Tiktok(ティックトック)のフォロワーに、自分のいいね欄非公開にしたいと思ったことはありませんか?
tiktokのいいね欄を非公開にするには、プロフィールの設定の変更で簡単に変えることができます。
ここでは、いいねを非公開にする方法はもちろん、いいねができないときの解決方法など、いいねに関することや、
tiktokの容量についてまで、詳しくお話していきます!
いいね欄は非公開にできる?その方法とは?

前述したように、tiktokのいいね欄を非公開にするには、プロフィールの設定の変更で簡単にいいね欄を非公開にできます。
さっそくプロフィールの変更をして、いいね欄を非公開にしましょう。まずはtiktokを起動してください。
手順は次の通りです。
- 画面右下の「プロフィール」をタップ
- 画面右上の3本線アイコンをタップ
- 「設定とプライバシー」をタップ
- 「プライバシー」>「自分が「いいね」した動画リストの公開範囲」に移動
- 「自分のみ」を選択
これを順にしていくといいね欄を非公開にすることができます!
プロフィールのパネルの一番右にあるハートの右下に、横の楕円形にスラッシュがかかっているマークがあれば完了です。
ちなみに、アカウントを登録しないと、いいね欄は出てこないのでアカウントは登録しておきましょう。
これで、フォロワーに見られずに好きな動画を自分だけで楽しむことができます。
非公開にして自分だけのいいね欄を楽しみましょう。
いいねできないときはココを確認してみて!

ダブルタップをしていいねできるはずのいいねができない!という方、Twitterの確認をおすすめします!
まず自分の端末でできることは、
- 動画自体を作成者が消してしまっている
- ネット環境であるか
- いろんなアプリを開いたままtiktokも開いていて、重くなっていないか
という項目を確認してみましょう。当てはまらない方はTwitterで確認してみましょう。
Twitterでの確認をおすすめする理由は、リアルタイムで何が起こっているのかを確認できるからです!
いいねできないというバグは実際に過去に起こっています。
twitterで調べるとこんな感じで、リアルタイムで状況を確認できます!
Twitterで「tiktokの動画にいいねできないバグが発生した」と聞くと、自分の端末が原因ではないことがわかります。
いいねできないのが自分の端末が原因なのか、tiktokのアプリ自体に原因があるのかを確かめましょう。
tiktok、いいねした相手に通知がいく?

基本的にtiktokでいいねした相手に、通知は届きます。
素敵な動画をアップしている人に「いいね」という意思表示が届けることができますね。
tiktokでは、動画とコメントどちらにもいいねすることができます。どこに通知がいくのでしょうか…?
答えは、動画自体ににいいねした場合は、「動画の作成者」に通知が行きます。
そして、コメントにいいねした場合は、「コメントをした人」に通知が行きます。動画作成者ではないことに注意です!
ただし、いいねした相手がいいねの通知設定をオフにしているなら、通知は届きません。
また、いいねが多すぎる動画は、通知欄ですべてのアカウントは表示されないのでそちらにも注意です!
いいねした動画の一覧、どこにある?その見方とは

「いいね欄」とずっと書いていますが、肝心のいいね欄ってどこ?
いいね欄というのはプロフィールにある、自分がいいねした投稿をみれる欄のことです。
いいね欄にたどり着く手順を説明します!
- 画面下の「プロフィール」をタップ
- パネルの一番右側にある「♡」をタップ
この手順でいいね欄を見ることができます。まず好きな投稿をダブルタップでいいねしたあとに、いいね欄を覗いてみてください。
自分のいいね欄はもちろん、ほかの人のプロフィール欄だと、その人がいいねした投稿を見ることもできます。
重すぎない?tiktokの容量について詳しく説明

動画がメインのtiktok…なんとなく容量は多そうですよね。
まず、2022年12月1日時点ではダウンロードする容量はIOSで314.2MBでした。
それでは、普通にtiktokの動画を使っていての容量はどうなるのか….
1時間使用していて、かかるデータ容量は一般的に440MBです。2時間程使い続けていたら、すぐに1GB使ってしまいます。
ちなみに、youtubeでSD画質(480p)で2時間視聴したときも1GB消費するみたいです。
tiktokはショート動画が自動的にたくさん再生されているので容量も多くなってしまうようです。
外出中の暇なときにtiktokを使っていたらあっという間に通信制限がきてしまいそうです。
そこで、アプリそのものの容量を減らしたいときには、「キャッシュを消す」ことがおすすめです。
キャッシュとはアプリで閲覧したページや動画のデータを保存する機能のことです。履歴みたいなものです。
- 画面右下の「プロフィール」をタップ
- 画面右上の3本線アイコンをタップ
- 「設定とプライバシー」をタップ
- 「キャッシュをクリア」をタップ
消すと容量は軽くなりますが、新しいデータ読み込みのため、最初のほうだけ動画読み込みが遅くなる可能性があります。
とはいえ、こまめにキャッシュを消して、容量を確保していたほうが端末に負担がかからないと思います。
また、外出先でtiktokを使いたいけど容量を抑えたい場合はtiktokの機能の、データセーバー機能をおすすめします。
データセーバー機能
tiktokのデータセーバー機能はどんな役割があるのかについて話します。
外出時など、Wi-Fi環境がないときのバックグラウンド通信をほぼ遮断することができます。
動画の画質と速度を下げ、データ通信量を抑えることができます。
Wi-Fi環境のある場所に行くと、自動で通常のデータ通信量に戻る設定になっています。
この3つの機能から成り立っています。次に、データセーバーに切り替える方法について説明します。
- 画面右下の「プロフィール」をタップ
- 画面右上の3本線アイコンをタップ
- 「設定とプライバシー」をタップ
- 「データセーバー」をタップ>オンにする
これで、外出先でも容量を抑えてtiktokを楽しめちゃいます!
tiktokの「いいね機能」や「容量との付き合い方」をマスターして、tiktokライフを楽しみましょう!