コアラは漢字で書くと袋熊?じつは2種類の漢字表記がる その由来にびっくり

さて、突然ですがクイズです!

オーストラリアに多く生息しているコアラは、漢字でなんて書くでしょうか?

①子守熊(こもりぐま)

②袋熊(ふくろぐま)

正解は…両方とも正解!

そうなんです。コアラには、漢字表記が2つあるんです!

一般的にコアラを表す時に使うのは、「子守熊」の方です。

「袋熊」の方は実は、難読漢字って言われてます。

そこで今回は、

・でも、なんでコアラなのに熊ってつくの?

・コアラってずっと寝てるってホント?コアラの豆知識!

を、お話したいと思います。

目次

どう見ても熊じゃないのに熊?コアラの漢字の由来は?

コアラは「子守熊」「袋熊」って書くんですけど、なんで熊なんでしょうか?

理由は、『勘違い』。

何が勘違いかというと、オールトラリア大陸にきた欧州の人がコアラを見て熊だと勘違いしたんです。

彼らはコアラを見て、「Koala Bear」って呼んだんですよ。

でも実際コアラは、生き物の分類的にも熊とは親戚ではないです。

コアラは、哺乳綱オポッサム目コアラ科コアラ属。

熊は、食肉目クマ科。

ね?まったくかぶってないですよね~。

しかし勘違いは訂正されないまま、日本へ伝わっちゃいます。

なので、Bearを直訳されて「熊」が漢字表記でついたんです。

さて熊の理由はわかったけど、なんで「子守熊」・「袋熊」だったのか、由来気になります…。

まず「子守熊」は、お腹の袋で育てたり、背中に乗せて移動したりする姿から、子煩悩な動物と考えられたことから由来しています。

「袋熊」の方は、コアラのお腹にある袋のイメージが由来になっています。

それぞれ、行動や見た目からついたんですね。

ちなみに、漢字の国である中国では「考垃」と書きます。

熊ってつかない理由としては、コアラという音で漢字をあてているからだそうですよ。

コアラの豆知識

寝むそうな顔がツボな、可愛いコアラさん。そんな可愛い顔をしたコアラ、結構すごいんです♪

そんなコアラの豆知識をお話したいと思います!

コアラはずっと寝てる?

コアラの1日の睡眠時間は18~20時間程。

早朝や夕方頃に活発に活動する半夜行性の動物です。

起きていても、休んでいることもあるんですよ!

コアラがいっぱい寝るのにも理由があって、ユーカリを消化するためなんです…。

コアラが食べているユーカリには毒がある?

ユーカリは、食物繊維が多く栄養価が低い、青酸という毒をもっている植物です。

コアラは生存競争に生き残るため、他の動物が食べないユーカリを食べるようになります。

そして栄養価が低いユーカリを大量に食べないと、当然ながら栄養がたりません。

でも、消化には相当なエネルギーが必要!

ということで、エネルギーを貯め、消費しないように木の上でじっと眠ってるんです。

省エネ活動な動物なんですね。

また、コアラの赤ちゃんには最初ユーカリの毒素に対する耐性はもってません。

お母さんが自分の消化器官で毒素を分解したウンチを、離乳食代わりにあげるんです。

このウンチは「パップ」というんですけど、青酸を分解する微生物が入ってます。

なので、赤ちゃんコアラはパップを食べることで微生物を体内に取り込んで、大人コアラと同じようにユーカリを食べられるようになるんです!

コアラはグルメ?

コアラが食べるユーカリは600以上種類があります。

でも、実際にコアラが食べるのは約40種類程で、良く食べるのは数種類。

それも新芽好き♪

それぞれ好みがあるので、動物園で生活しているコアラにあげるユーカリもそれぞれの好みに合わせて3種類とか渡す動物園もあるんです。

または、飼育スペースに種類の違うユーカリを植えてたりします。

コアラの語源はダルク語

コアラの語源は、オーストラリアの先住民族アボリジニの人々が使っていたダルク語が語源です。

ダルク語でコアラは「gula」と言います。

意味は、「水を飲まない」。

(※ダルク語じゃないアボリジニの一族もいますが、コアラを示す意味は一緒です。)

たしかに、コアラが水を飲んでいるシーンって見かけないと思いませんか?

でも、生き物はどんな少量でも水って必要なんです。

コアラは、主食のユーカリから水分を補給しています。

干ばつなどで、ユーカリから十分な水分を得られない時は、直接水を飲むこともありますよ。

まとめ

コアラは「子守熊」・「袋熊」と漢字では書きます!

子育ての仕方から子煩悩と考えられて「子守熊」となり、お腹にある袋が由来となり「袋熊」になりました。

そもそも「熊」とついたのは、英語の直訳からです。

オーストラリアに入植した人が、コアラを熊と勘違いしてKoala Bearと呼んだことが始まり…。

ユーカリは食物繊維が多く含まれ、青酸という毒をもった栄養価の低い植物です。

そのため、大量に食べないと栄養が足りません。

コアラは1日18~20時間、大量に食べたユーカリの消化のために寝ます。

赤ちゃんコアラには青酸に対する耐性がないので、お母さんのウンチを食べて、毒素を分解する微生物を取り込みます。

コアラが食べるユーカリは、40種類程で良く食べるのは数種類、それも新芽好き♪

コアラの語源は、先住民族アボリジニのダルク語で「gula」が語源。意味は「水を飲まない」です。

でも実際は、ユーカリから水分を補給しています!

干ばつなどで、ユーカリからの水分補給が足りない時は、直接水を飲むこともあります。

以上、簡単にまとめてみました!

コアラが起きてる瞬間ってレアなんですね。

確かに動物園で見るコアラって眠っていたような気がします…。

そんな事情なら今度動物園でコアラに会ったら、呼びかけて起こそうとしないで寝顔を見守ることにします!

さて話しは変わりますが、その昔コアラはオーストラリア全土に数多く生息して、のんびり暮らしていました。

しかし、入植者が連れてきた犬が野生化し捕食されてしまったり、人が毛皮をとったりして、数が減り現在は保護対象となってオーストラリアで大切にされています。

可愛い顔をして人気のあるコアラも、そんな歴史があるんです。

大切にしたいですね…。

お読みいただき、ありがとうございました!

目次
閉じる