突然ですが、「魚」へんに「反」を組み合わせた「魬」という漢字、読み方は分かりますか?
魚の名前ではあるのですが、あまり見かけない漢字ですよね。
正解は、
「ハマチ」
と読みます!
このように魚へんを使った漢字は、それぞれの魚を表すためにたくさんあります。
なんとなく分かるものもあるけれど、中には全く想像もつかないような漢字もありますよね。
お寿司屋さんで見かける、魚の名前がたくさん書いてる湯飲みの魚へん漢字を全て読める人は、ほとんどいないのではないかと思います。
ここでは、そんな魚へんの漢字を紹介していきます。
「魚」へんに「反」はなんて魚?読めない漢字のさかなたちを紹介

冒頭で、「魚」に「反」は、「ハマチ」と伝えました。
では、ハマチにこの漢字が使われている由来は何なのでしょうか?
日本では、ハマチが張りがある魚、ということで、「反」という漢字が組み合わされたとされています。
でも実は、中国語名では「魬」は「カレイ」と呼ばれています。
このように、同じ魚へんの漢字の魚でも日本語と中国語では、違う魚を指すこともあります。
日頃見かける魚でも、漢字が馴染んでいる魚とカタカナ表記が馴染みのある魚とありますよね。
この違いは何でしょうか。
学問により違いもありますが、魚に限らず動植物の記名はカタカナ表記が基本です。また、その生物が外来種かどうかも影響を受けています。
カタカナ表記だと読みやすいですが、例えばその言葉がもつ本来の意味をイメージしにくいという点もあります。
魚へんの漢字に関して言うと、冒頭のハマチのようにその魚の特性をつかんだ漢字を由来としているものもあれば、「鮒(フナ)」のように音を拾ってつけられた漢字もあります。
調べてみると、意外な由来の魚もいっぱいいます。
難解な魚へんの魚たちは、なんと200種類程度もあるようです。
ここで、いくつか紹介します。
魚へんに「雷」→鱩、ハタハタ
ハタハタは昔雷の音を表すために使われていた擬音語だそうです。
他に、ハタハタは「鰰」という魚へんに「神」の組み合わせでも表されています。
魚へんに「葉」→鰈、カレイ
世+木で平たい、という意味になります。
カレイの特徴をばっちり捉えた漢字ですね。
魚へんに「花」→????、ホッケ
一説には、北海道で花が咲くころに旬を迎えるために、この字が用いられているらしいです。
魚へんに「成」→鯎、ウグイ
あまり馴染みのない魚ですね。漢字の由来も不明だそうです。
一説には、ウグイの食べ方として、すり身を丸めて食べることから、「うってまとめて固める」という意味の「成」を組み合わせたのではないかというものがあります。
魚へんに「豊」→ハモ
生命力が強い、卵を多く産む、などの意味合いから、この漢字が使われています。
これが読めたらすごい
他に、魚へんを用いた難読漢字を紹介しますね。
・魚へんに「魚」で、魚魚で「せん」。
魚が盛んな様子を表しています。
・魚へんに「星」→サケ
サケと言うと「鮭」の方が一般的ですが、この漢字もサケと読むそうです。
魚へんに反は「はまち」じゃあ魚へんに「東」は?

では、最後に一問。
魚へんに「東」は、なんという魚でしょうか?
正解は、
「ニシン」
です!
漢字自体は簡単ですが、読めないですよね。
鰊の由来は、「柬」に「若い」という意味があり、小魚であるニシンに当てられたそうです。
ちなみに、「柬」は「東」の置き換えによく用いられている漢字です。
ニシンを表す時は、魚へんに「柬」を用いていることが多いですが、ものによっては「東」で表記しているものもあるようです。
また、「鯟」で「トウ」と読むこともできます。
「魚」へんに「反」はなんて魚?まとめ

魚へんの難読漢字を紹介してきました。いくつ読めたでしょうか?
普段はなかなか触れることのない漢字かもしれませんが、知っておくとおもしろいですし、ゲームに活用したりもできそうですね。
魚へんを使った漢字は、まだまだたくさんあります。興味がある方は、ぜひ調べてみて下さいね。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。