丸亀製麺の持ち帰り容器代は?天ぷらのてんつゆは無料|温め直しでおいしい食べ方

この記事にはプロモーションが含まれています

丸亀製麺では持ち帰りの際、容器代は無料です。(うどん容器・天ぷら容器のみ)

薬味や天つゆも無料ですが、薬味や天つゆを入れる容器は1個30円かかります

容器の持ち込みはNGですよー。

一部の店舗ではお持ち帰りサービスを行っていないとのことですので、お出かけの際は公式ホームページで確認してくださいね。

天ぷらうどん、きつねうどん、あんかけうどんに、味噌煮込みうどん、カレーうどん、ああ、食べたくなってきました。(笑)

丸亀製麺では「打ち立てのおいしさをお客様へ」と、CMも流れているので、目にした事がある方もおおいのではないのでしょうか?

今回はそんな丸亀製麺でお持ち帰りする容器代のことや、天ぷらの天つゆは無料?そして温め直し方でおいしい食べ方をお話しさせていただきます。(ここでお話しする丸亀製麺の情報は2021年1月調べです)

スポンサーリンク
目次

うどん持ち帰りの容器代は?

うどん持ち帰りの容器代は?

丸亀製麺ではうどんの持ち帰り容器は無料です。ツユとうどんと中で分かれているのが嬉しいですよね。

天ぷらを持ち帰る容器も無料になります。

ですが、天つゆや、薬味をいれる容器は1個30円かかりますので、ご注意くださいね。

折角の打ち立て、出来立てのうどんですから、早めに食べたいですね。

薬味が容器代だけで持ち帰れるのもありがたいです。

ネギを刻んだりショウガをすりおろしたりと、結構億劫になったり、家にない場合は買いに行ったり、薬味ないまま食べたり、となりますし。(個人的に嬉しいポイントを語ってしまいました。)

丸亀製麺のアプリを入れておくと、店内で使えるお得なクーポンがもらえます。

お店で食べる余裕があるときは、使いたいですね。クーポンや割引についてはこちらでまとめています。

天ぷらを持ち帰るとてんつゆは無料?

天ぷら容器は無料、天つゆも無料でいただけますが、天つゆの容器は1個30円かかります。

塩で食べるのも良いですし、うどんのツユに浸して食べるのも良いですが、やっぱり天つゆに浸して食べるのもおいしいですよねぇ。(優柔不断。)

ちなみに天つゆを作るとしたら

  • 材料(一人前)
  • 醤油…大さじ1/2
  • みりん…大さじ1/2
  • 水…大さじ2
  • 本ダシ…少々

それらを混ぜてレンジでチン。とはいえ、できればお店の味で食べたくなりますねー。

作るつもりで調味料を手にしたら、分量足りないっていう事にもなりかねません。(何度かやらかしました。)

温め直し方、おいしい食べ方は?

温め直し方、おいしい食べ方は?

お店が込まない時間にお店に買いに行って家で食べたり、折角持ち帰って食べようと思ったら移動中に冷めちゃった…というパターンありますよね。

ここでは、持ち帰ったうどんと天ぷらの温め直し方についてお話しさせていただきます。

うどんを持ち帰った場合…

温かいうどんはの時は、

ツユを鍋に移して煮立てる。(ぐつぐつと煮てしまうとダシの風味が飛んでしまいます)

煮立ったら麺を入れて、再び煮立てる。煮立ったら火を止める。

冷たいうどんの場合は、

うどんを冷水にいれて麺をほぐす。ほぐした麺の水気をよく切る。(水気がのこっているとダシが薄まってしまいます)

実はyoutubeに「丸亀製麺公式チャンネル」があって、そこでお持ち帰りしたうどんを美味しくいただくポイントが紹介されています。

天ぷらを持ち帰った場合…

アルミホイルに、天ぷら同士が重ならないようにならべてオーブントースター(500w)で4分ほど温めるとサクサク食べられます。(メーカーや機種によって温め温度や時間が変わりますのでご注意くださいね。)^

こちらもどうぞ

お持ち帰りできるうどんメニュー

お持ち帰りできるうどんメニュー

持ち帰りできるメニューは一部店舗では変わっているようですが、ほぼ全品お持ち帰りができるようです。

どんぶりものや、いなりずしも。おむすびは店内のみとのことです。

季節限定商品まで、1点からでも注文オッケーとのことなので、こちらもうれしいですよね。

また現在丸亀製麺では自宅や外出先から注文して店舗で受け取ることができるモバイルオーダーも行われているようです。

対応店舗は順次拡大中とのことなので、お近くの店舗が対応してるかは公式ホームページで確認してくださいね。

まとめ

長々とお話しさせていただきましたが要点をもう一度。

丸亀製麺ではお持ち帰りの容器代は無料です。

ただし、天つゆ容器と、薬味の容器は1個30円で購入する必要があります。

容器の持ち込みはNGです。

一部店舗では持ち帰りサービスに対応していないお店もあるので、お出かけ前にはホームページなどでご確認してくださいね。

おいしいうどんが家でも、外出先でもお手軽に食べられられるのは嬉しいですよね。

お読みいただきありがとうございました。

目次