電話またはチャットで申し込むことで、60歳以上の方はDellのシニア割が利用できます。
パソコンの購入価格が1~5%安くなる割引のですが、シニア割対象外の商品もあります。
今回は、Dellのシニア割で買えるもの、シニア割の証明に必要なものを説明しますね。
また、故障時に備えたプレミアムサポートの期間についても紹介します。
DELLのシニア割とは?値段や割引率について

Dellのシニア割は、60歳以上の方がパソコンを購入する時に受けられる割引です。
電話( 0120-912-575)またはチャットからの申し込み限定で、割引してくれます。
割引される金額は、購入するパソコンによって変わるので、申し込み時に確認してください。
そこまで大きな割引にはならず、購入金額の1~5%程度のようです。
とはいえ、オンラインストアやキャンペーンの割引にシニア割を追加できるようなので、お得だと思います。
ただ、電話やチャットで手続きをしなくてはならないので、少し面倒ですね。
チャットというと苦手意識のある方や、時間がかかりそうなイメージのある方もいますよね。
Dellのチャットは「今すぐチャット」をクリックすると、すぐにチャット画面が起動します。
いくつか質問があるので、質問に答えてからチャット開始となります。
購入したい商品のカテゴリー、氏名、メールアドレス、法人か一般かといった内容の質問です。
チャットで注文する場合は、あらかじめメールアドレスのメモなどを用意しておきましょう。
ノートパソコン・モニター、シニア割で買えるもの

シニア割で購入できるのは、Dellのホームページに「Vostro、Inspiron、XPS、Alienware各シリーズのデスクトップ・ノートパソコン」と書かれています。
家に設置して使うディスクトップパソコンか、持ち運びのできるノートパソコンが対象となっています。
対象のシリーズの商品でも、価格.com限定モデルやリアルサイト限定モデルなどの一部対象外があるようです。
また、既にキャンペーンの割引で赤字になっていてシニア割ができない商品もあるようです。
購入するパソコンがシニア割対象商品かどうかは、注文時に確認できます。
対象のシリーズ4つについては、それぞれの特徴をまとめてみました。
パソコン選びの参考にしてみてください。
- Vostroシリーズ
-
一般的なモデルのパソコン。
ユーチューブの動画視聴、SNS閲覧、簡単なゲーム、ワード・エクセルなどを利用するだけの人には十分なモデルです。
- Inspironシリーズ
-
ビジネスなどで使いやすいシリーズ。
データ解析や画像編集・RPGゲームなどもどうにか可能、というモデルです。
快適に高画質ゲームなどをプレイしたい場合は、他のシリーズかディスクトップパソコンを選びましょう。
- XPSシリーズ
-
Dellのサイトでは、「デルの最高傑作」と紹介されています。
十分な性能を持ったシリーズです。
ゲーミングノートパソコンは高い、という方はこちらを選択することもあります。
- Alienwareシリーズ
-
ゲーミングパソコンのシリーズ。
ゲーム用に高性能なパソコンをDellで購入したい方は、このシリーズです。
基本的には、Vostroシリーズで不自由はしないと思います。
プログラミングを勉強したい、難しいソフトを動かすかもという方はInspironシリーズを選んだほうが無難です。
欲しいパソコンが分からない場合は、注文時に担当者に相談してみてください。
また、対象シリーズでもシニア割対象外の商品が含まれています。
シニア割が適用できるかどうかは、電話・チャットで確認してください。
シニア割の証明に必要なものは

シニア割の適用には、免許証、健康保険証などの身分証明書が必要です。
メールで提出することになります。
シニア割なので、年齢が確認できる身分証明書を用意しましょう。
写真で撮ってメールで送るとなると、ハードルが高くなりますね。
手順としては、「身分証明書の写真を撮る」「メールを作成する」「写真をメールに添付する」の3ステップです。
身分証明書は、スマホなどのカメラで撮影して保存します。
影ができたり、読みにくい文字がないように撮影してください。
メールは、パソコンでもスマホでも作成できます。
宛先の打ち間違いに注意しましょう。
添付ファイルとして、身分証明書の写真を添付します。
画像のデータサイズを小さくしなければ送れない場合は、小さくして送りましょう。
画像のデータサイズを小さくしても、文字が読み取れれば問題ありません。
DELLのプレミアムサポートって何年?

購入時に選択できるDellのプレミアムサポートは、最大で4年間です。
購入時に付帯するプレミアムサポートは、基本的に1年です。
保証期間を延ばしたい場合は、購入時にサポート期間を追加購入するか、延長分を後から購入します。
購入時の追加購入の方法は、サポートの選択欄でサポート年数を選ぶだけです。
選んだ期間に応じて、支払い金額が変化します。
また、購入後にプレミアムサポートの期間を延長したい場合は「デルPC自動延長サポート」を利用しましょう。
「デルPC自動延長サポート」では、購入時のサポート期間を1年~3年の間で選んで延長できます。
手続きには3週間程度かかるようなので、サポート期間が切れる前に余裕をもって申し込んでください。
購入時のサポート期間が切れてしまっていても延長できますが、サポートが適用されない期間ができてしまう可能性があります。
プレミアムサポートを利用できない場合、修理・交換代金が高額になる場合があるので注意しましょう。
他にシニア割のあるパソコンメーカーは?

Dell以外に、富士通やエプソンでシニア割が利用できます。
それぞれの特徴をまとめてみました。
富士通のシニア割では、アカウント登録をしてシニア割を利用します。
身分証明書の提出も必要ないようなので、メールで写真を送信する手間は省けますね。
富士通のシニア割の利用方法を紹介します。
まず、富士通のホームページから「PCシニア割」の申し込みでアカウント登録をして、「ログインキー」を確認します。
あとは「ログインキー」を使って、シニア割の商品のページにログインするだけです。
シニア割の対象商品を一覧で確認できるので、分かりやすいですね。
もちろん、相談窓口が用意されているので、分からないことがあれば電話で質問することもできます。
エプソンのシニア割では、電話での申し込みのほかに、クーポンの利用ができるのが特徴です。
シニア割用のクーポンコードが公開されているので、パソコンの購入画面でクーポンコードを入力して利用します。
比較的簡単にシニア割が利用できるのは魅力ですね。