近くの郵便ポストがあるコンビニを調べる方法

この記事にはプロモーションが含まれています

郵便ポストは、郵便局と提携しているローソンとミニストップの店内または近くには必ずあります。

それ以外のコンビニの店内にはポストはないのですが、店舗前や駐車場で郵便ポストを見かけることはありますね。

15万本ものポストの情報を検索できる「ポストマップ」は、コンビニの近くの郵便ポストの検索も簡単です。

ポストマップの使い方と近くのポストを調べる時に使える2つの方法、コンビニポストで送れるものについても紹介していこうと思います。

スポンサーリンク
目次

現在地から近くの郵便ポストを調べるアプリ

現在地から近くの郵便ポストを調べるアプリ

ポストの場所を調べる方法は、3つあります。

アプリ「ポストマップ」を使う、郵便局の場所を検索する、ローソンかミニストップを探すの3つです。

それぞれ紹介していきますね。

ポストマップ

ポストマップは郵便局が作ったアプリではなく、全国のユーザーが投稿したポストの情報をまとめたアプリです。

情報が古かったりすることもありますが、15万本以上のポストが登録されています。

ポストの数は、「平成23年度で約18万6千本」と郵便局ホームページにありました。

全国に設置された郵便ポストの多くが、ポストマップに登録されているのが分かりますね。

ポストマップでは、近くのポストの住所以外にも写真、取集時刻、差出箱のサイズ(型)、ポスト番号、担当局、確認日などの情報が記載されています。

ポストの情報が網羅されていてすごいと思います。

ポストマップの使い方

ポストマップの使い方は、パソコンとスマホでほとんど変わりません。

パソコンの場合は、ポストマップのサイト(ポストマップ)にアクセスします。

「地図に検索」の「GO」ボタンをクリックすると地図が表示されます。

ポストマップ

地図の右上の「住所・郵便番号」に住所または郵便番号を入力しましょう。

現在地の近くにあるポストがマップにでてきます。

表示されたポストマークをクリックすると郵便ポストの住所、写真、取集時刻、担当局などが確認できます。

ポストマークの色によってポストの種類が分かるようになっています。

  • 緑色=コンビニの店内に設置されたポスト
  • 赤色=普通のポスト
  • JP=郵便局

一番下の欄に「確認日」がありますね。

確認日は、いつ投稿された情報なのかの目安になります。

確認日が古い場合は、ポストが撤去されている可能性もあるので気をつけてください。

iphone・Android用のポストマップアプリは、アップルストアやグーグルプレイストアでインストールすれば利用できます。↓ ↓からどうぞ。

ポストマップ
ポストマップ
開発元:Mowof, Inc.
無料
posted withアプリーチ

パソコンと違うのは、スマホのアプリでは現在地情報を使って周辺のポストを探してくれる、というところです。

出先などで今いる場所の住所が分からないときは、現在地情報が使えると便利ですよね。

また、iphoneの地図はアップルマップになっていますが、「設定」でグーグルマップに変えることもできます。

郵便局のホームページで郵便局を調べる

ポストマップを使う以外に、郵便局のホームページで近くの郵便ポストを調べる方法があります。

正確には、ポストの位置ではなく郵便局の位置を調べます。

郵便局が自ら公開している情報なので、信用できる情報ですね。

ポストマップが使えないときや情報が古い場合は、ホームページで郵便局を探してみてください。

郵便局に行けばポストがあるので、郵便を出せます。

郵便局の建物内にポストが設置されている郵便局もあるので、外にない場合は建物内も探してみましょう。

ローソン・ミニストップを探す

ローソン・ミニストップは、郵便局と提携しています。

この2つのコンビニの近くには、ポストがあるので探してみてください。

北海道限定のセイコーマートも郵便局と提携していますが、ゆうパックの取り扱いだけです。

セイコーマートの近くにはポストがあるとは限らないので、ローソンかミニストップを探しましょう。

郵便ポストが設置してあるコンビニはローソンとミニストップ

ポストが設置してあるコンビニはローソンとミニストップ

ローソンやミニストップでは、ポストが店舗内に設置されています。

