クリックポストのラベル印字やり方が1分で分かる|白黒でも良いです

[PR]

クリックポストはラベル印字のやり方を詳しく解説します。

クリックポストは印刷のやり方に慣れてしまえば安く簡単に荷物を発送することができる、非常に便利なサービスです。

今回はそんなクリックポストのラベル印字のやり方や注意するポイントなどについてご紹介していきますね。

スポンサーリンク
目次

クリックポストのラベル印字、自宅でのやり方

クリックポストのラベル印字、自宅でのやり方

クリックポストの申し込みページから荷物の情報を入力し、支払いを終えるとラベル印刷の画面に切り替わります。

表示されている内容をを確認し「注意事項を確認しました」にチェックを入れ、「印字」をクリックするとラベルを端末のファイルに保存することができます。

この時に他の荷物のラベルとまとめてラベルを印字したい場合は、支払い後にクリックポストのマイページに戻り、「まとめ印字」をクリックしてから先に進んでください。

それでは、ラベルを印刷する際にいくつか注意点があるのでご紹介していきます。

プリンターのサイズ設定

ラベルを印刷する際は必ずプリンターの設定を用紙サイズは「A4」、オプションで「実際のサイズ」を選択してから印刷してください。

ラベルのバーコードの読み取りエラーを防ぐためにラベルのサイズ変更は認められていません。

上記の設定でラベルを印刷すると、規定のラベルサイズのA6(14.85cm×10.5cm)で印刷することが可能です。

修正点がないか要チェック

もしラベルの印刷後に何か情報に誤りがあることに気づいた場合は、必ず再度入力してラベルを再印刷してください。

クリックポストでは全ての配達情報をバーコードで管理しているため、ラベルの手書き修正や追記は認められておらず、そのような荷物は配達不可となります。

またバーコードやラベルの印字が滲んでいたり薄すぎる、もしくはラベル用紙の光沢によってバーコードが読み取りづらい場合などは荷物を受け取ってもらえないことがあります。

必ず荷物にラベルを貼る前に、ラベルの印刷状態や宛先などが間違っていないかを十分に確認しください。

ラベルの印字は白黒でもOK

ラベルの印字は白黒でもOK

クリックポストのラベルを印字する際は、白黒でも大丈夫です。

郵便局HPには「ラベルの印字は、カラー又は白黒のいずれも可能です。」と記載されています。

家庭で印刷する場合でも、外のプリンターで印刷する場合でも、白黒で印刷した方が少しでも節約できますよね。

クリックポストを複数回利用する人にとっては尚更です。

またクリックポストのラベル印刷は「まとめ印字」で1日に20件までラベルを印刷することが可能です。

印刷のレイアウト次第ではA4用紙1枚に4枚のラベルを印刷することができます.

「まとめ印字」を利用する際は、「ページサイズ処理」が「複数」になっていることを確認し、「1枚あたりのページ数」が「4」もしくは「カスタム、2×2」と表示されているか確認してから印刷しましょう。

複数枚ラベルを印刷するときは印刷プレビューを事前に確認してから印刷すると間違いなく印刷できると思うので、クリックポストを頻繁に利用する人はぜひ「まとめ印字」を利用してみてください。

ラベルに貼り方の決まりはある?

ラベルに貼り方の決まりはある?

ラベルを荷物に貼る際には、荷物の中心に荷物からはみ出ないように貼りましょう。

特にバーコードの部分はなるべく荷物が平らな場所に貼るとバーコードが読み取れないという不具合を防ぐことができます。

バーコードを貼る時はのりではなく、セロテープビニールテープなどの剥がれにくい素材を選んでください。

ただし、ラベルに印字されている2箇所のバーコードとQRコードの上にはテープが重ならないようにした方が良いです。

宛先の部分は雨などで滲まないようにテープで保護しましょう。

クリックポストのラベルを再印字できるのか

クリックポストのラベルを再印字できるのか

プリンターの不具合によりプリンターの紙詰まりやインク切れが発生した場合には、「印字」をクリックしてから30分以内だと再印字することが可能です。

マイページにある該当のお届け先情報等の「再印字」をクリックすると再印字できます。

「再印字」をした場合、初めに印字したものと同じお問い合わせ番号のラベルが印字されますが、差し出せるラベルはどちらか1枚ですので注意が必要です。

またラベルに印刷されている情報に間違いがあったからといってラベル内容を修正して再印字することができないので、その際は再度発送手続きを行い支払いを済ませてからラベルを印刷しましょう。

郵便局やコンビニでも印刷できる?

郵便局やコンビニでも印刷できる?

自宅にプリンターがない場合は、コンビニにあるマルチプリンターでラベルを印刷することができます。

郵便局にはラベルを印刷できる場所やサービスはありませんので注意してください。

コンビニで印刷する場合には、ラベルをスマートフォン端末にPDFとして保存するかUSBにデータを入れてコンビニに向かいます。

この際に、各コンビニによってプリンターを利用する際に専用のサイトにアクセスするか専用のアプリをダウンロードしておく必要がある場合があるので、今回はいくつかのコンビニをご紹介します。

  • セブンイレブン…「ネットプリント」(専用サイト)、「かんたんnetprint」「netprint」(スマートフォンアプリ)
  • ローソン…「PrintSmash」(スマートフォンアプリ)
  • ファミリーマート…「ファミマのネットワークプリント」「Printsmash」(スマートフォンアプリ)
  • ミニストップ…「おきがるプリント」(専用サイト)、「おきがるプリント&スキャン」「かんたん写真プリント」(スマ ートフォンアプリ)

スマートフォンアプリを利用する際は、自宅でアプリをダウンロードし指示に従ってデータをアプリ内でダウンロードする作業などを事前に済ませておくと、コンビニでスムーズに印刷することができます。

また全国のローソンとミニストップには店内郵便ポストがあり、そのポストに入るサイズの荷物であればクリックポストを発送する際に利用することができ非常に便利です。

自宅にプリンターがなく、コンビニでラベルを印刷する必要がある方はお近くのローソンやミニストップを探してラベルを印刷し、その場でラベルを貼り付けると発送準備を簡単に済ませることができます。

スポンサーリンク


関連するおすすめ記事
目次