(移動用)ショートメールは電話番号だけでOK!初めてでも簡単、送り方を解説

ショートメールという機能では、電話番号だけ知っていれば、相手にメッセージを送ることができます。

iPhoneを使っている人も、Androidを使っている人も、初期設定からアプリが入っているので、新たにダウンロードしなくても気軽に使うことができます。

また、ショートメールは、迷惑メールなどに割り振られる心配もないので、相手に到達する可能性が高く、漏れなく読んでもらうことができます。

電話番号だけ知っている友人や、アプリの通知になかなか気づけないというときに、ショートメールでメッセージを送ってみるといいかもしれません。

今回は、メッセージの送る方法から、エラーになってしまう場合など、ひとつひとつ解説していきます。

目次

初めてでも簡単!ショートメールの送り方(iphone)

初めてでも簡単!ショートメールの送り方(iphone)

まずは、iPhoneでショートメールを送る方法について見ていきます。

iPhoneに初期からインストールされているメッセージアプリ「メッセージ」をタップします。

最初に表示されるメッセージ一覧画面の右上に「作成」ボタンがあるので、そこをタップすると新規メッセージの作成画面になります。

宛先のボックスに、直接送信相手の電話番号を入力してOKです。

連絡先に登録されている番号であれば、入力した番号に一致する宛先が自動で表示されてきます。

新しい連絡先であれば、最後まで電話番号を入力してくださいね。

もしくは、宛先ボックスの右端に「+」ボタンがあるので、そこをタップすれば連絡帳から宛先を選択することができます。

メッセージを入力して、右に表示されてくる矢印ボタンを押せば、送信完了です。

ショートメールの送り方(Android)

ショートメールの送り方(Android)

Android端末での送信方法も、iPhoneと大きく違いはありません。

同じように、デフォルトで入っている「メッセージ」アプリを選択して、メッセージを作成します。

メールの新規作成は、「+」ボタンか、鉛筆アイコンが表示されているので、それをタップしてください。

電話番号を直接入力するか、アドレス帳から宛先を選択してください。

送信する文章を作成したら、右横にある紙飛行機のボタンを押せば送信完了です。

ショートメールが送れない原因

ショートメールが送れない原因

ショートメールが送信できない時、8つの原因が考えられます。

1、制限文字数を超えている

基本的に全角670文字以内というルールがあります。

この文字数を超えてしまうと、エラーとなって送信できません。

かなり古い機種になると、制限は全角70文字となります。

通常のメールのように、長文を送ることはできないので、送るときは注意しましょう。

2、送信数の上限を超えている

1日に200通以上のメッセージを送信することはできません。

迷惑メール対策のために、各キャリアが制限をかけているようです。

連続で写真を送信しすぎていたり、短い文で分けて送りすぎていないか確認してみましょう。

3、ネットワーク通信状況が悪い

電波の届かない場所にいたり、使用しているWifiの調子が悪かったりと、さまざまな原因が考えられます。

そんな時は、一度Wifiを切断してみたり、場所を変えてみたりして、改めて試してみましょう。

4、送信先が格安SIMを利用している

相手先が格安SIMカードを使っている場合、SMS機能を使えないかもしれません。

格安SIMの契約時に、有料でSMS機能オプションをつけるか否かの選択をしているはずです。

もし相手がSMS機能を契約していない場合は、メッセージを送ることができません。

5、受信拒否設定されている

電話番号ごとに、特定の発信者を着信拒否するという設定ができます。

もしメッセージが送れない場合は、相手側がその設定を行っているかもしれません。

6、海外SIMを利用している

相手が海外のSIMカードを利用している場合、国際ネットワークで飛び交う膨大なメッセージ数に妨害されて、メッセージが到達しない可能性があります。

また、国内ネットワークの中では、海外からのメッセージがブロックされていることも多く、確実に届くとは言えない状況です。

7、電話番号に誤りがある

基本的なところですが、宛先に設定した電話番号に間違い無いか、改めて確認してみましょう。

宛先に電話番号を直接入力した場合は、番号を間違っているかもしれません。

ショートメールが届いたか確認する方法は?

ショートメールが届いたか確認する方法は?

基本的に、SMSには既読機能がありません。

しかし、各キャリア・各携帯機種ごとに、いわゆる「送達確認機能」があるようです。

機種ごとによって設定場所は異なるのですが、相手側の設定がONにされていれば、メッセージが開封されたどうかの確認ができます。

相手側の設定によるので、こちらではコントロールできない部分ですね。

ちなみに、メッセージが未送信の場合は、メッセージの隣に赤いビックリ「!」マークがつきます。

赤いビックリマークがつく場合は、間違いなく相手に送信できていない状況なので、前述したいくつかの8つの原因をチェックしてみてください。

また、2018年からスタートした「+メッセージ」というアプリは、SMSと違って既読機能が付いています。

Docomo、au、SoftBankの3大キャリアの共通メッセージアプリです。

「+メッセージ」では、相手側がメッセージが届き、相手が既読すると、青いチェックマークがダブルで表示されます。

ショートメールとSMSって同じもの?

ショートメールとSMSって同じもの?

ショートメールの正式名称は、SMS(ショートメッセージサービス)です。

メールアドレスを知らなくても、電話番号がわかれば相手にメッセージを送ることができます。

名称は違えど、キャリアごと・携帯機種ごとに、同様にメッセージ機能があります。

Docomoでは「ショートメール」、auでは「Cメール」、SoftBankでは「SMS」とよばれています。

また、海外では一般的に「テキストメッセージ」と呼ばれているようです。

メールとは違って、1通あたり3円〜で有料であったり、画像が送れないこともありますが、開封率や到達率は高いようです。

ショートメールとはDocomoでの呼び方で、機能としてはどのキャリアでも使うことができ、ショートメール=SMSと思ってよさそうですね。

目次
閉じる