自宅に障子はありますか?
最近の家だと、和室がなく障子もないお家があると聞きます。
私の自宅は和室があり、窓のところが障子になっています。
和室は好きなんですけど、たまにテイストを変えたくなるんですよね。
そうなると一番取っ付きやすいのが障子なんです。
障子をかえるとだいぶ印象が変わるんですよ♪
そこで今回は
・障子の代わりにカーテンをつける方法
・障子とカーテン両方つけることはできる?
・障子の代わりになるおしゃれなもの
についてお話したいと思います。
障子の代わりにカーテンをつける方法いろいろ
「障子じゃなくてカーテンにしたい!どんな方法があるかな?」
「カーテンレールつけたいけど、賃貸だから穴を開けられないけどできるかな?」
大丈夫!方法はいろいろあります。
ロールカーテンをつける
障子の代わりにロールカーテンをつけてみる方法です。
最近はロールスクリーンともいいますね。
ロールカーテンは、
・ネジ穴式
・突っ張り式
の2種類の設置方法があるんです。
ネジ式は、障子の枠か枠の上の壁にレールをとりつけます。
もし自分での設置に自信がない時は、業者さんにお願いしましょう。
突っ張り式は、柱と柱の間に突っ張り棒を入れる方法ですね。賃貸でも安心して取り付けられます。
「突っ張り式は落ちそうで怖い。でも賃貸で壁とかに穴はあけられない…」
ということもありますよね。
そんな時はこんな方法もあります!
簡単にざっくりと説明しますね。
1.2×2材や2×3材などの木材を用意します。
(※鴨居に穴を開けないためのものなので、障子の幅や高さにあったものを用意してください。)
2.鴨居の上と左右の内側に沿わせて木材を取り付けます。
3.取り付けた木材にネジ式のロールカーテンを取り付ける。完成!
非常にざっくりですが、こんな感じです。
この方法だと、壁に穴を開けたりすることなく設置できます。
ネジ穴をあけるときは、木くずが発生するので作業するときは、下にごみ袋とかシートをひいて後始末しやすいようにするといいですよ♪
突っ張り棒を使う
突っ張り棒を使って、カーテンをつける方法もあります。
突っ張り棒の付け方は、上の動画のような感じですね。
こちらの動画内では、突っ張り棒に直接カーテンをつける方法でした。
この他には、100円ショップでも売っているリングライナーをつけて、カーテンを引っかける方法もあります。
また、カーテンレール付きの突っ張り棒もあるんです。
私も自宅でカーテンレール付きの突っ張り棒を使ってます。
使いはじめてから2、3年は経過していますが、カーテンの重みに耐えかねて落ちるということは発生してないですね。
カーテンレール付きの突っ張り棒は、通常のカーテンレールに比べて滑りが悪いと、インターネットの口コミで見かけることもありますが、気になったことはないです。
ちなみに使っているのは、NITORIのカーテンレール付きの突っ張り棒です。
突っ張り棒を買うときは鴨居の横幅より長く伸びるものを購入してくださいね。
障子とカーテン、両方つけることはできる?
「障子をとりたい訳じゃないんだけど、カーテンをつけたい。両方つけるってできるのかな?」
はい、両方つけられますよ♪
祖父母の家は、障子とカーテン両方つけています。(私がやりました!)
お庭をはさんでお隣さんの玄関に面している障子窓があるんです。
風を通したくて窓と障子を開けると、部屋の中が丸見えになってしまうので、レースカーテンをつけています。
取り付け方は鴨居の上から、カーテンレールをつけてる感じですね。
カーテンレールはネジ穴式の方を使っています。
障子と窓との間に空間があれば、その空間に突っ張り棒を使ってカーテンをつける方法もあります。
祖父母の家のカーテンも、突っ張り棒で障子と窓の間にカーテンを設置したかったんですが、空間が狭かったので断念しました…。
お好きな方を試してみてくださいね。
障子の代わりになるおしゃれなものを紹介
「白い障子だとなんか地味…。でもこの枠はそのままでいいんだけど。なんかおしゃれにできないかな?」
白い障子だと
・光を通しすぎて眩しい
・外からシルエットが見えやすい
・意外と寒い
・地味
など、理由はさまざまですが変えたいと思うこともありますよね。
≪ 白い障子が嫌なとき ≫
・柄付きの障子
・カラーの障子
・障子に貼れるレース
などにすることもできますよ。
多少コストをかけてもいいという人は、白い障子紙と柄つきの障子紙など組み合わせて使うのもいいと思います。
≪ 障子紙がちょっとというとき≫
・プラスチック段ボール
・窓ガラス用のガラスフィルム
・フロートガラス調のポリカーボネートの中空材
なんかに貼り替えるとガラス戸風になります。
また中空材などは断熱効果・目隠し効果もあるので、寒さが軽減されますよ。
プラダンや中空材を使うやり方は↓こんな感じのものがあります。
https://www.youtube.com/watch?v=qmcRIT9pjHs
プリーツスクリーンという、ロールカーテンの親戚みたいなものがあります。
設置方法のタイプは、ネジ穴式と突っ張り式両方のタイプが揃ってます。
見た目を分かりやすく言うと、ブラインドです。
ブラインドって言われると、イメージ的に和室に合わなそうと思いますよね。
でも最近は、和紙調のものも合ってカラーバリエーションもあるので、選択肢のひとつとして考えられる、と個人的には思います。
変えたい目的に合わせて、いろいろと探してみてくださいね。
まとめ
障子のかわりにカーテンやおしゃれなものに変えるDIYについてお話しをしてきました。
障子のかわりに、ロールカーテンや突っ張り棒を使ってカーテンを取り付けることができます。
ロールカーテンを取り付けるときはネジ穴式と突っ張り式の2タイプあるので、穴をあけられないという人でも安心です。
障子とカーテン両方つけることもできます!
あと、障子の代わりになるおしゃれなものもあります。
ちょっとイメージを変えたいなら、カラーの障子や柄付の障子があります。
中空材なんかを使って、ガラス戸風にもできます。
障子をDIYすると言っても、いろんなパターンがありますね。
考えるだけでもワクワクです!
祖父母の家も、障子のDIYを検討中で決まったら声をかけると言われてるので今から作業が楽しみです。
障子の代わりにカーテンをつけたりするときの参考になったら、嬉しいです。
お読みいただき、ありがとうございました!