スマホの電話番号変更で注意することやデメリット

スマホの電話番号変更のデメリットは、アプリの引継ぎ手続きをしなければならないことです。

手順を間違えるとデータが消えてしまうこともあるため、適当にはできませんね。

しかしスマホの電話番号変更には、更に驚きのリスクが隠されていました。

そこで今回は、スマホ電話番号変更でのデメリットや、注意しなければならないこと、各社の電話番号変更にかかる手数料までたっぷりと紹介していきたいと思います。

目次

スマホの電話番号変更はめんどくさい?手続き方法を紹介 

スマホの電話番号変更はめんどくさい?手続き方法を紹介

スマホの電話番号変更自体は、それほどめんどくさいことではありません。

なぜなら自分でやらなくても、携帯電話ショップへ行けば店員さんが電話番号変更手続きをしてくれるからです。

ソフトバンクのみ、「マイソフトバンク」という会員サービスでWeb上での手続きも可能です。

直接お店に行くのがめんどくさい、という人には嬉しいですね。

電話番号変更の際に必要なものは、免許証などの本人確認書類と印鑑です。

auの場合、未成年は親権者の身分証明書や印鑑に加えて、親権者同伴でないと変更ができなかったりするため、注意しましょう。

携帯会社によっては、電話番号を変更する理由も聞かれるそうです。

なんとなく電話番号を変えたい、というだけでは却下されてしまうこともあるそうなので、迷惑メールが多い、などのしっかりとした理由を話すようにして下さいね。

スマホの電話番号変更で注意すること!LINEやpaypayはどうなる

スマホの電話番号変更で注意すること!LINEやpaypayはどうなる

スマホの電話番号変更で注意することは、大きく分けて2つあります。

  • メールアドレスが変更される
  • アプリのログイン情報を確認しておく

1つずつ、くわしく説明していきます。

メールアドレスが変更される

電話番号変更をするということは、SIMカードを変更するということになり、SIMカードにはメールアドレスの情報も入っているので、電話番号と一緒に変更されてしまいます。

@docomoや@ezwebといったキャリアのメールアドレスでやりとりをしていた人には、メールアドレス変更の連絡をしましょう。

これまで送受信されたメールも自動的に消えてしまうため、大切なメールは前もってパソコンに移しておくなどの対策をしておきましょうね。

アプリのログイン情報を確認しておく

アプリのログインでは、ほとんどの人が電話番号やメールアドレスを使用しているので、電話番号変更後に再度登録し直す必要があります。

その時に万が一間違って登録をしていたり、パスワードを忘れたりしてしまうとログインできなくなってしまうので、事前にログイン情報を確認しておきましょう。

ちなみにスマホの電話番号変更をしても、LINEやpaypayはそのまま引き継ぎができます。

しかし手順を間違えばデータが消えてしまうこともあるため、慎重に引き継ぎの手続きをしましょう。

引継ぎ方法はそれぞれのウェブサイトに詳しく載っていましたので、参考にしてみてくださいね。

LINEの引継ぎ方法

https://guide.line.me/ja/migration/migration_b/

paypayの引継ぎ方法

https://paypay.ne.jp/help/c0082/

電話番号を変更するデメリット

電話番号を変更するデメリット

電話番号を変更するデメリットは3つです。

  • 電話帳が消える可能性がある
  • 変更した電話番号が事故番号の可能性がある
  • アプリの引継ぎ手続きが必要

1つずつ、くわしく紹介していきます。

電話帳が消える可能性がある

なんとiPhoneの場合、電話番号変更をすると電話帳が消える可能性があるのだとか。

ドコモの場合も、ドコモクラウドに預けているデータは消えてしまうので、電話帳をドコモクラウドへ保存している場合は消えてしまいます。

そんなことになってはとても困りますので、事前にSDカードなどにバックアップを取っておきましょう。

変更した電話番号が事故番号の可能性がある

もしかしたら新しく設定し直した電話番号が、以前誰かがストーカーの被害に遭っていた番号や、迷惑メールがたくさん届いていた番号である可能性があります。

可能性はとても低いのですが、絶対にないとも言い切れません。

迷惑メールが多いからせっかく電話番号を変えたのに、ということになったらとてもショックですね。

アプリの引継ぎ手続きが必要

ログインの認証を電話番号でしていたアプリは全て、新しい電話番号を登録し直さなくてはいけません。

データの引継ぎは、アプリによっては番号変更前に手続きが必要なものもあるため、よく調べておきましょう。

電話番号変更したらやること

電話番号変更したらやること

電話番号変更したらやることは、電話帳に入っている人への連絡と、契約会社への連絡です。

具体的な連絡先の例を挙げます。

  • 銀行やクレジットカード会社
  • 賃貸に住んでいる人はその管理会社、または大家さん
  • 光熱費を払っている会社
  • 職場や学校

家族や親しい友人など、普段連絡を頻繁に取り合っている人には、早めに連絡を入れておきたいですね。

銀行やクレジットカード会社、光熱費を払っている会社など、お金に関連するところは何かがあった場合にあなたに連絡が来るので、必ず電話番号変更の連絡をしましょう。

お子さんの通っている学校や保育園、幼稚園などもお子さんが熱を出したり、ケガをした時の緊急連絡先として電話番号が管理されています。

連絡すべきところはたくさんありますが、各所へ電話番号変更の連絡を忘れないようにしましょうね。

電話番号変更の料金(ドコモ・ソフトバンク・au)

電話番号変更の料金(ドコモ・ソフトバンク・au)

ドコモ、ソフトバンク、au、それぞれの電話番号変更の料金を紹介します。(税込価格)

  • ドコモ・・・2,200円
  • ソフトバンク・・・3,300円
  • au・・・2,200円

どの携帯会社も、電話番号変更をしたその時に店舗で支払いをするのではなく、電話番号変更をした翌月に電話料金と合算して請求されます。

ドコモとauの場合、330円を追加で支払えば、下4桁の携帯番号を自分の好きな番号にできるそうです。

占いなどで自分のラッキーナンバーに設定してみても楽しいですね。

ソフトバンクのみ、電話番号の指定はできないとのことでした。

電話番号変更のために来店をする時には、店舗によって予約が必要なこともあるそうなので、事前に電話で確認してみましょう。

目次
閉じる