冬になると乾燥していて、エアコンでさらに乾燥が辛いですよね。
そんなときに役に立つのが加湿器!
私は自宅と職場にそれぞれ加湿器があります。
最近は、コンパクトでデザイン性のあるものや、USB差し込み式の超音波加湿器もあってオフィスでも気軽に使えるようになりましたよね。
どんな加湿器にしようか選ぶのもワクワクです♪
ただ、加湿器はお手入れを忘れてしまうとミストが出ないなんでことがあります。
そこで今回は超音波加湿器の
・ミストがでない原因
・振動板って?交換できるの?
・普段のお手入れ方法
についてお話ししたいと思います!
超音波加湿器のミストが出ない原因
「あれ?なんかミストでないんだけど…?」
なんてことありませんか?
もちろん私はあります!
原因はいくつかあるのでサラッとご紹介しますね。
≪ 購入後はじめて使う場合 ≫
*吸水芯が乾いている
コンパクトな超音波加湿器には吸水芯というものがあります。
メーカーによっては「吸水スティック」とか名称はいろいろです。
この吸水芯が水を吸いミストを出す仕組みになっています。
ただ、この吸水芯が乾いているとミストがでません。
買ったばかりの加湿器の吸水芯だとまだ水を上手に吸収しないのでこういう現象がおきます。
そんなときは、吸水芯を上下逆にしてみましょう。
吸水芯の上の方まで水が吸収できればいいので、すでに下になっている方は水が染みるので逆にすれば全体に水が行き渡るという感じです。
*初期動作不良
これはどうにもならないので、購入店舗やメーカーさんに問い合わせましょう。保証書があれば交換や修理ができると思います。
≪ 購入してしばらく使っている ≫
*室温が低い又は水温が低い。
この場合は2、30分程したらミストがでてきます。
*水が水槽部に溜まっている。
「タンク」ではなく「水槽部」に水が溜まってしまったときは、一旦電源をoffにして、電源コードを抜き水槽部に溜まっている水を拭いてください。
拭き取ったらあらためて、電源を入れてミストがでるかチェックです
*洗剤やアロマオイルが水と混ざってしまった。
アロマオイルを入れられるタイプの加湿器は、注意してくださいね。あと、お手入れのときに使った洗剤が残っていることがあります。
こういうときは、一旦水を捨てて全体をよく拭いてくださいね。
*水が満水ラインを超えて入っている
加湿器には水が必須とはいえ、水の入れすぎはダメですよ!
満水ラインの少し下辺りを目安に水をいれてくださいね。
*お手入れ不足
私がよくやる故障原因の1つですね…。
毎日は難しいかもしれませんが、最低週に1回は水を抜き、掃除してあげてくださいね。
*部品類の交換時期
どんなものにも劣化だったり、耐久限界があります。
いろいろチェックしてみて、それでもミストが出ないというときは、部品交換時期も考えられますね。
超音波加湿器の振動板って?交換できるの?
さっき、ミストがでない原因として「振動板」のお話しをしました。
「振動板」って知ってますか?
あんまり聞きなれない単語ですよね。
振動板は、超音波加湿器の大切な部品の1つです。
メーカーさんによっては「振動子」「振動盤」という名称かもしれません。
この振動版を超音波を使って振動させることでミストを作り出します。
振動版の耐久時間は3000時間。(メーカーによって誤差があります)
「じゃあ、耐久時間を超えたら、交換できるの?」
できます。各メーカーで対応が違っているのでそれぞれ確認してみてくださいね。
だいたい2パターンで、
その1 別売りで交換用の振動板が販売されていて、購入時の付属品としてついている専用工具で自分で交換する
その2 メーカーで有償の交換を頼む
って感じです。
「ドコを見ればわかるの?」
取扱い説明書の故障原因一覧みたいなところに載ってると思いますよ。
もしわからなかったら、メーカーのお客様相談室に相談してみてくださいね、
超音波加湿器の普段のお手入れはどうする?
ミストがでない原因の1つとして、お手入れ不足があります。
ついついお手入れをサボってしまう、…そう、私のこと!
しかし、お手入れの大原則は「こまめにやる」です。
そんな私がとりあえず続けているお手入れをご紹介しますね。
このお手入れは最低限なので、「もっとやれるよ!」って方は、この後のお手入れ方法も読んで貰えるとありがたいです!
まず、最低限のお手入れからお話しますね。
①加湿器から水を抜く
②分解したまま、放置! 以上!
最低限すること…、それは「乾かす」ことです。
水を抜き、水タンクも本体も分解したまま置いて仕事へGO!
これで帰るまでに乾燥できるし、水も抜いてるので、毎日水が交換できます。
「いやいや、在宅ワークだし…」
などなど、「1日家にいる場合は?」となりますよね?
そんな時は、買い物やちょっと外出してる間でもいいです。
水を抜いて乾かすことが大切。乾ききらなくても、大丈夫♪
乾いてない時は、タオルなどで拭いちゃいましょう。
さらに、これよりもお手入れする場合。
アルコール殺菌シートやスプレーで全体の消毒を3日に1度の頻度でやると、衛生的に安心です。
さらに週に1度、加湿器用の洗剤などで全体を洗います!
基盤付近は、水が入ると故障原因になるので、拭取り掃除でお願いします。
まとめ
超音波加湿器についてお話してきました。
購入直後としばらく使ってからだと、ミストが出ない原因はかわるので、それぞれチェックしてみてださい。
また、ミストを出す大切な振動板。
耐久限界があるので、交換してくださいね。
普段のお手入れは「こまめにする」ことが大切です。
毎日水を抜いて掃除がベスト!
ズボラ版は、水を抜いて放置!です。
どうでしたでしょうか?
せっかく気に入って買った加湿器なので、長く使っていきたいですよね。
私は、とりあえず休日にまとめて殺菌も、丸洗いもやるように鋭意努力中です。
たまーにサボることもあります。
とりあえず、くじけずやることが大事なんだと思っています。
超音波加湿器のお悩みのお役に立てたら嬉しいです。
お読みいただきありがとうございました!