボタンより情報を登録してログイン
ログインできたなら、作業内容と希望日時を選ぶだけ
しかも予約した内容は登録したメールアドレスに届くので忘れても確認できるので心配事が一つ減りますね!(忘れっぽい私には大変ありがたいシステムです)
オートバックスのオイル交換にかかる費用は?

オイル交換は550円(税込み)から交換できます(オイル代金は別途必要)
ですが、オートバックスではメンテナンス会員になれば、オイル交換代金は無料になります(オートバックス店舗やオートバックスドットコム(公式ネットショップ)での購入品のみ対象。
(持ち込む場合はレシートや明細書を持っていきましょう。疑ったり疑われたりとするのはお互い気持ちの良いことではありませんしね。)
メンテナンス会員申し込みには車検証が必要です(車両情報登録のため)
入会費用は1100円(税込み)で継続は540円(税込み)です。
メンテナンス会員になると、オイル交換基本工賃が無料になる他、オイルフィルターやワイパー交換、タイヤのパンク修理などが会員のうちは何度でも基本工賃が無料になりますよー。
入会費はお客様1人に対して1枚で、車両一台ごとにかかるそうですが素敵なカーライフの安心安全を維持していくために入会しても損はないとおもいます。
オイルは持ち込みでもOK?
持ち込みもオッケーです!
しかし、オイルも重たいので持ち運びが手間!となりますよね。
オートバックス店内でも様々なオイルが販売されています。
選ぶのも車が好きな方にとっては楽しい時間ですよね。
「オイルのことなんてよくわからないんだけど…」となっても大丈夫!
専門知識豊富なスタッフさんが貴方の車に最適なものを選んでいただけますよー(車検証を提示すると書かれている車種や年式で判断して貰うことも可能です)
持ち込んだ場合はオイル交換作業代金(税込み550円~)が発生します。
オートバックスで購入してメンテナンス会員ならオイル交換作業代金は無料です。(別店舗のオートバックスで購入したなどの場合でもレシートは持って行った方が良いでしょう。)
まとめ

長々とお話させていただきましたが要点をもう一度
オイル交換でも、予約はしておいた方が安全です。ピット(作業場)が開いていないと待ち時間が発生するためです(歯医者や美容院と同じです)
予約方法は電話のほか、公式ホームページやアプリでは24時間受付可能です!
急な予定や体調不良などで日時変更やキャンセルもできます。
オイル交換にかかる費用はオートバックスのメンテナンス会員(年会費税込み1100円更新料540円)の入会でオイル交換やオイルフィルター交換の作業料金が無料(通常税込み550円~)となり、また入会と同時に使えるので大変便利です。
車のオイルは人間の血液です。最悪の場合車の故障の原因になりますので早めに対処しましょうね!
安心、安全なカーライフをお過ごし下さいね。
お読みいただきありがとうございました!