zoom「オーディオに接続しない」とは?切断とミュートの違いや自分の声がどうなるかなど詳しく紹介

[PR]

zoomの「オーディオに接続しない」とは、音声のやり取りができない状態を指します。

Web会議などでよく使うZOOM、ミーティングに参加したときに一番下のメニューの部分に表示している「オーディオに接続」、いったい何をするものなのか気になったことはありませんか。

今回は、オーディオの切断とミュートの違いや、オーディオに接続できないときの対処法などについてお話していきます。

スポンサーリンク
目次

zoomオーディオに接続しないとは?意味を解説 

zoomオーディオに接続しないとは?意味を解説 

先ほど話したように、zoomの「オーディオに接続しない」とは、音声のやり取りができない状態を指します。

zoomはデフォルトでミーティングに入室しても、オーディオは使えません。

つまり、zoomに入ってもオーディオの設定をしなければ、スピーカーやマイクは使えない状態になっているのです。

そのため、オーディオを接続しない場合、どうなるかというと、相手の声が聞こえなくなってしまいます。

自分の声も相手に聞こえていない状態になります。

オーディオを切断した状態だと、ビデオをオンにしているなら相手の顔と動きとチャットだけ確認ができるという状態になります。

zoomに入室した際に、コンピューターのオーディオに接続するかどうか選択する画面が表示されるので、オーディオを使いたいときは「オーディオに接続しない」ボタンを押さないようにしましょう。

オーディオを後から使いたい、間違えてキャンセルしてしまった場合は、画面の左下のメニューのヘッドフォンマークの「オーディオに接続」のボタンを押すと接続ができるようになります。

zoomでオーディオに接続しないとバレる?

zoomでオーディオに接続しないとバレる?

zoomでオーディオに接続していないということは、バレる可能性が高いです。

zoomでは、名前の横にマイクのマークや、ビデオのマークが表示されるようになっています。

しかし、オーディオに接続していない場合は、名前の横にマイクのマークの表示はされません。

また、オーディオに接続していないと、相手の声も聞こえなくなってしまいます。

つまり、相手から話しかけられたら会話が成り立ちません。

このような理由でバレる可能性が高いです。

何か特別な理由がないなら、オーディオに接続しておくことをおすすめします。

オーディオの切断とミュートは違うもの?

オーディオの切断とミュートは違うもの?

オーディオとミュートは少し似ているようで、違います。

ミュートとは、自分のマイクをオフにするだけの機能です。

ミュートは、オーディオを切断しているままでは使えないので注意してください。

オーディオの切断は、自分のマイクもオフになっているし、スピーカーもオフになっている状態です。

ですが、ミュートでは、スピーカーはオンの状態で相手の声も聞こえます。

また、ミュートは画面の下のマイクのマークから簡単にオンオフができちゃいます。

オーディオに接続しないと自分の声・相手の声はどうなる

オーディオに接続しないと自分の声・相手の声はどうなる

オーディオに接続しないと、自分の声は相手に届かないし、相手の声も聞こえなくなってしまいます。

このマイクやスピーカーでけでなく、録画機能も使えなくなります。

相手と会話を楽しんだり、ミーティングであったりする場合はオーディオに接続していたほうが良いですね。

オーディオに接続できない原因と対処法

オーディオに接続できない原因と対処法

オーディオに接続できなかった時に考えられる原因や対処法などについてお話していきます。

まず、オーディオに接続できない原因として以下のものがあげられます。

  1. インターネットにつながっていない
  2. ミーティングの参加人数が上限を超えている
  3. zoomアプリのバージョンが古い
  4. ホストによって参加者全員をミュートにしている
  5. ほかのアプリと本体オーディオが接続されている
  6. 音量が小さい
  7. zoomアプリのマイクへのアクセスがオフになっている
  8. ほかのBluetoothのイヤホンと接続されている

これらの8つの原因が考えられます。

次にこの順番に沿って対処法についてお話していきますね。

インターネットにつながっていない

インターネットがつながらない場所でzoomの会議はできません。

地方や地下など、電波の弱いところで会議をしようとするとzoomにまず参加ができず、オーディオにも接続できないことがあります。

ミーティングの参加人数が上限を超えている

zoomの無料のプランやプロプランの場合は上限100人というように、zoomにはプランによって上限人数があります。

まずこの上限に引っかかってしまい、入室できないのかもしれません。

zoomアプリのバージョンが古い

ホストや参加者同士のzoomのバージョンが違っていたり、全員が古いバージョンのzoomを使っていると、音が聞こえなくなってしまったケースがあるようです。

セキュリティ面や、このような機能面においても、バージョンは常に新しいものにしておくことをおすすめします。

ホストによって参加者全員をミュートにしている

ミーティングのホストは、参加者のミュートやオーディオのオンオフができます。

そのため、ミュートを外したい場合はホストに解除してもらうように頼みましょう。

ほかのアプリと本体オーディオが接続されている

Tiktokライブのような、オーディオを使ったアプリとzoomを一緒に起動していませんか。

その場合は、オーディオに干渉しているアプリを一度オフにしましょう。

音量が小さい

オーディオにはつながっているけれど、シンプルに音量が小さい可能性があります。

音量設定を確認して適切な音量になっているか確認してみてください。

zoomアプリのマイクへのアクセスがオフになっている

スマホなどでzoomのアプリを立ち上げた際に、一番最初にマイクへのアクセス許可を求められます。

その際に許可していない場合だと、ミーティングが始まっても音が聞こえません。

設定のアプリでzoomからマイクのアクセスをオンにしてみてください。

STEP
ほかのBluetoothのイヤホンと接続されている

使用するつもりのないBluetoothのイヤホンとデバイスが接続されている可能性があります。

Bluetoothの設定を確かめてみてください。

オーディオが使えないときはこれらの対処方法を試してみてください。

PCの場合だと、新規ミーティングを開いて、マイクの設定からスピーカーとマイクのテストができるようですよ。

ぜひ試してみてください。

目次