iphoneアラームの鳴り続ける時間は15分です。
スヌーズを放置した場合も、同じく15分間アラームが鳴り続けます。
ずっと鳴り続けていると、なかなかうっとおしく感じる長さですよね。
でもこのアラームが鳴り続ける時間の設定は、ある方法を使えば自由に変えることができるんですよ。
そこで今回は、iphoneアラームの鳴り続ける時間と設定方法、鳴らない、勝手に止まる理由、オススメのアラームアプリなどをくわしく紹介していきたいと思います。
iphoneのアラームを放置したら何分鳴り続ける?スヌーズでは?

iphoneのアラームを放置したら15分間鳴り続けます。
これだけ長い時間鳴ってくれていると、寝坊も防げそうなものですが、少し長すぎますよね。
スヌーズを放置した場合も、同じく15分間アラーム音が鳴り続けます。
アラームを止めてもスヌーズ機能が設定されていると、9分間隔でアラームが鳴り続けます。
iphoneの操作中ではなく、ロック画面になっている状態でアラームが鳴ると、「スヌーズ」と「停止」という表示が出てきます。
そこで「スヌーズ」をタップするとまた9分後にアラームが鳴り、「停止」をタップするともうアラームは鳴らない、という機能になっています。
まだ完全に起きていない時、あと少しだけ寝たい時はスヌーズを、もう完全に起きた、という時は停止をタップしましょう。
iphoneアラームの鳴り続ける時間は設定できるのか

iphoneアラームのなり続ける時間は、今のところ設定できないようになっています。
アラームが鳴ったらその都度画面の「停止」という表示をタップして止める、または「ヘイSiri」とiphoneに呼び掛けて「アラーム止めて」と伝えましょう。
Siriの機能を使う止め方であれば、お料理中などの手が離せない作業をしている時でも、iphoneに触らずに自分の声だけでアラームを止めることができますよ。
でも、一度アラームやスヌーズを止めてしまうと二度寝をしてしまいそうで不安だという人は、iphoneのアラーム音の設定を「アラーム」という音に設定してみてください。
緊急事態を思わせるびっくりするような音が鳴るので、飛び起きた、というネットでの声を見かけました。
アラームを自動停止させるアプリはあるのか

アラームを自動停止させるアプリは、「アラーム&タイマー」というアプリがおすすめです。
アラーム&タイマーは、アラームの鳴り続ける時間を、手動、もしくは5秒~10分まで幅広く好きな時間に設定することができます。
iphoneの既存アプリでは、15分間鳴り続ける設定しかできなかったので、15分は長すぎる、と思っていた人には嬉しいアプリですよね。
さらにiphoneの既存アプリでは、イヤホンをつけていても本体からアラーム音が流れるのに対し、こちらのアプリは本体からは音がでず、イヤホンからのみアラーム音が出ます。
私は電車でうたた寝をして乗り過ごさないように、アラーム音をなし、バイブのみでの設定をして電車に乗っていましたが、これならイヤホンをしてアラーム音の設定ができますね。
一瞬鳴って勝手に止まることもある

一瞬鳴って勝手に止まる、ということがある人は、不具合の可能性が高いです。
一度iphoneの電源を落として入れ直してみたり、iphoneが最新の状態にアップデートされているか確認してみましょう。
完全に音が鳴らない、という人は、アラームのサウンドが「なし」になってしまっている可能性があるので、設定を見直してみて下さい。
もし一瞬だけアラームが鳴って、鳴ってからガクッとアラーム音の音量が下がったという人は、iphoneの機能である「画面注視認識機能」が作動したためです。
画面注視認識機能とは、あなたが今iphoneの画面を見ているかを判断する機能です。
これが作動すると、あなたがiphoneの画面を見ている間は画面が暗くならなかったり、アラームの音量が小さくなったりするんです。
長い時間iphoneの画面を見ている時に勝手に暗くならないのはとても便利な機能ですね。
止まらないようにする方法はある?

止まらないようにする方法はありませんが、実質止まらないのと一緒、という状況にすることはできます。
それは、大量のアラームをセッティングすることです。
例えば7時に起きたい場合、3分おきくらいに6時50分、53分、56分、59分、7時2分…としつこくアラームをセットしておくとほとんどずっとアラームが鳴っている状態になりますよね。
これではおちおち寝ていられないと思います。
それでもまだ心配だという人は「Alarmy-目覚まし時計&スリープサウンド」というアプリがおすすめです。
このアプリはアラームが鳴るとミッションが発動し、計算式を解いたり、あらかじめ登録しておいた場所を撮影しないとアラームが止まらないというアプリです。
無理にでも頭や体を動かすので、このアプリならどんなに朝が弱い人でもちゃんと起きられそうですよ。