- ピアスホールを開けたはいいけれど、職場で指摘されてしまったなんてことありませんか?
ファーストピアスを隠すには絆創膏を使ったり、市販のテープやシールを使ったり、透明の樹脂ピアスを使用するなどの方法があります。
今回は、ファーストピアスの隠し方についてご紹介していきたいと思いますので、これから開けようと思っている方もぜひ読んでみてください。
ファーストピアスを隠す絆創膏の使い方
絆創膏でファーストピアスを隠すときに最も大事なポイントは、粘着テープがピアス部分にくっつかないようにすることです。
粘着テープとピアスがくっついてしまうと、絆創膏を剥がすときに痛い思いをしたり、ファーストピアスが動いてしまうことでピアスホールを傷つけ、余計な負担をかけてしまうので気をつけましょう。
肌色の小さい絆創膏のガーゼ部分がファーストピアスに当たるようにして、耳たぶに貼り付けてください。
もしピアスと粘着テープがくっついてしまいそうだったら、小さく切った薄手のガーゼを準備しておいて、ピアスの上に載せてから絆創膏を貼るとよいでしょう。
粘着テープさえピアスにつけなければ、しっかりと隠しつつ、ピアスホール周辺の皮膚や傷口の保護にもなるので、ぜひ試してみてください。
ファーストピアスを隠すにはシールや透明ピアスでもOK
絆創膏で覆って隠す以外にも、シールを使ったり透明な樹脂ピアスをすることで目立たなくすることもできます。
シールやテープで隠す
医療用の半透明テープや肌色のテープ、タトゥーを隠すためのファンデーションテープなどを使って隠します。
これらのテープも直接貼ってしまうと、剥がすときにホール部分に余計な負担をかけてしまうので、注意してください。
肌色テープを使うときは、絆創膏と同じように小さく切った薄手のガーゼを挟み込むことで、ファーストピアスやホールの傷口や周辺の皮膚に直接粘着部分がくっつかないようにします。
また肌色テープ以外の医療用テープを使うときは、ホールの傷口部分とファーストピアス本体にワセリンやベビーオイルなどを塗ることで、シール部分をくっつきにくくしてください。
テープは傷跡用のファンデーションテープという円形のテープがあるので、それを使うのが良いかと思います。
タトゥー用のファンデーションテープは大きいものが多いですが、傷跡用のものでもファーストピアスほどの大きさであれば十分隠せますので、ぜひ使ってみてください。
透明ピアス
ドン・キホーテや少し大きめの薬局であればピアッサーはすぐ購入できますが、付属しているファーストピアスは圧倒的に金属のものが多く、このごろは透明の樹脂ピアスのものも少しずつ増えてきました。
透明ピアスは金属アレルギーの方も安心してつけることができますし、遠目であれば隠せます。
ただ近場で売っている透明ピアスは、傷つきやすい素材でできているということを覚えておきましょう。
ピアスに傷がつき、未完成のホールに雑菌が入れば、化膿してしまうこともあります。
ですので、医療用透明ピアスの準備がある病院でピアスホールを開けてもらうのが最も安心だと思います。
透明ピアスとはいえ、近くで見るとやはりピアスしているな、と分かってしまうので、絶対に隠したい場合は透明ピアスの上から傷跡用ファンデーションテープなどを貼るのがよいでしょう。
私は右耳の耳たぶに2つ、左耳の耳たぶに3つ開けていますが、金属アレルギーになってしまったことと仕事の都合上でピアスはできないので、透明ピアスをして上からファンデーションテープを貼り、更に耳の上の髪の毛を少し残して後ろ髪を結びあげることで上手く隠しています。
ピアスができないという職場では、大体髪の毛も結ばなければならないという企業が多いので、髪の毛だけで隠すのは難しいかもしれませんね。
私の知人は、透明ピアスとファンデーションテープを併用したうえで、ボブカットの髪の毛を活用して隠していました。
髪の毛が短い方のほうが、耳元を覆いやすいので髪の毛を思い切って切るという手もありますよ。
とはいえ、ロングヘアーが好きな方はピアスを隠すためにカットする勇気ってなかなかでないと思うので、透明ピアスとファンデーションテープを使った隠し方で乗り切りましょう!
ファーストピアスを絆創膏で隠したら・・本当にバレてないの?
肌色のものを使えば、遠目で見る限りは分かりません。
ただ頭髪、ピアスチェックいうなるものがあった場合はバレます。
言い訳としては、「寝ている間に傷がついてしまったのか膿が出ている」で、耳に怪我したんだと思ってもらえば何とかなるかと((笑))
絆創膏で覆ったうえで、やはり髪の毛で隠すのがいいのかな、と思います。
まとめ
今回はファーストピアスを絆創膏、医療用テープ、ファンデーションテープを使った隠し方についてお話ししました。
どの場合も直接貼るのではなく、小さく切った薄手のガーゼを挟み込んだり、ワセリンを塗ってテープを剥がしやすくするということを覚えておきましょう。
また市販で売っている透明ピアスは、傷つきやすい素材でできており最悪の場合は化膿してしまうので、金属アレルギーがある方やファーストピアスは透明にしたいという方は、医療用透明ピアスの用意がある病院で開けてもらうようにしましょう。
絆創膏での隠し方であれば絶対にバレないとは言い切れませんので、場合によっては髪型で隠すという手を使ってください。
あなたのピアスライフが、バレるかも、という不安から解放されて少しでも楽しいものになればいいですね!!