コーヒーかすを庭にまくと除草剤や虫除けになる?再利用方法やカビない乾かし方まで詳しく紹介

[PR]

コーヒーかすを庭に撒くと除草剤や虫除けになるのをご存じですか?

美味しいコーヒーを飲んだ後に出るコーヒーかすには、便利な使い道がたくさんあります。

除草剤や虫除け、消臭剤、肥料や染料、磨き粉など、生活のあらゆるシーンで再利用できる優れものなんです。

美味しく、香りのよいコーヒーで癒されたあと、さらに役立てることができるコーヒーかす。

その再利用方法やその際の注意点まで、詳しく紹介します。

スポンサーリンク
目次

コーヒーかすは雑草の除草剤がわりになる?

コーヒーかすは雑草の除草剤がわりになる?

コーヒーかすには除草成分が含まれているので、雑草の除草剤代わりとして有効活用することができます。

コーヒーかすに含まれる「カフェイン」と「フェノール性物質」が、植物の発芽や生育を遅らせてくれるのです。

飲んですぐ湿ったままで撒いてしまうとカビの原因になるため、撒く前にしっかり乾燥させてから撒いてください。

乾燥させた後、除草したい土に撒くと約半年~1年程度、除草効果が続きます。

子どもやペットに対して悪い影響はありませんが、強い除草効果を得るには1㎡あたり約10㎏必要です。

家庭でそれだけのコーヒーかすを用意するのは難しいですよね。

そんな時は、コーヒーを飲むたびに出たコーヒーかすをその都度乾燥させてこまめに撒くことで、ゆるやかながら長く除草効果が続くでしょう。

ナメクジやムカデ・虫除けになる?

ナメクジやムカデ・虫除けになる?

コーヒーかすに含まれている「カフェイン」は、虫除け効果も期待できます。

全ての虫に効果があるわけではありませんが、わざわざ薬を使わずに済むので手軽に取り入れることができます。

コーヒーかすが効く虫はなに?効かない虫はあるの?

コーヒーかすの虫除け効果が期待できる虫は、カ・ムカデ・ナメクジ・アブラムシ・アリ・コガネムシ・ヨトウムシ・コダニです。

効果がない虫は、ゴキブリ・ミミズ・ダンゴムシです。

虫除けとして使用する場合も、しっかりと乾燥させた状態で通り道や寄せ付けたくない場所に撒いてください。

庭にまくと猫がこないの?

庭にまくと猫がこないの?

コーヒーの香りは人間にとって癒しの香りですが、猫にとっては嫌な臭いなので、猫除けとしても効果があります。

しっかりと乾燥させたコーヒーかすを、猫の通り道や家の周りなど寄せ付けたくない場所に撒いてください。

その際、猫の糞や尿はあらかじめ掃除しておき、猫のつけたにおいをなるべく消すことが大事です。

また、猫は学習するので同じコーヒーかすの匂いに慣れてしまうことも。

そんな時は、柑橘類の皮をすりおろして混ぜておくと、猫の嫌いな臭いがプラスされてさらに効果があります。

他に再利用する方法は?

他に再利用する方法は?

除草剤・虫除けとして効果が期待できるコーヒーかすですが、他にも再利用する方法があります。

次にコーヒーかすの再利用方法を紹介します。

消臭剤として

コーヒーかすにはにおいを吸着する性質があるので、その性質を利用し、

玄関・靴箱・トイレ・冷蔵庫・魚焼きグリル・鍋・瓶・タッパー・タバコの灰皿など様々なものの消臭剤として使用できます。

肥料として

コーヒーかすの表面には細かい隙間があります。

土に混ぜるとその隙間に微生物が入り込んだり、通気性がアップして植物の生長を促してくれます。

植物を植える際に、土とよく混ぜてから使用することで虫除けにもなるので、植物に使用するにはピッタリですね。

コーヒー染め

コーヒーかすの茶色い色素を利用して、染料や塗料として使うことができます。

一般的に知られているのは布や紙を染めることですが、木に塗って使うこともできるんです。

コーヒーの種類や煮る時間によって色の濃さが変わり、仕上がりが変わってくるのは制作時の楽しみの一つ。

ちなみに、色素で染めるのでインスタントコーヒーでも染めることができます。

靴磨き・金属磨き

コーヒーかすに含まれる油分が、靴や金属にほどよくツヤを与えてくれます。

使い方は簡単。乾燥させたコーヒーかすを布に包み、やさしく磨いてください。

使っている間は消臭効果もあるので、香りに癒されながら磨くことができますよ。

ピンクッション

裁縫の時に針を刺しておくピンクッションとしても使えます。

コーヒーかすに含まれる油分が針をコーティングすることで、布のすべりが良くなり楽に縫うことができます。

さらに、サビの防止にもなるので針が長持ちします。

カビない乾かし方

カビない乾かし方

使用する前に乾燥させる必要のあるコーヒーかすですが、乾燥させている間もカビてしまうときがあります。

早く使いたいと少し湿った状態で使うとそれもカビの原因になるので、乾燥はしっかりと行いましょう。

コーヒーかすを乾燥させる方法

  • 屋外で新聞紙の上にうすく広げて天日干しをする。風で飛ばないよう、トレーに敷いてストッキングで覆う
  • フライパンに入れて弱火で煎り、粗熱を取ってから使用する。
  • 電子レンジでラップをかけずに600Wで1分加熱し、かき混ぜて状態を見ながら乾燥するまで繰り返し、粗熱を取ってから使用する

どんな使い方をするにしても大切なのは、しっかりと乾燥させることです。

乾燥させないまま使用するとカビの原因となり、かえって面倒なことに。

使用する前にしっかりと乾燥させ、効果を最大限に引き出しましょう。

スポンサーリンク


関連するおすすめ記事
目次