【デメリットは?】携帯電話番号を変更して困ること|手続き方法や料金なども紹介!(ドコモ・ソフトバンク・au・ワイモバイル)

現在ではナンバーポータビリティーの利用で、他社に乗りかえても電話番号を変えずに済むようになりました。

しかし、やむを得ぬ理由で電話番号を変更することがないとは言い切れません。

電話番号の変更をするとメールアドレスは初期化され、電話帳が消えてしまったり、サイトや有料コンテンツの自動退会処理をされたりとデメリットになることがあります。

変更した電話番号が事故番号であったために多大な迷惑を被ってしまうことも…。

今回は電話番号を変更して困ることやデメリットについてお話ししつつ、キャリアごとの電話番号変更手数料もご紹介していきたいと思います。

目次

携帯の電話番号を変更して困ることある?デメリットまとめ(ドコモ・ソフトバンク・au・ワイモバイル)

携帯の電話番号を変更して困ることある?デメリットまとめ

実際に携帯の電話番号を変更することってあまり多くはないですよね。

ですが、もしもいざ電話番号を変更したいとなったとき、注意しなければならないことを知らないと後々になって困ることが多いです。

電話番号の変更をしたときに困ることやデメリットをご紹介します。

メールアドレス、迷惑メール設定の初期化

電話番号を変更する際に、メールアドレスの情報を含むICカードの変更もします。

そのためメールアドレスは強制的に変更、かつ迷惑メールの設定もすべて初期化されるので注意しましょう。

一時的にメールの受信ができなくなるので、継続的にメールのやり取りをしている人にはなるべく早く電話番号とアドレスの変更について連絡してください。

留守番電話・メールの削除

今まで受信してきたメールが自動的に削除されてしまったり、留守番電話のメッセージが削除されてしまいます。

消えたら困る重要なメールはバックアップをとるようにしましょう。

有料コンテンツの自動解除、サイト登録などの自動退会

電話番号の変更とともに契約している有料コンテンツも自動解除されます。

また電話番号で登録、キャリアメールで登録しているサイトなどで、変更とともに自動退会となるものもあるようです。

事前に規約の確認をしておきましょう。

アプリの引継ぎ

アプリなどの認証を電話番号の登録にしている場合、新しい電話番号に登録しなおさなければなりません。

特に多くの人が利用しているであろうLINEアプリの引継ぎをするときは、事前に引継ぎ準備をしなければならないので注意してください。

IDやパスワードの確認を前もってしておくと安心です。

電話帳が消えてしまうことがある

iPhoneで電話番号を変更したときに、電話帳が一緒に消えてしまうことがあります。

こちらも事前にバックアップをとっておくようにしましょう。

変更後の電話番号が事故番号の可能性がある

電話番号は基本的にリサイクルされます。

変更した電話番号が以前にストーカー被害にあった番号だったり、犯罪に利用されていた番号であった可能性がないとは言い切れません。

運悪く事故番号に当たってしまった場合は着信拒否設定にするなどの対処法はありますが、正直きりがないので余程のことがない限り電話番号は変更しないほうがよいかもしれないですね。

携帯電話番号の変更って料金はいくらかかる?(ドコモ・ソフトバンク・au・ワイモバイル)

電話番号の変更って料金はいくらかかる?

電話番号を変更する手続きには手数料がかかり、各事業者ごとに料金設定が異なります。

電話番号の変更にかかる料金について

  • dokomo     2000円
  • au        2000円
  • ソフトバンク   3000円
  • Y!mabile                   3000円

このようにそれぞれのホームページに記載がありました。

手数料は電話番号の変更をした月の携帯電話料金と合算して引き落としされます。

手数料を支払うのですから、事故番号には出来る限り当たりたくないですね。

番号を変更する前にやること一覧

変更までにやっておくこと一覧
  • 重要なメールはSDカードなどにバックアップをとっておく
  • 電話帳もSDカードなどにバックアップをとっておく
  • LINEのアカウント引継ぎをしておく
  • 電話番号で登録しているサイトやキャリアメールアドレスで登録しているサイトの規約を見て電話番号・メールアドレスの変更で自動的に解除されないか確認する

番号を変更したらやること

変更後にやるべきこと
  • 電話帳に登録のある人や会社に電話番号変更の連絡をする
  • 銀行、保険会社、光熱費関係、カード会社などに電話して登録電話番号の変更をする
  • LINEのアカウントを引き継いだ後、設定から登録してある電話番号を新しいものに登録しなおす
  • 電話番号で登録したサイトやアプリなどは新しい電話番号に登録しなおす
  • キャリアメールで登録したサイトやアプリなどは新しいメールアドレスに登録しなおす
  • 自動解除された有料コンテンツの追加

まとめ

今回は携帯の電話番号を変更して困ることやデメリットについてご紹介しました。

  • メールアドレス・迷惑メール設定の初期化
  • 留守番電話・メールの削除
  • 有料コンテンツの自動解除、サイトなどの自動退会
  • アプリの引継ぎ
  • 電話帳が消える(iPhone)
  • 変更した電話番号が事故番号の可能性がある

これらが挙げられます。

電話番号変更にかかる手数料は2000円~3000円ほどです。

変更前には必ず重要なメールや電話帳のバックアップをとるようにしましょう。

有料コンテンツや登録しているサイトの自動解除についても確認することをおススメします。

意外と忘れるのが事前にLINEの引継ぎをONにすることです。

忘れないように気を付けてください。

電話番号の変更後は電話帳に登録している人、会社、銀行や保険会社などに電話番号を変更した旨を伝えましょう。

登録しているサイトやアプリも、設定から電話番号やメールの変更をしてください。

電話番号を変える手続きとしては30分ほどで終わりますが、事前の準備や変更した後の対応が大変です。

こまめにバックアップをとって、電話番号変更などいざというときに困らないようにしておきたいですね!

目次
閉じる