家にラミネーターがなくてもラミネートができるんです。
実際に100均のダイソーとセリアの手貼りラミネートを購入、ラミネート加工してみましたが、どちらも簡単にできました。
ラミネーターを買うとなると、サイズやメーカーにもよりますが3,000円〜数万円しますが、110円でラミネートができると思うと気軽に試せますよね。
100均には、ラミネーターがなしで使えるラミネートフィルムの種類が小さい名刺サイズのものからA4サイズのものまであります。
この記事では【ダイソー】と【セリア】のラミネートを実際に使ってラミネートのやり方やそれぞれの違いについてご紹介していきます。
100均(ダイソー・セリア)にある手貼りラミネートの種類と売り場
実際に【ダイソー】と【セリア】の店舗にあったラミネートの種類をご紹介します。

名刺サイズ、B6、A5、B5、A4の5種類がありました。
売り場は、「事務用品」と「文具」の間の棚。
ダイソーのネットストアでも確認しましたが、手貼りのラミネートフィルムはこの5種類でした。
入っている枚数がサイズによって異なっていて、名刺サイズだと10枚、A4サイズは5枚入り。
ラミネーター用のフィルムだと、さらにA3、B4がネットストアにありましたよ。


写真L判、2L判、ハガキ、A5、B5、A4、A4(ホログラム)の7種類がありました。
売り場は、文具コーナー。
履歴書が並んでいる棚の下段にありましたよ。
入っている枚数がサイズによって異なっていて、写真L判は3枚入り、2L判は2枚入りですがそれ以外は1枚入り。
セリアにはネットショップがないので、確認した店舗以外の情報や他の種類があるかどうかはわかりませんでした。
セリアの方が、写真L判、2L判、ハガキサイズ、と小さめサイズの種類が多いですね。
大きいサイズは違いがなく、【ダイソー】も【セリア】もいちばん大きいサイズでA4でした。
ダイソーの方が全体的に枚数が多いですね。
フィルムのサイズによって入っている枚数が異なるので購入前に確認してみてください。
【ダイソー】手貼りラミネートのやり方
ダイソーで手貼りラミネートを購入したので、やり方をご紹介していきます!

今回は、名刺サイズの手貼りラミネートを購入しました。
ラミネートの使用方法はパッケージの裏面で説明されているので、使用する前に一度目を通しておくとイメージがしやすいですよ。


はがしやすいように、薄い方のフィルムの方が端からはみ出ているので、つまんで丁寧にはがします。

ラミネートしたい原稿を間にのせて、はがしていた薄いフィルムで上から挟みます。
空気が入ったり、シワにならないように手で抑えます。
最後の仕上げに、周囲のフィルムを原稿の大きさに合わせてカットすれば完成。

「5mmくらい残して」と説明に書かれているので、あまりギリギリを切らないように注意してください。
名刺サイズくらいの小さい原稿だと、手で押さえるのも簡単。
A4でも試したのですが、サイズが大きいと、空気が入りやすく最初の1枚は失敗してしまいました。
【セリア】手貼りラミネートのやり方
セリアでは、はがきサイズのフィルムを使って実際にラミネートしてみたのでご紹介します。

セリアの場合にも、裏面に使用方法が紹介されています。
ダイソーのラミネートフィルムと大きくは変わりませんね。
この順番通りにはがきをラミネートしてみました。

少しわかりにくいかもしれませんが・・・
セリアのはがきサイズのフィルムは最初から角が丸くカットされています。
手を怪我する心配もないので、お子さんも安心。

A4サイズのホログラムフィルムでも試してみました。

サイズが大きくても、フィルムに厚みがあるのでシワになることなく簡単にできました。

フィルムに少し厚みがあるので、原稿を置いた後もシワになることなく綺麗に挟むことができました。
ダイソーとセリアのラミネートを比較
ダイソーとセリアのラミネートフィルムを試してみた結果、それぞれの特徴や感じたことをまとめてみました。
ダイソー
- 1袋に入っている枚数が多い
- いちばん小さい名刺サイズがある
- フィルムが薄いので気泡が入りやすい
- 原稿のサイズに合ったフィルムを選ぶと失敗しにくい
- フィルムの角が尖っている
セリア
- 写真L判、2L判、はがきサイズがある
- フィルムの角が丸い
- フィルムに厚みがあるので失敗しにくい
- 仕上がりも厚みがあり、しっかりしている(ラミネーターを使った仕上がりに近い)
- 1袋に入っている枚数が少ない
コスパを重視するなら【ダイソー】、フィルム貼りに失敗しにくいのは【セリア】だと感じました。
まとめ
どちらも気軽に、手軽に、簡単にラミネートできるという点では同じです。
両者で違いもあるので、用途によってダイソーのフィルムとセリアのフィルムを使い分けるのも一つだと思いました。
大きなこだわりがなければ、近くにある購入しやすい方を選ぶといいかもしれませんね。