ドラム式洗濯機のデメリット【2023年】縮む、臭い、うるさいって本当?縦型と比べたらどう?メリットやおすすめの洗濯機も教えます!

ドラム式洗濯機のデメリットは値段が高く、大きくて場所をとってしまうことです。

縦型洗濯機に比べると、確かに高級で大きさも横幅のあるものが多い印象ですよね。

しかし、使ってみなければ分からなかった、意外と知られていないデメリットもあるんです。

そこで今回は、ドラム式洗濯機と縦型洗濯機、それぞれのメリット・デメリット、大手各社おすすめの洗濯機や、洗濯機を買うべき時期までたっぷりと紹介していきたいと思います。

目次

ドラム式洗濯機のメリットについて知りたい!水道代はどうなる? 

ドラム式洗濯機のメリットについて知りたい!水道代はどうなる?

ドラム式洗濯機のメリットは3つあります。

  • 節水性が高くエコ
  • しっかり乾燥できる
  • 衣類が傷みにくい

1つずつ説明していきたいと思います。

節水性が高くエコ

ドラム式の洗濯機は、洗濯槽が横向き、または斜め向きに設置されています。

洗濯中はその洗濯槽が回転し、衣類が上へ持ち上げられ、下へ落ちるという動きの「たたき洗い」と呼ばれる洗い方をします。

たたき洗いには洗濯槽いっぱいに水を貯める必要がなく、縦型に比べて水量が少なく済んでしまうんです。

よって節水性が高く、エコだと言われているんですね。

しっかり乾燥できる

ドラム式の洗濯機は、上から下へ衣類が持ち上げられ、全体に温風が行きわたりやすいため、短い時間でしっかりと衣類を乾かしてくれます。

衣類やタオルもふんわりと仕上げてくれるので、とても嬉しい性能ですよね。

衣類が傷みにくい

ドラム式の洗濯機は縦型のように衣類同士をこすり合わせて洗浄するのではなく、上から下へ落として洗う、たたき洗いです。

だから衣類同士の摩擦が少なく、衣類が傷みにくくなるんです。

お気に入りの服をお家で洗濯したい人にはもってこいですね。

ドラム式洗濯機のデメリットは?縮む、臭い、うるさいって本当?

ドラム式洗濯機のデメリットは?縮む、臭い、うるさいって本当?

ドラム式洗濯機のデメリットは3つです。

  • 値段が高い
  • 大きくて場所をとる
  • 色や匂いが移りやすい

1つずつ説明していきたいと思います。

値段が高い

ドラム式といえば値段が高い。私もどうしてもそういうイメージがついて離れません。

実際に縦型の洗濯機と比べると平均で約2倍以上は値段が高くなってしまいます。

コストを抑えたい人には不向きかもしれませんね。

大きくて場所をとる

やはりどうしてもドラム式は縦型とは違い、横幅が大きくなってしまうものが多いです。

そのため、1人暮らしのアパートや、設置場所が小さい家に住んでいる人には少し難しいですね。

色や匂いが移りやすい

縦型に比べてドラム式は水が少なく済むのでエコな反面、水が少ないために色や匂いが移りやすいというデメリットも。

色柄物や匂いの強いものはしっかりと分けるなど、対策をしましょう。

音や縮みを気にされる人も多いようですが、音は縦型でもドラム式でも機種に寄るようです。気になる人は防音シートなどを活用してみましょう。

縮みについては、あらかじめ衣類についている洗濯表示に従って洗濯をすれば、失敗も少なくなるはずですよ。

縦型のメリット・デメリットについて知っておこう!

縦型のメリット・デメリットについて知っておこう!

