幼児にチョコレートっていつからあげていいの?よくわかりませんよね。管理栄養士さんの話でも、1歳半から〜とか、3歳まではダメ、とかいろんな意見を目にします。
それで今回は、チョコレートはいつからOKなのか、一般的に3歳くらいまでダメだと言われるその理由はなんなのか、などについて詳しく紹介していきます!
幼児にチョコレートっていつからOKだと言われてる?
で、なんさいからチョコレートを食べてもオッケーなのかっていう話なんですけども、これはね、いろんな記事を見てもみんな言ってることがバラバラ。笑。
管理栄養士さんとか資格を持ってる人が書いててもはっきり何歳というものはないみたいですね。
まぁ、たくさんの意見を総合すると、
1歳半から3歳、それぐらいならいいんじゃないかということみたいです。
おやつにちょっとくらいならOK?
これに関しては、もう各家庭の考え方なんじゃないかと、例えばもう少し大きな声なっても、炭酸ジュースをのませないおうちとか、カップラーメンはできるだけ買わないとか、それぞれのおうちルールがありますよね。
チョコレートあげるかあげないか、それはもうオカアさんの方針次第です。栄養として必要では無いですから。うちは小学生までは絶対チョコレートあげない、とかでもゼンゼン問題はありません。
幼児に適した量は?
じゃあ、ちょっとぐらいならタベサセてもいいかなという前提で幼児に適したチョコレートの量はどれくらい?というお話。
これについては「ひとかけ」という意見が多いように感じます。
まぁ、チョコレート自体が食べさせる必要が無いわけで、どうしても欲しがるんだったらひとかけだけあげて、残りは見えないところにかくしておきましょうね、ということです。
2歳、3歳までチョコレートがダメだと言われる理由は?
さー、じゃあ二三歳まではチョコレートはダメですよ、とイワレル理由をざっと見ていきましょう
・虫歯になる
・肥満になる可能性がある
・味覚がくるう可能性がある。
・依存症になる可能性がある
・眠れなくなることがある
・アレルギーの可能性がある。
どうでしょう。これって別に小さい子だからどうこうとか言う話じゃないですよね
大人でも同じだと思います。チョコレート中毒とか依存症とかそこまではちょっと大げさかもしれませんが、でもなんとなくチョコやアイスは癖になるっていうのは感覚的にはありますよね。
チョコレートの効能は
じゃあ今度はチョコレートを食べるとこんな効能が期待できるからんじゃないのという方を見てみましょう。
チョコレートの効能として言われているのはこんなものです。
・集中力や記憶力が高まる
これは実験として証明されているみたいですね。アメリカの研究によるとチョコレート消費量の多い国はノーベル賞受賞者の数も多いという結果も発表されています。
・アレルギー性の炎症を抑える
・便秘予防になる
これはチョコレート直接の話ではなくて、チョコレートに多く含まれている成分、カカオとポリフェノールの働きによるものです。
なので、便秘の解消のためにチョコレートいっぱい食おうぜ、みたいなことではありません。
・リラックス効果
これもチョコレートに含まれているカカオの働きによるものですね。
寝る前のホットミルクみたいなカンジでしょうか、なんとなくイメージがわきます。
チョコレートで子供向けのものってある?
最初のところでも書きましたがチョコレート自体は子供が食べる必要は全くありません。
家の中にチョコレートがなければ子供が欲しがることもないわけで、親が食べてるのに子供には食べちゃダメっていうのはなかなか言いづらいですよね。笑。
不二家から出ているアンパンマンチョコなんかはカルシュームがたくさん入っていて、食べすぎ防止になるようにひとつぶずつこほうそう、子供にもおすすめ。
そんなことも言われますが、個人的には食べ過ぎなければ何でもいいんじゃないかと思います。
そのとき食べる分だけを目の前に出してあげて、残りはすぐに目のつかないところにしまっておく。目の前にたくさんあったら、いっこだけねとか言う話は子供には通じません。
その部分を調節しやすい、という点で言えば
・個包装になっているころ。
これが一番のポイントになるかとおもいます。
まとめ
さて、それではチョコレートを食べてもいいねんれいについて最後にまとめてみましょう。
・いっぱん的には、1歳半から3歳くらい
・栄養として必要な食べ物ではないので、まったくあげなくてもいい
・あげるなら1回にひとかけにしておく
・虫歯や依存症など、マイナス面があることも知っておく。
・あげる量がコントロールしやすいように、ひとつぶずつ個包装になっているものがオススメ。
チョコレート、おいしいですからね。
どちらかというと、大人のほうが食べ過ぎ注意です。笑。