普段よく着ているパーカーやトレーナーを見てみると、たくさん毛玉ができていた、、なんてことはありませんか?
せっかくのお気に入りの洋服も、毛玉ができていると残念な気持ちになりますよね。
ここでは、
「毛玉の取り方と使えるアイテム」
「毛玉を作らないコツ」
について、お話していきます。
毛玉の取り方【必見】パーカーやトレーナー復活+毛玉をつけない方法
特に冬に重宝するパーカーやトレーナーにできやすい毛玉。
毛玉がついていると、他がそんなに傷んでいなくても、どこか古びれて見えてしまいますよね。
毛玉を効果的に取り除いて、お気に入りの服を長く愛用できる方法を紹介していきます。
パーカーの毛玉の取り方・使えるアイテムを紹介
1.ハサミ
最も原始的な方法にはなりますが、実は一番生地を傷めにくく丁寧に取り除くことができる方法なんです。
生地に平行にハサミを当てて、毛玉を切り取っていきます。
決して生地を引っ張ってはいけません
デメリットとしては、一つ一つの作業になるため時間がかかることと、広範囲の毛玉取りには適さない点です。
2.毛玉取りブラシ
毛玉取り専用に作られたブラシは、さすがに効果も抜群です。
ブラシの先で軽く生地をブラッシングするだけで毛玉が取れて楽です。
さらに、毛玉を取るだけでなく、毛並みを揃えて毛玉が作られるのを防ぐという役目もあるのです。
注意点としては、毛玉が取れないからといって、執拗に何回も同じ箇所をブラッシングしないことです。
何回もこすることで、生地が傷んでしまいます。
毛玉取りブラシは、お手頃価格の物からこだわりぬかれた高価な物まで、様々なタイプのものがあるので、ご自分の愛用のブラシを一本持っておくのもオススメです。
3.毛玉取り器
電動タイプのもので、電池式と電気式(コンセント接続)があります。
毛玉ができている部分の上を滑らせるだけで、きれいに優しく取れます。
実は100均でも売られており、こちらは電池式のコンパクトなものになります。
それでもパワーはしっかりあり、十分毛玉が取れますよ。
電気式のものは、パワー、稼働時間ともにしっかり備わっているので、面積の大きな服や広範囲の毛玉取りにも活用できます。
毛玉取り器もブラシと同様、単に毛玉を取るだけでなく毛並みを揃えて毛玉防止の効果もあります。
4.T字カミソリ
こちらは、毛玉ができた部分の上を優しくなでるように滑らせることで、毛玉をそいでいくイメージです。
決して刃を立ててはいけません。
生地が破けるリスクもあるため、この方法は最終手段として試してください。
以上、4つの方法を紹介しました。
毛玉の数や範囲、服(生地)の種類によって、方法を変えてみるのもいかもしれませんね。
パーカーやトレーナーに毛玉を作らないコツ
上記では、毛玉を有効的に取る方法を紹介してきましたが、実は毛玉は生地の一部なので、取るという行為は生地へ負荷をかけてしまっています。
従って、一番服に優しいのは毛玉を作らないことです。
では、そもそも毛玉ができる原因は何でしょう?
それは、ずばり「摩擦」なんです!
袖口や関節の動きを伴う腕周り、またバッグなどどの摩擦などがあります。
その他、仮に小さなお子様がいらっしゃる場合、抱っこをすると服の前面には大きな摩擦が生じます。
摩擦を起こさないのが一番ですが、服を着て動く以上必ず摩擦は生まれます。
考慮すべきなのは、素材です。
実は、毛玉ができやすい素材というのがあって、ウールやカシミヤなどはその代表です。
逆に、毛玉ができにくい素材というのが、綿やシルクといった表面がツルツルした素材です。
また、抗ピル加工という、毛玉ができにくくなる加工がしてあるものもあります。
このように、素材を少し意識して服を選ぶだけでも、毛玉を作るのを防ぐことができます。
毛玉の取り方|パーカーやトレーナー復活+毛玉をつけない方法まとめ
ここでは、パーカーやトレーナーにできた毛玉の取り方と使えるアイテムの紹介、それと毛玉を作らないコツについて、お話してきました。
丁寧にケアをすることで、お気に入りの服を復活させ、長く愛用できると思います。
少しでもお役に立てると幸いです。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。