クリックポストのラベルをコンビニで印刷するには、事前にクリックポストの荷物情報を登録し支払いを済ませておく必要があります。
また、コンビニによって必要な専用アプリや手順が異なります。
今回はクリックポストのラベルをコンビニで印刷する際の方法や事前準備についてご紹介していきます。
クリックポストのラベル印字はスマホで事前準備あり

クリックポストのラベルは宛先などの荷物情報を登録し支払いが完了した後、印刷することができます。
支払いが完了すると注意事項が表示されますので「注意事項を確認しました」のチェックボックスを選択し、「印字」をクリックしてください。
クリックポストのラベル印字をする際に、スマホでできる事前準備はここまでです。
ご家庭にあるプリンターで印刷する場合は、PDFファイルに保存したラベルを選択し印刷してください。
プリンターを持っていない場合は、コンビニにあるマルチプリンターで印刷することが可能です。
後ほど各コンビニでの印刷方法を詳しくご紹介していきます。
そもそもクリックポストを利用したことがない人はまず初めに利用登録を行う必要があります。
クリックポストを利用するにはYahoo! JAPAN IDまたはAmazonアカウントが必須となり、支払いもYahoo! ウォレットまたはAmazon Payのいずれかになりますのでアカウントを持っていない人は作成してください。
登録が終わり、クリックポストのアカウントにログインして初めて利用することができます。
コンビニ印刷の手順・セブンイレブン

セブンイレブンにあるマルチコピー機を利用してクリックポストのラベルを印刷する場合、ブラウザからアクセスする方法とアプリをダウンロードする方法があります。
どちらの場合も白黒で印刷した場合、料金は20円~となっています。
ブラウザから印刷
まず初めにパソコンやスマートフォンからブラウザでネットプリントへアクセスし、ログインしてファイルをアップロードしてください。
ファイルをアップロードすると8桁のプリント予約番号とQRコードが発行され、その予約番号をセブンイレブンにあるマルチコピー機に入力しQRコードをかざすと印刷することができます。
このネットプリントはユーザー登録をしてもしなくても利用することが可能ですが、ユーザー登録をせずに利用すると印刷有効期限が短いので注意してくださいね。
すぐ印刷したいという方には非常におすすめです。
また最近ではLINEでネットプリントの公式アカウントを友だち追加し、トーク画面にファイルをアップするだけで簡単に印刷ができるサービスも行っているようです。
アプリから印刷
セブンイレブンでマルチコピー機を使う際に「かんたんnetprint」や「netprint」といったスマホアプリをダウンロードして利用することも可能です。
どちらもアプリを開き、プリントしたいファイルをアプリ内で登録し表示されたQRコードをマルチコピー機にかざすだけで印刷することができます。
クリックポストのラベル印刷以外でももちろん利用することができるので、自宅にプリンターがなく頻繁に利用する方はこのアプリを事前にダウンロードしておくだけでオフラインでも簡単に印刷することができるのでおすすめです。
コンビニ印刷の手順・ローソン

ローソンでクリックポストのラベルを印刷するには、専用アプリ「PrintSmash」をダウンロードしてください。
アプリを開いてファイルを選択して、アプリ内に保存しておきます。
ローソンに着いたら初めにアプリを開き、スマホの設定からWIFIをONにしてアプリとローソンにあるマルチコピー機を同期させ、選択したファイルを転送しラベルを印刷します。
ローソンのマルチコピー機を使って白黒印刷した場合、料金は10円です。
また全国のローソンには店内ポストがありそのポストに入るサイズの荷物であれば、ローソンからクリックポストを送ることができます。
荷物の準備をしてローソンでラベルを印刷し、ラベルを貼り付けてすぐその場で郵送できるので便利ですね。
コンビニ印刷の手順・ファミマ

ファミリーマートでクリックポストのラベルを印刷する場合、専用アプリ「ファミマネットワークプリントアプリ」または「PrintSmash」をダウンロードしてください。
どちらのアプリの場合も、アプリ内でファイルを選択し登録しておくとすぐに印刷することができます。
「PrintSmash」をスマホにダウンロードしておくとローソンでもファミリーマートでも利用することができ、普段から使い分けることができるので非常に便利です。
ファミリーマートでA4サイズ白黒印刷をするとかかる料金は1枚20円となっています。
クリックポスト「ユーザー番号」とは?どこにある

クリックポストの「ユーザー番号」つまりお問い合わせ番号は、バーコードの下にある「62」から始まる12桁の番号です。
クリックポストのラベルには2つのバーコードがありますが、このお問い合わせ番号が書かれているのは2つのうち下側のものになります。
このユーザー番号はクリックポストの追跡機能を利用する際に必要です。
ただクリックポストを郵便ポストに出してしまうと、この追跡番号(ユーザー番号)が確認できなくなりますのでラベルを写真に撮るなどしてどこかに保存しておきましょう。
荷物の追跡はクリックポストのマイページから簡単にすることができます。