最近連絡のやり取りのほとんどがLINEを使ってのやり取りの方も多いのではないでしょうか?
LINEを使っている中で
「勝手に友だち追加されてしまった!」「知らない人からメッセージが来た!」
ということがあって困ったことはありませんか?
仕事の上司や顧客が勝手に登録されてしまったり、知らない人からメッセージが来ると嫌ですよね、、!
簡単にメッセージのやりとりができるLINEですが機能をしっかり理解して上手に利用したいですね(*^^*)
今回はLINEの友達追加の機能について詳しく説明していきますね(^^♪
電話番号を登録すると勝手にLINEにも友達追加される?
相手が自分の番号を登録していない場合
相手の電話番号を自分だけが知っていて、「自動友だち追加」の機能をオンにしている場合は勝手に自分のラインの友だち追加されます。
その場合は相手のラインには「知り合いかも?」に表示されます。
相手が「知り合いかも?」から友だち追加のボタンを押すと友だちになりメッセージをやり取りすることができます。
もし自分だけが友だち追加している場合にメッセージを送ると相手には「友だちに追加しますか?」という質問とともにメッセージが届きます。
「自動友だち追加」の機能をオフにしている場合は勝手に友だち追加されることはないので安心してください(^^♪
相手もこちらの番号を登録していた場合
相手もこちらの電話番号を電話帳に登録している場合はLINEの友だちに自動で追加されます。
ただし相手が自動登録をオフしていると友だち登録されないことがあります。
友だち追加をしてほしい場合、相手の自動登録をオンにしてもらうか、IDなどで友だち追加してもらう必要があります。
相手に行く通知は「電話番号で友だちに追加されました」
電話帳から友だちを追加した場合相手には「電話番号で友だち追加されました」と表示されます。
「友だち自動追加」をオンにしていると、仕事上の仲間や顧客などを電話帳に登録すると自動で友だち追加されるので気を付けましょう!
QRコードやフルフル、IDなど友だち追加の方法はいろいろありますが、その方法に合わせて通知に表示されます。
勝手に友達追加しないように設定を変更しよう
LINEでは「自動友だち追加」や「友だちへの追加の許可」という設定があります。
この設定をオンにしていると連絡先に登録しているLINEユーザーを自分の友だちリストや、相手の友だちリストに勝手に登録されてしまいます。
仕事関係の知り合いや同僚にはLINEに登録したくないという人もいると思います。
その場合はまずLINEの「友だちの自動登録」をオフにしてください。
他にもIDで追加されないようにするには「プライバシー管理」画面から「IDによる友だち追加」をオフにしてください。
まとめ
いかがでしたか?
今はメッセージのやり取りの中心になっているLINEアプリ。
知らない人や、仕事先の人など思わぬ友だち追加をしないように最初に「友だち自動追加」「自動登録」をオフにしておきましょう(*^^)v
また、「知り合いかも?」に表示される相手は、知らない人の可能性もあります。
知らない人からメッセージが来ることもあります。
その場合はブロック機能などをうまく使いましょう!
一度友だちになったら、自分の友だちリストからは「非表示設定」や「ブロック機能」で表示しないようにすることもできます。
しかし、相手の友だちリストや「知り合いかも?」から自分を非表示にすることはできません!
「自動登録」で思わぬ登録してしまったり、「知り合いかも?」から本当は知らない人を登録してしまったりしないように気を付けましょう(^^;)
とっても便利なLINEアプリですがしっかり機能を理解して上手に付き合って利用しましょう(*^^*)