洗濯機から出した時に気付く、洗濯物につく謎の白い粉。
洗濯物のポケットに入れっぱなしにしていたティッシュではなさそう?
なんと、この白い粉の正体は洗剤のカスでした。
白いカスがついてしまう原因は、洗剤の量が多すぎたり水の量が少なすぎる、などいくつか原因があるんですって。
また、この白いカスは粉末洗剤だけではなく、液体洗剤でもついてしまう可能性があるんだとか・・・。
さあ、この白いカスについて詳しく解説し、予防方法を紹介しますよー。
洗濯物につく白い粉の正体

洗濯物につく白い粉の正体は、洗剤です。
白い粉が付くほとんどの原因は、洗濯物を洗っている間に洗剤が全て溶けなかったということが挙げられます。
つまり、すすぎが足りなかったり、洗濯機の水の量に対する洗剤の量が合っていない可能性があるということです。
黒い色の洗濯物だと他の洗濯物の白い繊維がついてしまうこともしばしばありますけどね。
また、洗剤だけではなく「洗濯槽の汚れ」が原因で白い粉が洗濯物についてしまうことも。
白い粉の正体が少しわかってきましたね。
でももうついてしまったものは取るしかない。笑
では、白い粉のとり方を見てみましょう。
洗濯物に残った白いカスをとる方法

では、洗濯物に残った白いカスをとる方法を2つご紹介いたします。
洋服ブラシを使う
1番有効な白いカスをとる方法は、洋服ブラシを使うことです。
洋服ブラシのいいところは汚れを払い落とすのはもちろん、繊維の流れを整えられるから生地に優しい。
冬のニットとか繊細な生地って何回も洗うと縫い目がよれてしまったり、形が崩れてしまう気がして嫌なんですよね。
だからといって何回もクリーニングに持って行くのはお金もかかるし・・・。
ということで、まずは洋服ブラシで白いカスをとってみましょう。
洋服ブラシは、手軽に買えるものから質が良くて高いものまで幅広く売っているので、是非この機会に使ってみてはいかがでしょう。
洗剤なしでもう1度洗ってみる
洗剤を使わずに、もう1度洗ってみましょう。
洗うときは、洗剤を入れずに洗うことがポイントです。
また洗剤を入れて洗うと、もっと白いカスがついてしまう可能性があるからです。
洗濯物に白い粉がつかないようにするには?

洗濯物に白い粉が付かないように、事前に対処できることがあります。
洗剤と水の量を確認する
今1度、正しい洗剤と水の量を確認してみてください。
しっかり汚れを落としたいからってたくさん洗剤を入れすぎてしまっているときありませんか?
私はあります。
だってよく落ちる気がするんだもん。笑
洗剤も水の量も正しく入れているんだけど・・・という場合は次の方法をやってみてください。
定期的に洗濯槽の掃除をする
洗濯槽の掃除の目安は、月に1回です。
とはいっても洗濯機を使う頻度は家庭によって違うので、最低でも2ヶ月に1回くらいは掃除をするといいみたいです。
洗濯槽掃除専用の液体を使って、説明書通りに行いましょう。
あと、洗剤を入れるポケットの汚れやゴミ取りネットに埃が溜まっていないかもみてみましょう。
これ、「もうちょっと溜まってから取ろう」とか意味のわからない我慢大会をよくしています。
私のような我慢大会をする前にさっさと取ってしまいましょう!笑
まとめ

洗濯物って天気に左右されやすいですし、快適に干したいものですね。
では、今回のまとめです。
・洗濯物につく白い粉の正体は「溶けきらなかった洗剤」のカスだった。
・白いカスをとるには、「洋服ブラシを使う」、「洗剤なしでもう1度洗う」。
・白い粉が付かないようにするには、「洗剤と水の量を確認する」、「定期的に洗濯槽の掃除をする」。
でした。
少しでも早く洗濯物の白い粉の問題が解決できることを祈っています。
これからも毎日気持ちよく大好きな洋服が着れますように。
良い洗濯LIFEを!