LINEでコインチャージをするとき、paypayを使ってチャージすることはできません。
チャージ方法の選択肢に表示されていないので、そもそも選ぶことができないです。
しかし、paypayポイントを使って、LINEコインを使わなくても、LINEのスタンプや絵文字などを購入することはできます。
今回は、paypayからコインチャージをしなくても、LINEのスタンプなどを買う方法を詳しくご紹介します。
また、お得にコインチャージをするためのお役立ち情報もありますので、ぜひチェックしてください。
LINEのコインチャージにpaypayは使えない?

LINEのコインチャージをするとき、paypayを使ってチャージすることはできません。
チャージするときの選択肢に、paypayは選択できないようになっています。
もちろん、paypayポイントを使って、LINEのスタンプを購入することはできます。
しかし、LINEのコインチャージで使うのではなく、LINEストアに行ってコインを使わず直接購入という方法になります。
LINEストアでの購入方法は、後ほどじっくりお話ししますね。
このように、LINEのコインチャージをするときに、paypayポイントは残念ながら使えません。
paypayでLINEギフトなどは購入できるので、お友達にプレゼントしても良いですね。
》【2023】LINEギフトのローソンでの使い方と買えないものを紹介!1000円なら何を買う?
》【LINEギフト】ファミマの使い方(2000円、1000円)タバコは買える?おつりは?など
paypayポイントを使って、LINEのスタンプや背景、絵文字などを買いたいときは、LINEストアへ行きましょう。
コインチャージできる支払い方法

LINEのコインチャージをするためには、3つの支払い方法があります。
クレジットカード払い
Androidの人はGoogle Play決済、iPhoneの人はApp Store決済で支払います。
決済の支払い方法に、クレジットカードが登録されているか確認しましょう。
もしまだ、カードが未登録だった場合は、
GooglePlay決済の場合は、コインチャージの画面に進む際に、カード追加の選択肢があるので、その時に登録しましょう。
AppStore決済の場合は、あらかじめiPhoneの[設定]アプリから、カード登録をしておく必要があります。
iPhoneの人は、以下の手順で、カードが登録済か確認してみてくださいね。
[設定] > 一番上に表示されているアイコンをクリック > [お支払いと配送先] > [お支払い方法を追加]
キャリア決済
キャリア決済は、ドコモ、au、ソフトバンク、ワイモバイルなどで使用できる支払い方法です。
毎月の携帯料金と一緒に請求されるので、カードを持っていなくても購入ができます。
やり方は、クレジットカード払いの時と似ているので、難しい設定はありません。
GooglePlay決済の場合は、コインチャージの画面に進む際に、キャリア決済を選択できるようになっています。
例えば、ドコモをお使いの場合は、「ドコモ払いを追加」という選択肢がありますので、それをクリックしましょう。
「キャリア決済を有効にしますか?」という画面に遷移するので、有効ボタンを押して設定完了です。
自分の電話番号がちゃんと表示されているかチェックしてくださいね。
AppStore決済の場合は、あらかじめiPhoneの[設定]アプリから、キャリア決済の登録をしておきましょう。
クレジットカード登録と同じメニュー場所です。
[設定] > 一番上に表示されているアイコンをクリック > [お支払いと配送先] > [お支払い方法を追加] > [キャリア決済]
Google Playカード、Appleギフトカード
プリペイドカードを使ってコインチャージができます。
GooglePlayやAppleのプリペイドカードには、コンビニや家電量販店などで購入できる物理タイプと、インターネット上で購入ができるコードタイプの二種類があります。
500円〜15000円までチャージ金額が指定されたカードを購入するか、金額を指定できるバリアブルカードを選ぶこともできます。
バリアブルカードの場合は、カードに「1500-50,000」と記載があるので、その範囲の中で、自分がチャージしたい金額を指定して購入しましょう。
LINEのコインをお得に買う方法

もし200コイン以下のコインを購入する場合は、50コインずつチャージしていく方法がお得になります。
なぜなら、下の表のように、200コインまでは、200コインを一括で買うより、
50コイン×4回で買ったほうが、トータル金額で10円ほど節約できるからです。
コイン | 金額 | ボーナスコイン |
50コイン | 120円 | 0コイン |
100コイン | 250円 | 0コイン |
150コイン | 370円 | 0コイン |
200コイン | 490円 | 0コイン |
500コイン | 980円 | 100コイン |
800コイン | 1480円 | 200コイン |
1600コイン | 2820円 | 400コイン |
3300コイン | 5740円 | 900コイン |
10000コイン | 17000円 | 2730コイン |
また、500コイン以上の購入になると、ボーナスコインがついてきます。
1コインあたりの値段も、2.4円/コイン→1.96円/コインと、この時点から単価が下がっていくのでお買い得です。
そのほかに、コインを獲得する方法として、LINEポイントをコインに交換するという方法もあります。
2ポイント=1コインで交換できるので、ポイントが割と貯まっていれば、コインに変えて使うのもいいですね。
LINEストアならpaypayが使える!スタンプの購入方法

LINEストアに行けば、paypayを使ってLINEスタンプを買うことができます。
実際にLINEストアで、欲しいスタンプを選択して購入するとき、支払い方法の選択画面で「PayPay」を選ぶことができます。
クリックすると、自動的にpaypayアプリの支払い画面へ移るので、「支払う」ボタンを押せば完了です。
くわしい方法はこちらで紹介しています。
》LINEスタンプはペイペイで買える!着せ替えの購入やプレゼントのやり方も詳しく紹介
その後、購入したスタンプを使えるようにするために、
LINEアプリを開いて、画面右上の設定メニューの歯車マークから、「スタンプ」メニューをタップします。
「購入履歴」を確認すると、LINEストアで購入したスタンプが見れるので、
購入したスタンプをタップして、開いた画面でダウンロードしましょう。
以上の作業で、購入したスタンプが実際に使えるようになります。
LINEペイをコインに変換もできない?

LINEペイは、コインに交換できません。
なぜなら、LINEペイの残高があれば、それを使ってスタンプなどを買うことができるからです。
わざわざLINEコインに変換しなくても、LINEサービス上にあるスタンプや絵文字は、LINEペイで購入できるということですね。
LINEペイでスタンプを購入する方法は、
LINEストアへ行って購入へ進む時に、支払い方法の中に「LINE Pay」選べるようになっているので選択してください。
そのほか、LINEペイでは、不定期の特典キャンペーンやクーポンがあるので、LINEの「ウォレット」メニューで確認してみましょう。
さらに、貯めたLINEポイントは、「1ポイント=1円」換算で、LINEペイ支払い時に使えるようです。
できるだけ安くお得に購入できるように、クーポンや貯まったポイントがないかもチェックしてみましょう。