レターパックの依頼主の様は消すほうがいい?住所と電話番号の必要性は?返信用レターパックの書き方から送り方まで!

[PR]

レターパックの依頼主の「様」は二重線で消すようにしましょう。

また、「おなまえ」「おところ」も同様に、「お」を消すようにしてください。

これは、相手へのマナーになります。ビジネスの場面では特に間違いが無いように確認してください。

また、本稿では住所と電話番号の必要性や返信用レターパックの書き方・送り方について説明していきます。

スポンサーリンク
目次

レターパックの依頼主の様は消すほうがいい?

レターパックの依頼主の様は消すほうがいい?

レターパックを送る際に、依頼主の「様」は必ず消すようにしてください。

また、住所を書く欄はご住所となっているため、「ご」を消すようにしましょう。

親などの近い人に送る際には、消し忘れても特に問題は無いと思います。

しかし、取引先に荷物を送る際には、相手に失礼がないように、「様」や「ご」などの自分への敬称は消すべきです。

ではなぜ、依頼主にも敬称がついているのか。それは、配達会社からはどちらもお客様だからですね。

消し忘れには注意して、送る前に確認をしましょう。

また、相手に送る際に、企業宛やどこかの部署に宛てる場合には、「様」を二重線で消して上部に「御中」と書き直すようにしてください。

複数人宛てる相手を書く場合は、それぞれの名前の後ろに様を書くので、はじめから印刷されている「様」を二重線で消すこともあります。

ちなみに私は一度「〇〇〇部 担当者様 御中」と書いてしまったことがあります。

特定の人に送る場合には「御中」と書かないように気をつけてくださいね。

依頼主の住所・電話番号の必要性は?

基本的な決まりとしては、依頼主の住所・電話番号・氏名は記入する必要があります。

依頼主の情報が必要な理由は、「返送ができなくなってしまうから」です。

送り相手の住所などが間違っていたり、受け取りを断られた場合には依頼主に返送されます。

依頼主の住所や名前、電話番号が不明であるとどこからの荷物か分からないので返送できなくなってしまいますね。

基本的には窓口から送ろうとすると担当の人から依頼主の情報を書くように言われるはずですが、ポストへ投函すると情報が無くても相手の住所が合っていれば送れてしまいます。

しかし、送り相手も誰からの荷物かが分からないと、何が入っているのか怖くて開けられません。

なので、誰からの荷物かがわかるようにしっかりと依頼主の情報を丁寧に書くようにしましょう。

手描きじゃなくてもいい!住所、名前はスタンプや印刷でも大丈夫!

住所、名前などの情報は、スタンプや印刷でも相手に失礼となってしまうことはありません。

一人に送るものであればそれほど気にならないかもしれませんが、複数人に送る際に手書きだと大変。

字が汚いから書きたくないという人も居るかもしれません。

Amazonや楽天市場からの荷物はすべて印刷ですよね。効率的に作業を行うという点でもスタンプや印刷で大丈夫。

ただし、「様」や「お」などの自分への敬称を消すことや、相手への敬称の確認は確実に行うようにしてください。

保管用シールは、剥がした方がいい?

レターパックについている、ご依頼主様保管用シールは剥がすようにしてください。

ご依頼主様保管用シールは、荷物の追跡サービス用の番号が記載されているシールです。

そのシールに書かれた番号をもとに、どこに今荷物があるのか、どのような状況なのかが確認できます。

なので、シールは基本的に剥がすようにしてください。

万が一、ご依頼主様保管用シールを剥がし忘れてしまった場合にも、相手に送ることは可能です。

配達中に何かのトラブルがあったり、いつまでも届かなかったりする場合もあるかもしれません。

その際に確認できないと不便ですね。

そのため、基本的には保管用シールは剥がして、相手に荷物が届くまでは保管するようにしておきましょう。

追跡シールを剥がし忘れた。対処法は?

投函後、ご依頼主保管用シールを剥がし忘れたことに気づいた時にはすぐにそのポストの集荷を担当している郵便局へ連絡してください。

気付くタイミングが早ければ、正確な情報がわかる場合が多いため、追跡サービス用の番号を教えてもらえる確率は高くなります。

もちろん、連絡が遅かったり忙しかったりすると対応してもらえない場合も。

ですが、どうしても知りたい場合は諦めずに連絡するようにしてみましょう。

返信用レターパックの宛名の書き方から折り方まで!

返信用レターパックは自分の情報のみを書き、真ん中で2つ折りにすることが必要です。

相手の情報は勝手に書かないようにしてください。以下で説明していきます。

返信用レターパックの宛名の書き方

お届け先の項目をすべて記入します。

  • 郵便番号
  • 自分の受け取りたい住所(マンションや住宅の名前、号室を含む)
  • 氏名
  • 電話番号
  • 品名

「おところ」「おなまえ」となっているので、「お」を消すようにしてください。

また、自分の名前欄には「様」がついているので、二重線で消し、名前の後に「行」と少し小さい字で書くようにしましょう。

その後ろに相手が「様」と書き換えるので、そのスペースも開けておくようにしておくと丁寧ですね。

相手の住所などの情報は勝手に書くと失礼に当たるそうなので、気をつけてください。空欄で大丈夫です。

品名に関しては、相手から何が送られてくるのかは分かっていると思うので、書いてしまってOK

返信用レターパックの折り方

返信用レターパックは真ん中を2つに折るようにするのが良いです。

ただでさえ、レターパックは茶封筒より厚いので、三つ折りや四つ折りにすると、非常にかさばってしまいます。

少しでもコンパクトにまとまるといいですよね。

返信用レターパックを入れる際には、少しゆとりのある封筒で入れるようにしてください。

ジャストサイズにしてしまうと、シールが剥がれてしまったり、取り出しづらくなってしまいます。

角2号の大きさだとちょうど取り出しやすいサイズになりますので、参考にしてみてください。

目次