リンゴ酢ダイエットという言葉を聞いたことはないでしょうか?
酢は体に良いというイメージはあると思いますが、なかなか酢をそのまま摂取するのは難しいですよね。
そこで、比較的飲みやすくするために様々な果実酢が出ています。
今回は、その中でもリンゴ酢に焦点を当て、そのダイエット効果について見ていきたいと思います。
「リンゴ酢ダイエットの効果とは」
「リンゴ酢ダイエットの方法&おすすめの飲み方」
「リンゴ酢ダイエットの効果はいつから出てくるのか」
というテーマに沿ってお話していきます。
リンゴ酢のダイエット効果は?
リンゴ酢には大きく分けて、2つの効果が期待されます。
1.脂肪燃焼効果を高め、内臓脂肪を減らす。
お酢には、酢酸、クエン酸、アミノ酸という3つの有機酸が含まれています。
それぞれ、
酢酸→脂肪を燃焼させる
クエン酸→脂肪をエネルギーに変えるのを助ける
アミノ酸→体脂肪を分解する酵素の働きを活性化する
といった働きがあります。
つまり、脂肪を減らすことに効果が期待できるのです。
実際これは研究でも実証されています。
また、より脂肪燃焼効果を上げるためには、運動前に摂取すると良いそうです。
2.血糖値の急上昇を抑える。
食事をすると、血糖値は上昇します。この血糖値の急上昇がダイエットには天敵なのです。
実は、お酢を食事中や食後に摂取すると、血糖値の上昇を緩やかにしてくれる効果があるのです。
血糖値の急上昇に合わせて多量にインシュリンが分泌されるのを防ぎ、余計なエネルギー(=脂肪)を体内に貯めるのを防げる、という仕組みです。
この2つがお酢にダイエット効果があると言われる所以です。
この他にも、ダイエットに関連しそうな効果として、むくみの改善、整腸効果もあるそうです。
リンゴ酢ダイエットの方法&おすすめの飲み方
では、どのようにリンゴ酢を摂取するのが効率的なのでしょうか?
ダイエット効果も期待でき、体にも良いお酢ですが、摂りすぎは逆に体にとってマイナス点を生み出します。
例えば、お酢は唾液や胃液などの分泌を促す作用があるので、胃に痛みがでたり喉に痛みが出る可能性もあります。
また、歯のエナメル質を溶かしていまう可能性もあるようです。
したがって、飲む際には必ず薄めて飲むようにしましょう。
具体的には、一日あたり15~30mlを150~200mlの水などで割って飲むようにします。
お酢の量的にはそのくらいの量で効果は十分と言われており、直接飲むだけではなくドレッシングやピクルスの漬け汁として使うのもおすすめです。
また、お酢のツーンとした感じが苦手な場合は、砂糖やハチミツを加えると飲みやすくなります。
ただ、その分糖分も増えますので、ダイエット目的であれば加えすぎは厳禁です。
水以外にも、紅茶や牛乳で割って飲む人もいるようですよ。
リンゴ酢ダイエットの効果はいつからでてくる?
気になる効果を実感できるまでの期間ですが、即効性はないようです。
12週間で1~2kg、大体半年~1年程度で4~5kgと徐々に効果を実感できる場合が多いようです。
しかし、それでも大幅な減量は期待できにくそうです。
上記でお酢のダイエット効果についてお話したように、内臓脂肪を落とすことに効果が期待できる方法なので、時間は要しますし、体重の減り方は緩やかだと予測されます。
ただ、脂肪が減る分、体重の減り方に対して見た目の引き締まり方などの変化は大きく期待できるのではないかと思います。
急激な即効性のあるダイエットを求める方にはあまり向かないかもしれませんが、じっくりと体の内側から整えて体作りをしながら体重を落としていきたい方にはオススメの方法だと思います。
まとめ
ここでは、リンゴ酢ダイエットについてお話してきました。
お酢のダイエット効果は、
・脂肪燃焼促進、内臓脂肪を減らす
・血糖値の急上昇を抑える
この2点が大きいようです。
短期戦のダイエットには不向きですが、長期に渡って取り組むのであれば効果は期待でき、比較的毎日取り入れやすい方法なのではないかと思います。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。