サーティーワンなどでアイスクリームを買うと、ドライアイスが付いてきますが、処分方法に迷ったことはありませんか?
ドライアイスは、二酸化炭素が固体になったものでマイナス79℃とかなり冷たいので、取り扱いに注意が必要です。
一方で、扱い方に気を付ければ、日常生活の中で、楽しく活用することができます。
今回は、ドライアイスの捨て方や、捨てる時の注意点を紹介します。
加えて、ドライアイスを使った遊び方も取り上げていきます。
ドライアイスの捨て方

流しやシンクに置いてはいけない理由
大きめのドライアイスをシンクや流しにそのまま捨てると、ひび割れ、破損する可能性があります。
大理石、ステンレス、プラスチックなど素材を問わず、ひび割れや破損の可能性がありますので注意が必要です。
ドライアイスはマイナス79℃もありますので、急激な温度変化でシンクや流しが破損するんです。
シンクのほかに、排水溝なども低温でひび割れや破損する可能性があります。
ゴミ箱に入れておくのは?
ドライアイスをゴミ箱に入れると自然に気化して無くなるので、NGではありませんが次の点に注意しましょう。
- 容器が破損する
- 膨張して破裂する
- 酸欠を起こす
それぞれ詳しく見ていきましょう。
容器が破損する
大きめのドライアイスは、ゴミ箱の容器に直接触れるため、流しやシンクと同じく、温度差によってゴミ箱が破損する可能性があります。
容器とドライアイスが直に触れないよう、古新聞で包むなどして捨てるようにしてくださいね。
膨張して破損する
ドライアイスをビニール袋に密閉すると、ドライアイスが膨張して破裂する危険性が高いです。
隙間が無い完全に密閉されたゴミ箱の容器に大量のドライアイスを捨てるのも、同じようにとても危険です。
ドライアイスは、気化すると固体の時と比べて814倍にもなりますので、密閉するのはとても危険です。
ビニール袋のほかに、ドライアイスをペットボトルなどに密閉して破裂した事故が、毎年たくさん起きていますので注意してくださいね。
酸欠を起こす
ドライアイスは二酸化炭素からできていますので、空気よりも重く気体になると空気中で下にたまります。
お子さんがはいはい時期くらいの場合、酸欠してしまう恐れがあります。
少量くらいなら問題ありませんが、ドライアイスをたくさん扱う時には、窓を開ける、換気扇を回すなど、換気に注意してくださいね。
早く処理する方法は?お湯をかけるはNG

ドライアイスを早く処理する時には水に入れると良いですが、お湯はNGです。
バケツなどの容器に水を張って、その中にドライアイスを入れると、空気中よりも早く気化します。
気化する時に白い煙が大量に発生しますが、これは水が空気中で凍るためで、危険ではありません。
水よりも早く処分するためには、お湯をかければいいのでは?と思うかもしれませんが、お湯はNGです。
ドライアイスはマイナス79℃、お湯は100℃近くありますので、180℃くらい差があります。
温度変化によってドライアイスが急激に気化しますので、爆発したりドライアイスが飛び散る可能性があります。
ベランダや外に放置するときの注意点

要らなくなったドライアイスは、ベランダや外など風通しが良い所に置いておくと自然に気化して無くなります。
大量のドライアイスを処分する時には、ベランダや外に置いておくのがお勧めです。
ただ、いくつか注意点がありますので紹介しますね。
火事と間違えられないように
ドライアイスは気化する時に白い煙が発生します。
特に、雨が降っている時などは、ドライアイスが濡れて急速に気化するので白い煙が大量に発生します。
知らない人が火事と間違えて119番に通報しないよう、晴れた日に行う、事前にご近所さんに話しておく、などの工夫が必要です。
植物に触れないように
ドライアイスは、マイナス79℃とかなり低温なので、植木や芝生などが接触すると、低温で傷んでしまいます。
どうしても芝生の上に置かざるを得ない時には、段ボールや発泡スチロールなどの上に置くことが必要です。
また、葉っぱや枝などに接触しないよう、開けた見晴らしがよい場所で処分しましょう。
ペットや子供が触らないように
植物と同じように、ペットや子供が触ることが無いよう注意も必要です。
ペットの犬や猫が近づかないように見張っておきましょう。
また、興味を持って近寄ってきた子供達が素手で触らないよう注意も必要です。
近づいて見学することは理科の勉強にもなりますので、ぜひドライアイスが溶ける仕組みを教えてあげてくだいね。
ドライアイスを使った遊び方

ドライアイスは、扱い方に気を付けさえすれば、料理や演出に使えますので、ドライアイスを使った遊び方を紹介しますね。
ケーキやアイスクリームなどを買った時にドライアイスが付いてきたら、ぜひ試してみてください。
ドライアイスを扱う時には、素手ではなく、軍手やサラダ用のトングなどを使うようにしてください。
シャーベット
ドライアイスを使うと、ジュースやコーラなどから即席でシャーベットを作ることができます。
- 市販のジュースにドライアイスの破片を入れて、しっかりとかき混ぜます。
- しばらくかき混ぜていると、液体が凍ってシャーベット状になります。
ソフトクリームミックスを使うと、シェイクを作ることもできます。
シャーベットの作り方は、以下の動画も確認してくださいね。
また、実際に試した人の口コミも紹介しておきます。
パーティーの演出
子供や友人のお誕生日などのパーティーで、神秘的な演出を楽しむことができます。
- 大きめのお皿に、お好みでフルーツやゼリー、お菓子などを盛ります。
- 真ん中に小さなお皿を置き、その中に砕いたドライアイスを入れます。
- ドライアイスを入れた小皿に水を注ぐと、ドライアイスが気化して煙が出てきます。
ドライアイスは、小皿に置く以外にも、大きめな皿に入れて料理のお皿の下に置くやり方もあります。
ドライアイスの煙は1~2分くらい続きますので、パーティーが開始した直後くらいに煙を出すと良いと思います。
具体的な方法は、次の動画も見てくださいね。
レストランなどで実際に行われた、ドライアイスを使った演出もいくつか紹介します。
まとめ

今回は、ドライアイスの捨て方や捨てる時の注意点などを詳しく説明しました。
ドライアイスを流しやシンクにそのまま捨てると、温度差によってひびが入ったり割れたりすることがあります。
ゴミ箱にドライアイスを捨てること自体は問題ありませんが、次の注意が必要です。
- 容器が破損する
- 膨張して破裂する
- 酸欠を起こす
ドライアイスは、空気中でも気化して無くなりますが、早く処分したい時には水の中に入れます。
白い煙が大量に発生しますが、これは水蒸気が凍ったものなので危険はありません。
ただ、お湯を使うと温度差でドライアイスが破裂することがあり、危険なのでやめてくださいね。
ドライアイスを処分する時には、ベランダや屋外など風通しが良いところがお勧めですが、次に注意しましょう。
- 火事と間違えられないように
- 植物に触れないように
- ペットや子供が触らないように
ドライアイスは、扱い方に気を付ければ、レシピに使ったり生活の中で演出にも使えます。
ぜひ、取り扱いに注意しながら、ドライアイスの楽しみ方を見つけてくださいね。