突然ですが、大晦日の夜って何を食べますか?
私の家では、大晦日の夕食は「年越しそば+α」が定番です。
「+α」の部分は、毎年メニューが変わります。
お寿司やお刺身、点心など、その年の買い出組の気分でメニューが変わるんです。
これが他のお宅でもやってるのかと言うと、そうじゃないと言う事を中学生の時に知りました。
うん、ちょっと驚きました。
友達の家では、大晦日は「鍋」だそうで、年越しそばは食べないんです。
ただし、鍋の〆にうどんは食べると言ってましたね。
「鍋いいなぁ」と思った記憶があります。
ということで今回は、
・大晦日の夜や夕食で人気のメニュー
・年越しそばはそもそもいつ食べる?
についてお話したいと思います!!
大晦日の夜や夕食、人気のメニュー
さて、大晦日の夜や夕食にみんなどんな食べ物を食べるのか調べてみました!
多い順にランキング形式でご紹介しますね。
1位 年越しそば
2位 お寿司
3位 お刺身
4位 すき焼き
5位 鍋物
この他に、フライドチキンやピザという回答もあります。
あとは私の家と同じように、年越しそばだけでは足りないのでお寿司などを合わせて食べるという方もいました!
ご家庭によって、本当にいろんなパターンがあります。
理由としては「実家がそうだったから」、「1年を締めくくる食事だから」、「家族が集まる日なので」ということで、豪華な夕食にされているという理由でしたね。
「お母さんに楽をさせたいので、テイクアウトだったり、宅配できるものを」という理由の方もいました。
素晴らしい!私の家も適用しようかな…
話しは変わるんですが、1位の年越しそばについてこんなこともわかりました!
食べ方が違って、地域によっては「ざるそば」。別のところでは「かけそば」で食べるんだそうです。
「年越しうどん」や「年越しソーキそば」というそば以外の地域もありますよ。
ちなみに私の住んでいる地域は、「ざるそば」です。
(ざるそばが苦手な私は、毎年大晦日は家族の中で1人、かけそばを食べてます笑)
また、年越しそばを食べない地域では、「年取りの料理」「年越しのごちそう」などの名前で、お刺身などの魚を使ったいつもより豪勢なメニューを大晦日に食べています。
昔は地域によって収穫できる作物が違うので、大晦日に食べる食べ物に違いが出ているという感じですね。
「私の家と同じだ!」っていうメニューはありましたか?
そうだったら、出身の地域が同じなのかも…
もし、「大晦日のメニューがマンネリだ!」と言う方は、今年はいつもと違う大晦日メニューにしてみてはどうでしょうか?
そもそも年越しそばはいつ食べるもの?
年越しそばの風習が始まったのは、江戸時代の中頃からです。
(※ちなみに大晦日や年越しの風習自体は、平安時代からあります。)
細く長い形状のそばに、長寿を願い、縁起物として食べたのが始まりです(諸説あります)。
そんな伝統があるなら「じゃあ、年越しそばは何時頃に食べるのが正しいとかあるの?」と思いますよね。
はい! 調べてみました!
結論から言うと、「年越しするまでに食べ終えていれば、いつでもいい」です。
なので、お昼にお蕎麦屋さんに年越しそばを食べに行ってもいいです。
そして、最悪23時50分に食べ始めて、23時59分に食べ終えていれば問題なし!というわけです。
うん、時間制限にゆとりがあるっていいですよね…。
「夜にそばは、イヤだー」と言う方、安心してください。昼でもいいですよ!
大掃除の合間に、さっとそばを食べる!みたいな感じで、今年は年越しそば食べてみてくださいね。
まとめ
さて、大晦日に何食べる?をテーマにお話をしてきました。
簡単にまとめてみます!
1位は年越しそば、2位以下はお寿司だったりすき焼きだったり、いろいろありましたね。
また、地域の伝統的に年越しそばではなく、魚などを使った「年越しのごちそう」をいただくところも…。
年越しそばを食べるタイミングは「年を越す前までに食べ終えていれば、いつでもいい」です。
以上です!
私は毎年お節料理を買いにデパ地下へ買い出しに行きます。
その時に、「年越し蕎麦+α」を調達するんですが、今年の大晦日はランチに年越しそば、夕食はお寿司でもいただこうかなぁっと思いました。
大晦日の夕食をどうしようかというお悩みの参考になったら嬉しいです。
お読みいただきありがとうございました!