ゴボウは新鮮なものはもちろん、赤やピンクに見えるのは、ポリフェノールの酸化によって変色してしまっているだけなので、食べても大丈夫ですよー。
また、「す」が入った(中心部分がパサパサになって、その部分がスポンジみたいに柔らかくなった)状態なのも、味は落ちたり、煮てもなかなか柔らかくなりませんが、たべられますよー。(「す」の部分は、包丁などで取りのぞけます。)
ゴボウってなかなか腐った状態がどんなのか、見分けるのが難しいので、分かりにくいですよね。
ここでは、あきらかに食べちゃダメなゴボウの特徴や、手に入れたゴボウを長持ちさせる保存方法をお話しさせていただきたいと思います。
ごぼうが腐るとどうなる?
見た目
・カビが生えている。
・カラカラに干からびている。
見た目にわかる範囲はこちら、二点でした。
白くてフワフワしているようなカビが生えます。
また、水分を失ってカラカラに干からびているものは、持ったときに軽いです。
匂いや触った感触
・酸っぱいにおいがする(ささがきになっていたりして酢水を使っているのとは別です。)
・柔らかくなっていてグニャっと曲がる。
・ヌメッっとしたさわり心地
ゴボウを購入するときに見るポイント
ゴボウの表面が固く絞まっているもの、ゴボウ全体がまっすぐ伸びているもの、
ひげ根が少ないもの、切り口に空洞が少ないもの、持ったときに軽すぎないもの、
先端が萎れてひび割れていないものが良いゴボウのようですよー。
よくチェックして、見てくださいね。
こんな状態なら食べても大丈夫
腐っていないゴボウでよく見かけるのが、切ったときに赤やピンクにみえる部分があります。それは腐ってるわけでなく、白菜やキャベツの黒点と同じで、ポリフェノールが酸化したことによっておこる変色です。
さらに酸化が進むと黒い輪のようにみえます。ポリフェノールなので食べても問題ないのですが、黒い輪っかのように見えるまで変色してしまったものは、「す」が入った状態なので、あまりおいしくはありません。「す」がはいってしまっていてもその部分を取り除いていけば食べられますので安心してくださいね。
腐ったごぼうを食べたらどうなる?
腐って雑菌いっぱいのゴボウ。食中毒になってしまう可能性がありますので、食べないでください。加熱しても酸っぱい匂いや味は消えません。
ゴミにして捨てましょう。
(食べてしまった場合は、医療機関を早めに受信してくださいね。)
ごぼうを長持ちさせる保存方法
せっかく購入したり収穫したゴボウをちょっとでも長く日持ちさせたいですよね。
土付きゴボウの場合
その土がついたまま新聞紙に包んで野菜室に根っこ部分を下にして立てて保存しておくのがおすすめです。
(ゴボウの表面が乾燥するのを防いでくれますよー)また新聞紙に包んでも土が出てしまうことがあるので、新聞紙で包んだ後にビニール袋で包んでおくと良いですよ。)
また野菜室に立てて保存する際に入らないから切る場合にもその切った断面にその土をつけることで乾燥しにくくなるので、お試しくださいね)
洗ったゴボウの場合
湿らせたキッチンペーパーでゴボウ全体を包みます。(土付きごぼうの土の役割ですね)その上からラップに包んで土付きゴボウ同様、立てて野菜室に保存してください。(キッチンペーパーは2日に1回のペースで交換すると日持ちがアップします!)
日持ちがアップするからと言っても、できれば二週間から一ヶ月ほどで食べきってしまうのがいいかとおもいます。
まとめ
長々とお話しさせていただきましたが、要点をもう一度。
腐ったゴボウの見分け方は、
柔らかくグニャっと曲がる。
カビが生えている。
すっぱい臭いがする。
カラカラに干からびている。です。
グニャっと曲がるときは、持った状態でわかるかと思うので、スーパーなどで売られている時にでもわかることがありますよ。(コロナ禍でなくても、売り物はベタベタ触らないのがベストです。)
ゴボウを長持ちさせる方法は、土つきゴボウは土ごと新聞紙で包んで野菜室へ立てていれてくださいね。
洗ってあるゴボウは湿らせたキッチンペーパーで包んで、その上からラップなどをしっかりして、野菜室で立てて保存してくださいね。
土つきゴボウはその土を落とすときに洗いますが、水にさらし続けると栄養まで抜けていってしまいますし、皮付近が一番香りも味も良いものですので、タワシで擦る程度が良いかと思います。(洗えるように表面にトゲトゲがついたような手袋も販売されていますし、アルミホイルを丸めて作って、その凹凸部分で擦ることで落ちますよー。ちょっとした豆知識をお伝えしてみました。)
いまでは一年中手に入るゴボウの美味しい旬は、秋から冬ですよー!
金平ごぼうに、炊き込みごはん、豚汁の具材にも最高ですね。
食物繊維も豊富なので積極的に食卓に取り入れたいところです。
お読みいただきありがとうございました。