縦型洗濯機のメリット、デメリットについて紹介していきます。

メリット

  • 洗浄力が高い
  • 価格が安い
  • ドラム式に比べて小さい

縦型の洗濯機はたっぷりの水を使い、衣類同士の摩擦で汚れを落とす「こすり洗い」をするため、泥汚れなどもしっかり落としてくれます。

価格もドラム式に比べると半分くらいのものが多くあり、家計に優しいですよね。

幅も狭くて設置場所にも困らないのが縦型洗濯機の嬉しいポイントです。

デメリット

  • 水道代が高い
  • 衣類が傷みやすい
  • 大きな洗濯物は出し入れが大変

ドラム式とは違い、洗濯槽にたっぷり水を貯めて使う縦型は、その分水道代もかかってしまいます。

縦型は衣類同士の摩擦で汚れを落とす、こすり洗いをするため、ドラム式よりも衣服へのダメージが大きくなってしまうんです。

洗濯機のフタが上部についているため、布団や毛布などの大きな洗濯物を入れる場合も、少し苦労してしまいますね。

教えます!パナソニック、東芝、シャープ、日立のおすすめ洗濯機

教えます!パナソニック、東芝、シャープ、日立のおすすめ洗濯機

それでは大手各社のおすすめ洗濯機を紹介していきたいと思います。

パナソニック ななめドラム洗濯乾燥機 NA-LX129BL/R

こちらのおすすめポイントは、ドラム式なのに一般的な洗濯バンに設置できるというコンパクトさです。

これなら一人暮らしのマンションに住んでいる人にも、ドラム式を選ぶ選択肢が増えますね。

「取り忘れアラーム」という洗濯終了後10分ごとに2回、音とパネルでお知らせしてくれるうっかりさんには嬉しい機能も付いています。

東芝 ZABOON AW-8VM2-W

TOSHIBA(東芝) 縦型洗濯乾燥機 ZABOON(ザブーン) グランホワイト AW-8VM2-W [洗濯8.0kg /乾燥4.5kg /ヒーター乾燥(排気タイプ)] AW8VM2W 【お届け日時指定不可】

こちらはザブーンという名前そのまま、ザブーンと勢いのある水流で汚れを絞り出してくれます。

温風で水を温め、皮脂汚れを落としやすくする「温か抗菌メガシャワー洗浄」も魅力的ですね。

口コミでは「音がとても静か」という声もたくさん見られました。

シャープ ドラム式洗濯乾燥機 ES-H10F

洗濯機(ドラム式 8.0kg〜) シャープ ES-H10F-WR 2人以上家族向け

シャープといえば有名なのが、プラズマクラスター。

衣類を乾かしながら除菌するだけでなく、ブーツなど水で洗えない衣類の除菌・消臭までしてくれるんです。

泥汚れが不得意とされていたドラム式ですが、「極め洗いコース」を使えばしつこい泥汚れもしっかり落としてくれます。

日立 ドラム式洗濯乾燥機 ビッグドラム BD-SV120H

BD-SV120HR 日立 ホワイト ビッグドラム [ドラム式洗濯乾燥機(洗濯12.0kg /乾燥6.0kg) 右開き]

こちらのオススメポイントは、液体洗剤・柔軟剤自動投入機能です。

毎回洗濯物の量に合わせて、計量する手間が省けるのはとても便利ですよね。

「風アイロン」という高速風で衣服の風を伸ばし、アイロンいらずの仕上がりにしてくれる嬉しい機能もついています。

お得!ドラム式洗濯機の安い時期や相場について

お得!ドラム式洗濯機の安い時期や相場について

ドラム式洗濯機が安くなる時期は8月から9月です。

これはドラム式洗濯機の最新モデルが10月頃に発売されることが多いため、この時期が安いとされています。

物に寄ってはなんと10万円以上の差がつくこともあるそうですよ。これは絶対に購入時期を間違えてはいけませんね。

ドラム式洗濯機の相場はだいたい13万から30万円くらいだとされています。

もしスペックに大した差がないのであれば、この時に型落ちを選ぶと更にお得です。

ちなみに縦型の洗濯機が安くなるのは4月から5月で、縦型は6月頃に最新モデルが発売されるのでその直前が安くなります。

縦型洗濯機の相場はだいたい5万から10万円と、やはりドラム式よりもだいぶお安めです。

これらとは別の時期だと、クリスマスやお正月などイベントの多い年末年始や、ボーナスの時期なども家電量販店のセールが多い時期なので、あわせてチェックしておきましょう。

目次
閉じる