クリックポストとゆうパケットは大まかに料金と支払い方法が違います。
クリックポストは小さめの商品を送るときに安く簡単に発送でき、フリマアプリやネットオークションに出品する際にとても便利です。
ゆうパケットは荷物の厚さによって料金が異なるので注意が必要です。
今回はクリックポストとゆうパケットの違いや支払い方法についてご紹介します。
クリックポストとゆうパケットの違い【料金・サイズ】

結論から言いますと、クリックポストとゆうパケットの大きな違いは料金です。
つまり、クリックポストを使った場合とゆうパケットを使った場合の送れる荷物のサイズは大体同じということになります。
それでは、クリックポストとゆうパケットの料金とサイズについてご紹介します。
料金
クリックポストの場合、荷物の大きさに関わらず日本全国一律185円です。
ゆうパケットの場合も日本全国一律ですが荷物の厚さによって料金が異なり、以下の通りになります。
- 厚さ1cm以内…250円
- 厚さ2cm以内…310円
- 厚さ3cm以内…360円
クリックポストの方が料金は安くなりますが、Yahoo! JAPAN IDまたはAmazonアカウントを作成し、Yahoo!ウォレット(クレジットカード払)またはAmazon Pay(クレジットカード払)の利用登録が必須なので注意してください。
サイズ
クリックポストの場合は、長さ13〜34cm、幅9〜25cm、厚さ3cm以内、重さ1kg以内の荷物に限ります。
ゆうパケットの場合、荷物のサイズは長さ(長辺)34cm以内、厚さ3cm以内、3辺(長さ+幅+厚さ)の合計60cm以内、重さ1kg以内です。
また、宛先のラベル作成の方法も異なりますのでご紹介します。
クイックポストの場合は利用登録を済ませ荷物の詳細を入力し運賃の支払いが終了すると、自宅でラベルを印刷して荷物に貼って近くのポストや郵便局の窓口に預けます。
ゆうパケットの場合は「専用宛名シール」に手書きで必要事項を記入するか、または「スマホアプリであて名ラベル作成」を利用して事前に詳細を入力し郵便局でシールを印刷してもらい、作成した宛名と切手を一緒に貼って終了です。
ただし、「専用宛名シール」は郵便局の窓口でしかもらえません。
「スマホアプリであて名ラベル作成」を利用する場合、コンビニではラベルを印字してもらえない点と、ラベルを印字した郵便局での窓口でしか荷物を受け取ってもらえない点に注意する必要があります。
配達日数の比較、届くのはどっちが早い

クリックポストの場合もゆうパケットの場合も、概ね差出日の翌日から翌々日に配達されます。
ただし、差出時刻やお届け先が遠方や離島だった場合より日数がかかる可能性も考えられます。
そのためどちらの方が配達スピードが早いかは正直分かりません。
郵便局のホームページから差出元の郵便番号とあて先の郵便番号を入力すると、大体のお届け日数を調べることができますので気になる人は利用してみてください。
また、土日祝日でもクイックポストやゆうパケットの配達は行われています。
着払いが使えるのは?

着払いが使えるのはゆうパケットだけです。
クイックポストの場合は、Yahoo! JAPAN IDまたはAmazonアカウントを作成し、Yahoo!ウォレットまたはAmazon Payを使ったクレジット払いのみ可能となっています。
これはどちらかのアカウントを使ってサインインし、荷物情報を入力した後、どちらかの方法で支払いを先に済ませてからラベルを印刷して荷物に貼る必要があるため、元払いしかできません。
ゆうパケットを着払いにする際は、差出受付時に別途着払シールを貼る必要がありますので、郵便ポストではなく郵便局の窓口に行く必要があります。
また、ゆうパケットを着払いにすると各厚さに対しての料金に21円追加されますので注意してください。
追跡サービスは使えるのか

クリックポストの場合もゆうパケットの場合も、追跡サービスを利用することができます。
また追跡を行える期間は、郵便物を預けてから約100日間、国際郵便物は約12ヵ月間です。
追跡をしたい場合は郵便追跡サービスを利用します。
どちらの場合も伝票のお問い合わせ番号が必要となりますので、伝票は荷物が宛先に届いたことを確認するまでは大切に保管しておきましょう。
クリックポストとゆうパケットを買うときの支払い方法

クリックポストを利用する際は、ご自身のYahoo! JAPAN IDまたはAmazonアカウントからサインインし、Yahoo!ウォレットまたはAmazon Payを使って先にクレジット払いを行う必要があります。
支払いが終わるとラベルを印刷する画面に切り替わるので、自宅または近くのコピー機で印刷してラベルを荷物に貼り、ポストか近くの郵便局窓口に荷物を預けます。
ゆうパケットの場合はどこから発送するかによって支払い方法が異なるんです。
ポストから発送したい場合は、事前に受け取った「専用宛名シール」に必要事項を記入して荷物に貼る、またはスマホで作成したラベルを荷物に貼った後、荷物の大きさによって決まっている料金分の切手を荷物に貼る必要があります。
切手を貼り付けずに投函してしまうと、料金不足として返送されるか受取人に送料の請求が行われてしまうので注意してください。
郵便窓口から荷物を発送する場合は、窓口でゆうパケットを利用したい趣旨を伝えると荷物の大きさを測ってくれるのでその場で支払いを行うことになります。