ダイエット食品としてもよく用いられるこんにゃく。
様々な料理に活用できて便利ですよね。
そんなこんにゃくですが、そのまま生で食べるとあたるということを聞いたことはありませんか?
実際私も、料理で使う際は必ず火を通しています。
ここでは、
「こんにゃくは生で食べるとあたる?」
「普通のこんにゃくを刺身で食べる方法」
「こんにゃくを食べすぎるとどうなる?」
という点に触れながら、実際こんにゃくは生で食べることができるのか、お話を進めていきたいと思います。
こんにゃくは生で食べるとあたる?
結論から言いますと、こんにゃくは生で食べてもあたりません。
ただこれはあくまで市販で売られているこんにゃくに限っての話です。
というのも、こんにゃくを生で食べるとあたる言われている所以は、「こんにゃく芋」だからです。
こんにゃく芋とはこんにゃくの原料で、シュウ酸カルシウムと呼ばれる毒が含まれています。
誤って口にすると、呼吸困難や昏睡状態を引き起こし、多量の場合死に至る可能性もあるほどの毒の強さです。
そして、市販されているこんにゃくは、シュウ酸カルシウムの成分を加熱処理行うことで毒の働きを除去してくれています。
従って、市販されているこんにゃくであれば、生で食べることは可能です。
こんにゃくには火を通せと言われる理由は
では、なぜこんにゃくには火を通せと言われるのでしょうか?
それは、体に害があるためではなく、単にこんにゃく本来の生臭さを取り除くためです。
あの臭いやヌルっとした感触は、こんにゃくのアクが原因なので下茹でするなどの下処理で、食感や味の染み込み具合なども変わってきます。
刺身こんにゃくと普通のこんにゃくは何が違う?
一方、生で食べることを前提に作られたこんにゃくが、刺身こんにゃくです。
刺身こんにゃくと普通のこんにゃくの違いを見ていきましょう。
刺身こんにゃくは、生で食べることが前提のため、上記で述べたこんにゃく特有の臭いやぬめり感を除いた食品となっています。
それを実現するために、刺身こんにゃくはこんにゃく芋からではなく、こんにゃく芋を精粉したこんにゃく粉を原料として作られています。
また、製造過程でアク抜きをしている製品もあるようです。
その他、普通のこんにゃくで用いられている凝固剤の使用も抑えられているため、柔らかな食感が特徴です。
普通のこんにゃくを刺身で食べる方法
ここで、普通のこんにゃくを刺身で食べる方法を紹介致します。
大事なのは臭みを取ることです。
そのために、塩をふって揉みながら馴染ませて、15~20分程度置きます
その後、熱湯で15~20分程度茹でた後、冷水で十分に冷やせば完成です。
あとは、柚子胡椒などお好みの薬味をつけてお楽しみ頂けます。
こんにゃくを食べすぎるとどうなる?
生で食べても大丈夫と分かったこんにゃくですが、仮に食べ過ぎるとどうなるのでしょうか?
実は、こんにゃくは非常に繊維質が多く含まれている食品であり、過剰に食べ過ぎると体内でその繊維分を消化できず、便秘やひどくなると腸閉塞などの胃腸トラブルを引き起こしかねません。
特に日頃から便秘気味の場合、症状が改善するどころか逆に便が詰まり悪化させてしまう可能性もあるので注意が必要です。
ヘルシー食品であっても、食べすぎには注意しましょう。
まとめ
ここでは、こんにゃくは生で食べても大丈夫なのか、ということについてお話してきました。
・市販されているこんにゃくであれば、シュウ酸カルシウムの処理後であるので、生で食べること自体は問題ない。
・しかし、臭いやぬめりはあるので、火を通した方がおいしく頂ける。
・刺身こんにゃくは、アク抜きがしてあったり柔らかく作られているので、生で食べやすい。
・普通のこんにゃくでも、加熱処理して刺身を作ることは可能。
・繊維質が多い食品なので、食べすぎは便秘の悪化た腸閉塞を招く危険性もあるので要注意。
以上、少しでもお役に立てると幸いです。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。