北海道限定のコンビニ、セイコーマートも郵便局と提携していますが、ゆうパックの取り扱いだけです。

セイコーマートの駐車場などにポストがあることもありますが、絶対にあるというわけではないので注意してください。

郵便局と提携しているローソン、ミニストップの近くには必ずポストがあります。

ローソンは、店内にポストを設置しています。

集荷は1日2回ですが、コンビニに行くついでに投函できるので便利ですね。

ミニストップは、近くにポストがある場合を除いて店内にポストを設置しています。

ポストを探しているときは、ローソンやミニストップに行けば良いと覚えておきましょう。

手紙やはがきはもちろん、レターパックライトなどの郵便局の集荷もコンビニで受け付けています。

コンビニで預かってくれる郵便物は、ポストに入るサイズの郵便物とゆうパックです。

4㎝以上の厚みのあるものはポストに入らないことがあるので、レターパックプラスは送れない可能性があります。

また、重さについては4㎏以上の郵便物はポストに投函できません。

ポストに入らないサイズのものは郵便局の窓口に持っていきましょう。

ちなみに、ゆうパックの取り扱いがある店舗なら、重さ25kgまでの荷物はゆうパックとして送れます。

ゆうパックの段ボールなどは、コンビニでは用意してくれないので自分で用意しましょう。

セブンやファミマにポストは設置してる?

セブンやファミマにポストは設置してる?

セブンやファミマの店内にポストは設置されていません。

ただ、セブンやファミマの店舗の外にポストが設置されていることはあります。

郵便ポストがセブンの駐車場に設置してあるのを見かけたことのある人もいると思います。

郵便局とは提携していませんが、セブン、ファミマでも荷物を送ることは可能です。

セブンとファミマは、ヤマト運輸の宅配サービスの窓口になっています。

クール便は非対応ですが、ちょっとしたものを送りたいときは便利なサービスですね。

元払い・着払いの宅急便を送ってくれます。

ファミリーマートのホームページによると、180サイズ、25kg以上の荷物は送れないそうです。

セブンイレブンのホームページには大きさの指定は記載されていませんでした。

ちなみに、ヤマトの宅急便は、60サイズ~200サイズ(縦・横・高さの合計が200cm以内、重さ30kgまで)です。

ポストのないコンビニで郵便物は送れる?

ポストのないコンビニで郵便物は送れる?

ポストがないコンビニで手紙やはがき、レターパックを送ることはできません。

郵便ポストがないからといって、レジに持って行っても預かってくれないので、他の方法を探しましょう。

ローソン、ファミマの近くにはポストが必ず設置してあるので、店舗内を探すか店員に聞いてみてください。

ゆうパックの場合は、郵便局と提携しているローソン、ファミマ、セイコーマートから送ることができます。

セイコーマートなどでポストが店内になくても、ゆうパックの取り扱い店ならレジでゆうパックを送ることができます。

コンビニポストの集荷時間は何時

コンビニポストの集荷時間は何時

コンビニのポストは、基本午前と午後1回ずつの集荷で、10時頃と15時頃に集荷される店舗が多いようです。

とはいえ店舗によって異なるので、9時に集荷されるポスト、16時に集荷されるポストもあります。

時間は店舗ごとに違いますが、コンビニポストの集荷回数は1日2回です。

また、ポストマップで調べてみたところ、土日祝日も関係なく毎日同じ時間に集荷されるコンビニがほとんどでした。

コンビニでの投函は便利ですが、1日2回しか集荷がありません。

ポストによっては1日4回の集荷があるものもあるので、比較するとコンビニの集荷回数は少ないですね。

集荷回数が少ないと、届くまでの日数も長くなりがちなので覚えておいてください。

コンビニでも毎日集荷しているので、その日の午後の集荷に間に合えば当日発送になります。

しかし午後の集荷に間に合わなければ、次の日の午前中の集荷になってしまうのです。

手紙やはがきなどの普通郵便は、土日祝日に配達をしていません。

基本的に手紙は翌々日に届きますが、土日を挟むと手紙が届くのが遅くなります。

水曜日に出した手紙は2日後の金曜日に届きますが、木曜日に出した手紙は4日後の月曜日まで届かない可能性があるのです。

そう考えると、少しでも早く出すのが大事ですよね。

早めに届けたい郵便物は、最終の集荷時間も気にしてみてください。

目次